FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2016-05-11(水)

他のお金にはなくて

10円玉と1万円札に共通しているもの。

なんでしょう?

(なぞなぞではありません)

答 平等院(鳳凰堂)
京都の平等院鳳凰堂といえば10円硬貨の表面の図柄として有名。
だが、実は今の1万円札にも描かれている。裏面の左に大きく描かれた鳥の絵。これは平等院鳳凰堂の屋根の端に乗っている鳳凰像。(以前の1万円札はキジ)
平等院の鳳凰像は金ぴかで高さ約1m。屋根にいるのはレプリカで本物は腐食を防ぐため1968年から別に保管している。

答えはこちら

2016-05-10(火)

英語圏の人とのメールやSNS。

「THX」と送られてきたら、何と返せばいいでしょう?

アルファベット2文字でお答えください。

NP
THXはThanksの略なので、返事は「どういたしまして」。
アルファベット2文字では「no problem」の「np」と返すのが一般的。

答えはこちら

2016-05-09(月)

・ごくみ

・ふくみか

・しりぴん

共通するものは何でしょう?

答え 日本酒
日本酒の味を表現する言葉
・ごくみ・コクのことを日本酒では特に「ごくみ」という
ふくみか・「含み香」。口に含んだまま鼻から息を抜いた時に感じる香のこと
しりぴん・「尻ピン」。キレがよく後味が良いお酒をこう呼ぶ。

答えはこちら

2016-05-06(金)

暗号好きのこうじくんに

尊敬する人は誰か聞いてみました

するとこうじくんは答えました

「うるえし、まいと言えばいいのか、うはえし、まいと言えばいいのか」

こうじくんが尊敬知る人物は誰でしょう?

答え 空海
空を分解すると「ウルエ」または「ウハエ」。
海を分解すると「シ」と「毎」になる。

答えはこちら

2016-05-05(木)

今日、5月5日が記念日として制定されているおもちゃはなんでしょう?

答え レゴ
デンマーク生まれのブロック玩具LEGO。
レゴジャパン株式会社が5月5日を「レゴの日」として制定。理由は0505(レゴレゴ)から
他に・ワカメの日 手話記念日 フットサルの日 薬の日 でもある。

答えはこちら

2016-05-04(水)

全国の方言、奥に言葉の問題です

かためる・つめる・じょっぴんかる

これ、なんでしょう?

鍵を閉める
どれも鍵を閉めるの意味。栃木では「かためる」静岡・熊本でもつめる、北海道ではじょっぴんかる、、、」なんでしょう?

答えはこちら

2016-05-03(火)

理科の問題です。

こうじくんは、ものすごい肺活量の持ち主。

とっても長いストローを使って30mのビルの屋上から

1階のジュースを飲むことにしました。

でも、ジュースを飲むことはできませんでした。

およそ何メートルの高さまで、こうじくんはジュースを吸い上げたでしょう?

およそ10m。
ストローで飲むときに液体が上がってくるのは「吸う力であがっている」のではない。
液体の表面に気圧がかかっていて(空気の重さが乗っていて)、その力が液体を押し上げている。
ストローで中の空気を吸いだすことでさえぎる空気をのぞき、気圧の力で液体を押し上げている。
1気圧は1013ヘクトパスカル。(天気予報で分かるように、その日の天気で変わります)
これは1平方センチあたり、1013gの力がかかっている。
これにつり合うのは、1平方センチあたり、1013cm=10.13mの水。(比重1)
つまり、どんなに強い力で吸おうとも、10.13m以上、ストローで吸うことはできない。

答えはこちら

2016-05-02(月)

タラやタイの身は白いのに

マグロやカツオは真っ赤です。

また鶏の肉は白に近い色ですが、鴨肉は真っ赤です。

この身が赤いのはどちらも同じ理由。

どうしてマグロや鴨は赤いんでしょう?

答え よく動くから(ミオグロビンが多いから)
筋肉をよく使うほど「ミオグロビン」というたんぱく質が増える。海底でじっと暮らす白身の魚や、飛ばない鳥である。鶏はあまり筋肉を使わないため身が赤くならない。一方で回遊魚であるマグロやカツオ、飛べる鴨は筋肉をよく使うので真っ赤になる。
哺乳類で海に住むクジラ・イルカは大量の酸素を貯蔵する必要があるため筋肉に多くのミオグロビンを持っている。
鮭のピンクはミオグロビンではなく、エビ・カニに含まれるアスタチサンチンによるもの。分類としては白身魚。

答えはこちら

2016-04-29(金)

なぞなぞです。

3つ揃うと、ある職業になって

4つだと、身につけるもの

5つだと、食べ物になります。

これ、なーんだ?



(出典元:T&Yなぞなぞサイト)

棒(ぼう)
3つだと坊さん(ぼうさん)、4つだと帽子(ぼうし)、5つだとゴボウになる。

答えはこちら

2016-04-28(木)

クイズ!大学の変なサークル

東京大学で60年以上の歴史を持つこのサークルは一般家庭のある作業を請け負っています

作業費は1枚700円から。

他に材料費などがかかります。

一体何をするサークルでしょう?

答 ふすまの張り替え
その名も「東大襖クラブ」。
一般家庭の襖や障子の張り替えをするサークルで創部60年の歴史を誇る。一般のお店に頼むより3~5割安いというのが売りで年間100件ほどの依頼があると言う。
元々は戦後まだ豊かでない時代に、大学生のアルバイトにという目的で設立された。
当時は早稲田大学や千葉大学にも同様のクラブがあったが、今は東大だけと言われている。

答えはこちら