FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2016-02-17(水)

漫画の神様、手塚治虫さんはアシスタントに給料を渡すとき

いつも1000円多く渡していたそうです。

その1000円でしなければいけなかったことは何でしょう?

答え 映画を見なさい
アシスタントに給料を渡す時に「必ず映画を観るんだよ」と言って1000円多く渡していた。当時の最新映画は350円。残りは自由に使って良かった。休日明けには映画の感想を聞かれた。

答えはこちら

2016-02-16(火)

「雪」という漢字。

ひらがなの「ぐ」を付けると動詞になります。

何と読むでしょう?

「すすぐ、そそぐ」
洗い清める、不名誉や汚名を名誉・功績で消し去る、汚れを洗い落とす。の意味。
「雪辱」の「雪」はここから来た意味。

答えはこちら

2016-02-15(月)

カキノタネ

中坊(ちゅうぼう)

ダルマ

これ、なんでしょう?

答え マグロ(の稚魚) 
ブリやスズキなどは出世魚として知られているが、実はマグロも大きさで名前がある。カキノタネ⇒メジ⇒チュウボウ⇒ダルマ⇒マグロと出世する。(地域により違いあり)。ただ、今はマグロの呼び名が一般的で稚魚もあえて出世魚として扱わず「マグロ」と呼ぶことがほとんど。

答えはこちら

2016-02-12(金)

「漢字」なぞなぞです。

リンカーンはアメリカンコーヒーを何杯飲んだでしょう?

答え 3杯
「鬱」の語呂合わせ。「木」が二つと「缶」が並ぶので「林缶」つまりリンカーン。真ん中に「ワ」冠があるので「は」。左下に横にした「コ」と「ヒ」、その中に※があるので米=アメリカン。右下に3本の線がつくので、「リンカーンはアメリカンコーヒーを3杯飲んだ」と覚える。

答えはこちら

2016-02-11(木)

なぞなぞです。

茹でたとうもろこしばっかり食べているバンドってなーんだ?

(出典元:T&Yなぞなぞサイト)

答え ユニコーン
「茹でたトウモロコシ」=「湯にコーン」

答えはこちら

2016-02-10(水)

「ちんちん」といえば犬が前足を上げて、立っているように見せる芸の一つ。

この「ちんちん」の「ちん」って一体何でしょう?

答え 鎮座の鎮
立つように見えるあの芸は元々「お尻を地面につけて座る」というもの。つまり、どっしり座ると言う意味の「鎮座」から「ちんちん」になった、と言われている。

答えはこちら

2016-02-09(火)

方言の問題です。

うとうとしている間に「ちんちこちん」になってしまうもの。

一体なんでしょう?

答え (お風呂・やかんなどの)お湯
「ちんちこちん」はお湯がものすごく熱い状態を表す名古屋の方言。「ちんちん」は「熱い」の意味。更に熱い状態を「ちんちこちん」という。

答えはこちら

2016-02-08(月)

数字のなぞなぞです。

5+5+5+5=1090

この式の2本の線を足して、正しい式にしてください。

答え 545+545=1090(または、5+5+5+5=110-90)
(1つ目と3つ目の+に線を描き加えて、数字の4にする。また、1090の1の次に一本縦線、0の次に一本横線を入れる。)

答えはこちら

2016-02-05(金)

英語では「ヒッキー」「バグバイト」

日本語では「きゅういんせいひかしゅっけつ」

これ、なんでしょう?

答え キスマーク
肌(首や腕)に強くキスをした際にできるあざ。日本語では「吸引性皮下出血」という。また「キスマーク」は和製英語。英語では「hickey」という他「lovebite(バグバイトとも)」なども言われる。

答えはこちら

2016-02-04(木)

発明王エジソンの最初の発明は17歳の時

時計と通信機器を組み合わせて

自動的に信号が送れるというものでした。

エジソンはどんな目的でこの機械を発明したでしょう?

答え 居眠りするため
17歳の頃エジソンは駅の夜間電信係として働いていた。何か緊急のことがあればすぐに電信で連絡をしなければならないが、「何もなければ1時間おきに勤務についていことを知らせる信号を送るだけ」という仕事。そこでエジソンは時計と電信を連動させて自動的にその信号を送れるようにして自分は眠っていた。この発明がエジソンの初の発明と言われている。

答えはこちら