FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2016-03-16(水)

「ここが私の世界の中心地。」

「歴史を継ぎ、今日を紡ぎ、明日を結ぶ。」

「この先、これほどの東京に、出逢えるだろうか。」

「ここで、東京は、最高の夢を見る。」

このポエムのような4つの文章はすべて、ある印刷物に書かれていたものです。

共通する印刷物とは何でしょうか?

マンションのチラシ
マンションの広告に使われるキャッチコピー。このコピーを「マンションポエム」と呼ぶ愛好家がいる。例文は全て東京の物。他にも「人生に、南麻布という贈り物」「究極を語れるか」「東京を頂く」などなど

答えはこちら

2016-03-15(火)

主成分の有機化合物、シアノアクリレートが、空気中の水分に触れると

一瞬で、モノマーからポリマーになります。

私たちの身近にあるコレ、

一体何でしょう?

瞬間接着剤
アロンアルファに代表される瞬間接着剤の主成分は「シアノアクリレート」という物質。
1950年代に、アメリカのイーストマン・コダック社が開発した。
空気中の水分や皮膚の水分に触れることで、一瞬にして接着する原理を説明するとこうなる。

答えはこちら

2016-03-14(月)

計算問題です。

こうじくんは100ともうちょっと入った袋入りのキャンディを買ってきました。

これを
6人で分けると、1個余り
7人で分けると、2個余り
9人で分けると、4個余ります。

キャンディーは何個入りでしょう?

121個
まず割り切れる数を出すのがポイント。6人で分けると1個余るということは5個足りない。7人で分けると5個足りない。9人で分けても5個足りない。つまり6・7・9の公倍数から5を引けば答えは出る。6=2×3 9=3×3.2×3×3×7=126.126-5=121個。まる

答えはこちら

2016-03-11(金)

仏教好きなこうじくんに電話で今どこにいるか聞いたところ

こうじくんは「深ーいさとりの世界の入口にいるよ」

こうじくんは今どこにいるでしょう?

玄関
建物の入口にあたる「玄関」は元々は仏教用語。「玄」は奥深い悟りの境地。「関」は関門、つまり入口。「玄関」は仏道への入口、悟りの世界への入口という意味だった。そこから「お寺の門」の意味で使われるようになり、江戸時代から単に「家の入口」としても使われるようになった。

答えはこちら

2016-03-10(木)

・体のほとんどは筋肉です

・ガラス瓶のふたを回して開けて、中のエサを出すなど高い知能を持っています。

・腕の一部が生殖器になってます。

これ何でしょう?

答え タコ
柔軟な体のほとんどが筋肉。高い知能があり最も賢い無脊椎動物とも言われる。一度行った場所の地形や色を2年程記憶できる。オスは8本の内1本が交接腕と呼ばれ、先端が生殖器になっている。

答えはこちら

2016-03-09(水)

日本と中国では、同じ漢字でも違う意味のものがたくさんあります。

例えば「愛人」。中国では正式な配偶者の妻。

日本では・・・・言えません。

では「手」に「紙」と書いて「手紙」。

中国では何でしょう?

答え トイレットペーパー
中国では「手紙」と書くと「手元にあって使う紙」の意味でトイレットペーパーとなる。ちなみに日本での「手紙」は中国語だと「信」と書く。

答えはこちら

2016-03-08(火)

・ポーランドでは、

焦がしベーコンのタレやキノコのクリームソースで食べられています。


・フランスのパリでは、

これでお酒を飲むバーが大人気。

これ、何でしょう?

ギョウザ
日本式のギョウザがヨーロッパで流行している。(中国のギョウザに似た料理は、ヨーロッパ他、世界中にあるが、皮が薄いものはない)
ポーランドでは「ピエルク・ヤポンスキー」=日本風ピエルクと呼ばれ、独特のタレで食べられる。
パリでは、「ギョウザ・バー」が大人気。
日本人シェフがプロデュースしている。

答えはこちら

2016-03-07(月)

占い師、清川の母は全然当たらないことで有名。

どんな質問も当たる確率は15%しかありません。

この占いがよく当たるようにするにはどうしたらいいでしょう?

答え(2択の質問をして)言われた事と逆の意味で受け取る
当たる確率が15%ならその逆の意味に受け取れば当たる確率は85%になる。

答えはこちら

2016-03-04(金)

英語では、サーフボード

中国語では、飛行場

この2つに共通する

体の部分と言えばどこでしょう?

胸(貧乳) 
どちらも貧乳と言う意味で使われる俗語。英語ではSurfboard。中国語では機場(ケイチョーン)=飛行場の意味と言われている。

答えはこちら

2016-03-03(木)

今日はひな祭りですね。おひな様、出していらっしゃいますか?

ひな祭りはおだいり様におひな様、5人囃しに3人官女

その3人官女、中央の女性は左右の官女と違います。

どう違うのでしょう?

答 既婚である、お歯黒で眉なし。
3人の人形の中央だけが全国共通でお歯黒で眉なしである。これは平安時代から貴族の男女が共にある程度の年齢に達した時にする化粧。では、なぜ既婚だと断定できるかというと3人官女が出現したのは江戸時代であり、この時代では庶民にもお歯黒が広まっており、その化粧をしていた女性は既婚・婚約している女性。または外見から結婚していてもおかしくない成人女性限定になっていたので。

答えはこちら