FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2016-03-30(水)

学生のみなさんは新学期の準備進んでいますか?

フランスやノルウェーでは

新しい教科書の手に入れた後、しなければならないことがあります。

まず何をしなければならないでしょう?

カバーをかける
フランスやノルウェーは教科書が国からの貸し出し品。なので、学年始めには必ずカバーをかけて1年間大事に使って返却する。落書きなどもってのほか。

答えはこちら

2016-03-29(火)

春の訪れを告げる鳥、ウグイス。

実は、今から80年以上前、日本のウグイスがハワイに持ち込まれ、
それが今では、ハワイで野生化しています。

そんなハワイのウグイス、この80年で、
日本のウグイスと大きく変わったことがあるそうです。

何がどう変わったでしょう?

答え 鳴き方が下手に(雑に)なった
ハワイに持ち込まれた当初は、「ホーホケキョ」と鳴いていたが、今のハワイのウグイスは「ホーホピッ」と、さえずりの単純化、つまり手抜きとも言える鳴き方になっている。日本に比べ数が少なく、季節の変化がないため移動もないことから、複雑な鳴き声を覚える必要がなくなったから、とされる。

答えはこちら

2016-03-28(月)

世界で一番クイズーー!!

その数一度で3億個以上!!

世界で一番多くの卵を産む生き物はなんでしょう?

答え マンボウ
産卵をする時に1度に3億個以上の卵を産む。この数は観測されている生物の中で1番。しかし、それだけ多くの卵から成魚にまでなれるのは1桁しかいない。

答えはこちら

2016-03-25(金)

カラスが食べようと近づいたところに絡みつき

逆にカラスが捉えられてしますと言われている

カラスの天敵は何でしょう?

イカ(烏賊)
海に浮かぶイカを食べようとカラスが近づいたところでイカの足が絡みつきそのまま海に引きずり込まれてしまうことから、イカはカラスにとって天敵と言われている。そのことが影響して漢字で「烏賊」とかくようになった。(烏にとっての賊=危害を加えるもの)

答えはこちら

2016-03-24(木)

フランスのチーズ ミモレット

イタリアのチーズ カース・マルツゥ

ドイツのチーズ ミルベンケーゼ

これらのチーズは発酵の時にちょっと変わったものを使います。

それは何でしょう?


フランスのミモレットはチーズダニという虫を住まわせ熟成させたチーズ。イタリアのカース・マルツゥはハエの幼虫を住まわせる。食べる時は幼虫を取り除いて食べる。ドイツのミルベンケーゼはミモレット同様チーズダニを住まわせる。赤茶色でやや苦みがある。

答えはこちら

2016-03-23(水)

現実逃避したいことありませんか?

目の前に危機が迫ると砂の中に頭を突っ込む習性があると言われている動物はなんでしょう?

答 ダチョウ
ダチョウは危険が迫ると砂の中に頭を突っ込む習性があると言われている。そのことから現実逃避する、都合が悪いことを見なかったことにすることを、英語ではダチョウに例える。また心理学用語で危険や問題を直視せずに何もしないでやり過ごすことを「ダチョウ症候群」「オストリッチコンプレックス」と言う。ただ実際にダチョウにこういう習性があるかどうか確認はできていない。遠くから迫る足音を頭を地面につけて聞いていたところを誤解された説もある。

答えはこちら

2016-03-22(火)

・1888年。オーストラリアの植物学者がコレステロールの中から発見しました。

・イカの内臓から作られることがあります。

・個体と液体の中間の状態です。


これ、何でしょう?

液晶
液体でありながら、屈折などで結晶の性質を持つことから「リキッド・クリスタル」=液晶結晶と名付けられた。

答えはこちら

2016-03-21(月)

なぞなぞです。

これを身に付けて逆立ちしてもらうと急にどや顔になりました。

身に付けたこれ。なーんだ?


(出典元:T&Yなぞなぞサイト)

答え 軍手
「ぐんて」を付けて逆立ちしたので「てんぐ」になった。(いい気になる、得意げになる、うぬぼれる)

答えはこちら

2016-03-18(金)

漢字の計算問題です。

お茶の「茶」と言う字と

枠組みの「枠」と言う字。

共通する数はいくつでしょう?

108
どちらも字を分解して足すと108になる。「茶」はくさかんむり(十十)で20.その下に八十八で88.20+88=108.「枠」は木へんが十八、右のつくりが九十なので18+90=108.108歳のお祝いを茶寿という。

答えはこちら

2016-03-17(木)

牧場で飼育されている牛の多くはお腹の中に食べ物ではないあるものが入れられています。

胃袋を守る目的で入れられている

それは何でしょう?

答え 磁石
牛は元来鉄分補給などの目的で鉄くずなどを食べる習性がある。ただの鉄くずならば問題ないが釘など鋭利な物を食べると胃袋や腸の壁に刺さり最悪死に至る。そこで家畜の牛は、胃の中に磁石を入れられる。飲み込んだ釘をそこでくっつけて先の胃に行かないようにする工夫が行なわれている。

答えはこちら