FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2024-02-02(金)

数字なぞなぞ~

四角の中に「29」、

その外側に「02」

という2つの数字。

これ、なーんだ?

答え:鬼は外、福は内

四角の外側に「02」=「オニ」
四角の内側に「29」=「フク」…

答えはこちら

2024-02-01(木)

富山県で

「ちんちんをかきなさい」

って言われたら

どうすればいいんでしょう?

答え:正座する

富山の方言で「ちんちん」とは正座のこと。
「鎮座」が変化したとされる。
「かく」は状態、動作を表す言葉。
「ちんちんかく」というと「正座する」の意味になる。
丁寧に「お」をつけることも多い。
「おちんちんかかんと、ひろがらっしゃい」と言うと「正座なんかしないで楽にしなさい」という意味。

答えはこちら

2024-01-31(水)

久留米の歴史の問題です。

久留米シティプラザがある

久留米市の「六ツ門町」。

「六ツ門」と言っても門が六つあった

わけではありません。

何が「六つ」なんでしょう?

答え:(門が開閉する)時刻

江戸時代、久留米のこの場所に「番所」があり昼間は通れたが夜になると門が閉ざされた。
その門が開いたり閉まったりする時刻が朝夕の「六ツ時」。
今の6時にあたる時刻(正確には日の出・日の入りの時刻)だった。
明け六ツ(日の出)に門が開き、暮れ六ツ(日の入り)に門が閉じられた。

答えはこちら

2024-01-30(火)

ステージやコンサートのチケット。

かつては、劇場に直接行かないと買えないもの、

でしたが、1983年「チケットぴあ」が

全国どこでも買えるシステムを開発。

今ではコンビニやネットで手軽に買えるようになりました。

1983年、初めてこのシステムが導入され

10万枚用意したチケットが、3日半で完売。

何のチケットだったんでしょう?

答え:キャッツ

ミュージカルの名作『キャッツ』がロンドンで初めて上演されたのが1981年。
大ヒットとなり日本でも劇団四季が、1983年10月から西新宿の仮設劇場(キャッツシアター)でロングラン公演を行った。
このチケット販売を一手に引き受けたのが「チケットぴあ」。当時チケットぴあはコンピューターと電話回線を使って全国のチケットぴあの店舗で「発券」できるシステムを開発中。
劇団四季からキャッツの公演で、そのシステムを使わせてほしいと依頼があり「システムのプレオープン」として『キャッツ』専用のチケットサービスを構築。10万枚のチケットを発売から3日半で売り切った。
翌年、1984年から他のコンサートなどでも「チケットぴあ」のサービスがスタート。なくてはならないシステムとなった。

答えはこちら

2024-01-29(月)

落語家の中で最も高い階級である、「真打ち」。

語源は諸説ありますが、

トリを務める人が、

あるものの「芯を打つ」ことから

来ているというのが有力とされています。

あるものとは、何でしょう?

答え:ロウソク

落語家(東京)には、「真打ち」「二ツ目」「前座」「前座見習い」という階級があり、中でも「真打ち」は最も高く、最高の力量を持つ者だけがなれる。真打ちになると、興行の最後の出番(トリ)で出演できる権利を与えられ、弟子を取れるようになる。
この落語や講談における「真打ち」が発展して、芸事以外でも、他より遅れて、または最後に登場する人を、最高の力量や人気がある人と比喩的に表現する。
語源に関しては諸説あるが、寄席は当時、灯りが全てロウソクだったため、トリで出演する芸人が「これでおしまい」という意味で最後にロウソクの「芯を打つ(=切って火を消す)」事から転じて「真打」と呼ばれるようになった、というのが最も有力である。
「芯を打つ」というのは、和蝋燭の特徴と関係している。和蝋燭は、非常に明るいかわりに、芯が炭と化し残ってしまうのが特徴(芯は和紙やイグサなどでできている)。そのため、専用の「芯切り」と呼ばれるピンセットのような道具で、残り芯(燃えた部分)が長くなったら、芯の根元から1~2cmほど残して芯を取りのぞく。面倒な作業だが、「火を整える」という昔ながらの所作のひとつでもある。
ちなみに、舞台の最後を務める人である「トリ」という言葉も、興行の取り分を一番偉い人である真打が決めて分けた事に由来する。

答えはこちら

2024-01-26(金)

なぞなぞこうじ~

こうじくんが、

お尻を一段上にずらして

上がる場所、どーこだ?

