FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2016-04-27(水)

今日は4月27日。

この日付に2をかけると8月54日。

日付を2で割ると2月13.5日。

どちらも日付としては成り立ちません。

では、日付を2でかけても割っても成り立つ日は年に何日あるでしょう?

答 21日
まず月を考えると成り立つのは2月、4月、6月、の3ヶ月のみ。
奇数は割り切れないからアウト8以上は倍にすると12を超えるのでアウト
日の方で成り立つのは最大で14日までの偶数。(16日以降だと倍にすると32以上になるので不成立)
なので2,4,6,10,12,14の7日のみ。よって3×7=21となる

答えはこちら

2016-04-26(火)

「嘘」という漢字。

実はこの字、元々、中国では「息を吐く」という意味です。

それが、日本に入ってきたときに全く違う意味になってしまったというもの。

では、元々、中国で「山の清々しい空気」という意味の漢字は何でしょう。


「山の清々しい空気」「山のみずみずしい空気」という意味。
日本に入ってきたときに「山」と「風」の字のイメージから勝手に意味を作ってしまったと言われている。

答えはこちら

2016-04-25(月)

・男性が女性の前では行動がより大胆になる事

・女性が集団になると1人の時に比べてより魅力的に見えること

この2つには同じ名前がついています。

何効果というでしょう?

答 チアリーダー効果
男性は女性がその場にいると男性だけの時よりも大胆になる。例えば普段買わないぜいたく品を買ったり、慈善事業を行ったりする。これをチアリーダーに応援されて発奮するスポーツ選手に例えて「チアリーダー効果」という。女性は平均的な見た目の人でも大勢集まると魅力的に見えるといわれている。このように団体でいると魅力が上がることも「チアリーダー効果」という。(集団のアイドルグループから独立した後いまいち人気が上がらないのはこの効果によるものとされる)

答えはこちら

2016-04-22(金)

暗号好きなこうじくんにこれから勉強したいことを聞きました。

するとこうじくんは突然逆立ちをして「0613」と答えました。

こうじくんが勉強したいことは何でしょう?

答え 英語
「0613」を逆さに見ると「E190」=「Eigo」英語と読める。電卓などでやるとわかりやすい。英語圏では遊びで使われた暗号。Googleは376006

答えはこちら

2016-04-21(木)

漢字の問題です。

「祭」という漢字はあるものを手に持っている様子を表しています。

何を持っているでしょう?

答え 肉
「祭」の部首は下の「示」という字。「神」「社」などでみられるように宗教儀式に関する言葉に使われる。右上の「又」は「手(右手)」の意味。そして左上の「月」は「胸」などと同じく「肉」から変化した=にくづき。つまり「祭」という字は手で肉をもって神様にお供えする様子を表している。(このように複数の象形文字や指事文字を組み合わせて意味を作った文字を「会意文字」という)

答えはこちら

2016-04-20(水)

「リズムに合わせて」「ステップを踏んで」

という意味のフランス語「パ カマラード」

この「パ カマラード」という言葉が出てくるフランス生まれの歌は何でしょう?

クラリネットを壊しちゃった
「クラリネットを壊しちゃった」はフランスの歌を基にした童謡。現在フランスで歌われるこの歌詞は「クラリネットを上手に演奏できない子供に対して父親が指摘する」という内容。サビの部分で日本でも歌われる部分は「オー パ カマラード」又は「キャマラード」。これは「リズムに合わせて吹きなさい」ということを言っている部分。

答えはこちら

2016-04-19(火)

世界三大悪妻の一人、ソクラテスの妻、クサンチッペ。

ある時、クサンチッペはソクラテスに対し激しくまくしたてた挙句、

頭から水を浴びせました。

しかし、ソクラテスは全く動じず言いました。

「○○の後は、○○がつきものだ」

ソクラテスは、何と言ったでしょう?

カミナリの後は雨がつきものだ
ソクラテスが言った言葉で最も有名なものは「よい妻を持てば幸せになれる。悪い妻を持てば私のように哲学者になれる」
世界三大悪妻の他の二人は、モーツァルトの妻のコンスタンツェ、トルストイの妻のソフィア・アンドレエヴナ

答えはこちら

2016-04-18(月)

ヨーロッパの国「オーストリア」

インドネシアの島「ティモール」

沖縄県名護市の地名「あがりえ」

この3つに共通するものは何でしょう?

答え 東
「オーストリア」はドイツ語で「東の土地」の意味。(ちなみにオーストラリアはラテン語で「南の土地」)「ティモール」はインドネシア語で「東」の意味。(なので独立国の東ティモールは「東の東」となる)沖縄の「あがりえ」は漢字で「東江」。沖縄の方角で「東」=あがり、「西」=いり、「北」=にし、「南」=ふえー※「あがり」「いり」は太陽が上がる、下がるから、「北」を西と呼ぶのはかつて民族が「北からやってきた」ことから、「北」を「いにしえ」と呼び前後の音が消えたと考えられている。「南」のふえー・はえ、は「南風」をはえと読むことから。

答えはこちら

2016-04-15(金)

能、見たことありますか?

昔ながらの能舞台には床下に必ずあるものが並べられています。

それはなんでしょう?

壺またはかめ
能では床も大事な楽器のひとつ。足でタンッと踏み鳴らすことがある。その音の響きをよくするために壺やかめが床下の並べられていた。(今もやっているところはある。)並べ方は舞台によって異なるが、5~10個程度、高さ1mくらいの大きなものが並べられる。

答えはこちら

2016-04-14(木)

クイズ、美しい日本語。

松の風と書いて「松風」(しょうふう)

松の木を風が吹き抜ける時の微かな音のことで、ある音を例えた言葉です。

どんな音を表しているでしょう?

答え 沸騰(の直前)
茶の湯で知られる千利休が作った言葉で「釜の六音」のひとつ。「釜の六音」は水を火にかけて沸くまでの経過を表した音の事。1、魚眼 2、蚯音 3、岸波 4、遠浪 5、松風 6、無音 千利休は「松風」のお湯でお茶を立てるのが最も美味しいと言っていた。

答えはこちら