FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2015-11-24(火)

漢字の問題です。

「木」が3つで「森」。

木が密集している様子を表しています。

「車」が3つだと「轟(とどろ)」く。

音が大きいという意味になります。

では、「牛」が3つだと、どんな意味になるでしょう?

「犇(ひし)」めく。
「犇(ひし)めく」で、訓読みは「ひしめく」。大勢集まっている様子。
音読みは「ホン」

答えはこちら

2015-11-23(月)

なぞなぞです。

おさるのこうじくん

ある文房具を友達に貸した途端、人間になりました。

こうじくんが貸したものって、なーんだ?


(出典元:T&Yなぞなぞサイト)

(シャープペンシルなどの)芯
「芯を貸した」ので「進化した」

答えはこちら

2015-11-20(金)

英語で「spoil」と言うと、

ダメにする、台無しにする、という意味。


アメリカのニュース番組では、時々、アラーム音と共に

「Spoiler」=ダメにするもの への警告が表示されることがあります。

一体、何に気をつけろ!と言っているでしょう?

(スポーツの結果など)「ネタバレ注意」の警告
ニュース番組で、スポーツの結果を伝える時、トーク番組で映画や小説の内容を話す時などに、この警告が表示される。

答えはこちら

2015-11-19(木)

計算問題です。

1/(1×2)+1/(2×3)+1/(3×4)+1/4×5・・・という風に、分数を順に足していきます。

1/19×20まで足すと、答えはいくつになるでしょう?

19/20
(最後に足した分数の分母でかけた数が答えの分子と分母に来る)

答えはこちら

2015-11-18(水)

今日はミッキーマウスの誕生日。

今から87年前の今日、1928年11月18日に
ミッキーが登場する最初の作品「蒸気船ウィリー」が
公開されました。

ミッキーマウスの初代声優を務めた
アメリカの有名な人物といえば誰でしょう?

ウォルト・ディズニー
(ミッキーが誕生した時、特に声優がいなかったので、ウォルトが自分で演じたのが始まり。1947年まで20年近く声を担当している。日本版の声は青柳隆志さんが担当。)

答えはこちら

2015-11-17(火)

今年、世界遺産登録された「明治日本の産業革命遺産」。

その大半は九州北部にありますが、本州にある遺産の一つが静岡の韮山反射炉。

天保年間、西暦1840年に、韮山の代官、江川英龍によって建てられました。

彼は「世直し大明神」と呼ばれるほど革新的で、

かつ、領民からも愛された人物。

そんな江川英龍が日本で初めて「焼いた」と言われるものは何でしょう?

パン
江川英龍(通称:太郎左衛門)は伊豆韮山の代官で、近代技術をどんどん取り入れた人物。
日本で初めてパンを焼いた。
今も、パン業界から「パン祖」と呼ばれることがある。

答えはこちら

2015-11-16(月)

「これさえあれば、他におかずはいらない。

だから食費が抑えられてお金が貯まる」

というところからその名前がつけられた
食べ物は何でしょう?

答え 福神漬
(ご飯のお供にこれさえあれば他におかずはいらず、食費が抑えられ金が貯まる。よって「家に七福神がやってきたかのような幸福感が得られる」ということで「福神漬」という名がついたと言われている。)

答えはこちら

2015-11-13(金)

落語の問題です。

主人公の定吉が、手紙の名前が読めずに聞いて回る という話。


「いちはちじゅうのもーくもく

             ひとつとやっつでとっきっき」



手紙には何という名前が書かれていたでしょう?

「平林」
古典落語の演目で、上方では「たいらばやし」、江戸では「ひらばやし」という題名。
「いちはちじゅうのもくもく(一八十の木木)」だという人がいたり、「ふとつとやっつでとっきっき(一つと八つで十っ木っ木)」と言われたり。
どれが正解かわからず、定吉は
「たいらばやしかひらりんか、いちはちじゅうのもーくもく、ひとつとやっつでとっきっき」
とリズミカルに言いながら歩く。

答えはこちら

2015-11-12(木)

身近なものの、長さに関する問題です。

114ミリ=11.4センチ

何の長さでしょう?

トイレットペーパーの幅
(JIS規格によって、114mmと決まっている。戦後トイレットペーパーを作る際に輸入した製造機械が4.5インチ幅だったのがきっかけといわれる)

答えはこちら

2015-11-11(水)

今日、11月11日は「ちんあなごの日」。

日本記念協会によると
もう一つ、別の魚の日にもなっています。

その魚は何でしょう?

答え 鮭
(鮭という漢字のつくり(右側)が漢字で十一十一となることから、水産業団体が11月11日を鮭の日に制定した。)

答えはこちら