答え:高座

「こうじ」くんの尻、つまり最後の文字を一段上にずらすと、「こうざ」…

答えはこちら

2024-01-25(木)

1950年代のこと。

東京大学の吉村慶丸教授は飛行機の

胴体の強度について研究。

胴体のような筒に強い力を加えると、

決まった形に変形することを発見しました。

この「形」今は身近な製品に応用されています。

何に使われているんでしょう?

答え:缶(コーヒーや酎ハイ)

キリンの缶コーヒー「Fire」や、キリンの缶チューハイ「氷結」の缶は開けた瞬間、ダイヤ状の模様が浮かび上がる。
あの「ダイヤカット缶」と呼ばれる間の構造は、素材が薄くてもつぶれにくい形。
1950年代、東京大学の吉村慶丸教授が「飛行機の胴体の破壊パターン」を研究。その中で筒に立て方向に力を加えると必ず表れる模様を発見。その模様が出た後は強度が上がって、つぶれないことがわかった。
その「吉村パターン」を応用したのが「ダイヤカット缶」(正式名:PCCPシェル)素材が薄くても十分な強度を得られるため、原料が少なく済む。

答えはこちら

2024-01-24(水)

パソコンでも本でも、あらゆる文字に

いろんな「フォント」=「書体」が使われています。

漢字に、線の太さが一定な「ゴジック体」

かなに、丸みがある「アンチック体」。

2つのフォントうぃ組み合わせた文字が

ずっと使われている「印刷物」。

何でしょう?

答え:マンガ

日本語のフォントは現在、およそ7000種類あるといわれている。
フォントはデザインや目的によって選んで使うのが一般的だが、日本のマンガは1950年代からずっと同じものが使われている。
かなに「アンチック体」、漢字に「ゴジック体」、読みやすく長く読んでも疲れにくく文字がつぶれにくいなどの理由で、マンガの世界ではこの2種類の違うフォントを組み合わせて使っている。
この組み合わせを「アンチゴチ」と呼び、アンチゴチで書かれた文字を見るだけで「マンガっぽい」という印象を受けるほど定着しているフォント。

答えはこちら

2024-01-23(火)

この「料理」を発明したのは、

唱和の料理研究家、尚道子さん。

食が細い次男のために作ったもの。

包丁を使う回数は1本につき

最大で4回です。

この料理、何でしょう?

答え:タコさんウインナー

お弁当のおかずで今も人気。
キャラ弁の元祖ともいえるタコさんウィンナー。
発明したのはNHK『きょうの料理』で講師を長く務めた料理研究家の尚道子さん。
食が細い次男になんとか食べてほしいという思いでウインナーに切り込みを切れてタコの形にすることを思いついた。

答えはこちら

2024-01-22(月)

漢字の問題です。

雨がふるの「雨」という漢字は、

空から降る雨の形を表したもの。

では、「雪」の下の部分、

カタカナの「ヨ」に似た形は、

何を表したものでしょう?

答え:ほうき

「雪」という漢字の、雨かんむりの下にあるカタカナの「ヨ」。これは「彗」という字を簡単にしたもの。「彗」は、彗星という天体にも使われていて、「ほうき」という意味。つまり、昔の人にとって雪は、「ほうきで掃くことができる雨」だった。
ちなみに、「雲」は気象を意味する「雨」と「云(ウン)」で構成されているが、この「云」は「気体がもくもくと回転しながら立ち上がる様子」を描いたもの。もともと「云」だけで「くも」という意味を表していたが、のちに「云(い)う、云(ここ)に」などの意味として使われるようになったため、気象を表す「雨」をつけて意味をはっきりさせた。
「雷」は「雨」と「田」で構成されているが、「田」の部分はいわゆる「たんぼ」という意味ではなく、もとは「田」を3つ重ねた「畾(ライ)」と書かれていた。中国の字書「説文解字」には「畾」は「回転する形にかたどる」と記されている。

答えはこちら