FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2016-05-25(水)

サイの仲間シロサイとクロサイ。

実はどちらも大して色は変わりません。

違いと言えばシロサイの方が口が平たくて幅広く多くの草が食べられるというところ。

どうしてこんな名前がついたのでしょう?

答え 「ホワイト」と「ワイド」も聞き間違え
アフリカにいる2種類のサイのうちシロサイの方が口が広い=「ワイド」と伝えようとしたものが、「ホワイト」=白と受け取られてそのまま「シロサイ」と名付けられてしまった。
それに対応するものとしてアフリカに住むもう一種を「クロサイ」とした。
サイはほかにスマトラサイ・インドサイ・ジャワサイという3種がアジアにいる

答えはこちら

2016-05-24(火)

フランスの家庭でよく見られる光景。

子どもが、枕の下にあるものを置くと

寝てる間にネズミさんがやってきて

ユーロ硬貨と交換してくれるそうです。

何を置いておけば、ユーロ硬貨と交換してくれるでしょう?

歯(乳歯)
乳歯が抜けた時の風習。日本では屋根の上や縁の下に投げたりするが、フランスでは抜けた歯を枕の下に置いて寝る。すると、寝ている間にネズミさんがやってきて、代わりに小銭を置いていく。(2ユーロ硬貨が多いが、家庭によって1ユーロだったり他の小さなプレゼントだったりもする)

答えはこちら

2016-05-23(月)

「夏は、なんかあれ・・・虫の光るやつ

あれやばい。あと雨もやばい」

これ、何でしょう?

答え 枕草子
春はあけぼの・・・で始まる枕草子の夏の部分。「夏は夜。月の頃はさらなり。闇もなほ。蛍の多く飛び違いたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光り手いくもをかし。雨など降るもをかし。」数年前にネットで話題になった。「春のアレやばい。なんか山の所の紫のやつやばい。雲やばい。夏はなんかアレ。光るやつ、虫の。アレやばい。をかし。雨も。秋も相当パない。夕方ごろ鳥めっちゃ飛んでる。びびる。超スゴイ。あと夜も凄い。虫すごい。冬寒い。明け方超寒いけど雪好き。」

答えはこちら

2016-05-20(金)

赤くまーるいお盆が

別のあるものに似ているところからできたことわざ。

今では、ちょっとした勘違いから

お盆のことが忘れられてしまいました。

このことわざ何でしょう?

答 月とすっぽん
赤く丸い朱塗りの盆を「朱盆」という。朱盆と月はどっちも丸いが全然違うもの。というところから出来た。これがいつしか間違って伝わり「月とすっぽん」になった、と言われる。

答えはこちら

2016-05-19(木)

・こんにゃく入り味噌汁

・アライグマの犬

・とっくりと通帳

共通するものは何でしょう?

答え タヌキ
・こんにゃく入り味噌汁・・・タヌキ汁という。
元々はタヌキ肉の味噌汁だったが代わりにこんにゃくをごま油で炒って味噌汁に入れたところからタヌキ汁といえばこんにゃくの味噌汁になった
・アライグマの犬・・・タヌキは英語で「Raccoon Dog」。タヌキは東アジアにしかいない動物でそのまま該当する訳語はない。
とっくりと通帳・・といえば信楽焼のタヌキが手にしているもの。「他を抜く」ということで商売繁盛の縁起物として喜ばれる。サントリーオールドの愛称「たぬき」も信楽焼のタヌキに似ているから

答えはこちら

2016-05-18(水)

筋肉に自信ありますか?

筋肉=マッスル(muscle)の語源になった

生き物は何でしょう?

答え ネズミ
筋肉もネズミもギリシャ語で「ミュース」。上腕二頭筋のこぶが動く様子が皮膚の下で小ネズミが動いているように見えることから。
ネズミを意味する言葉が筋肉の意味を持つようになったといわれる。

答えはこちら

2016-05-17(火)

英語の言葉遊びです。

Madam I'm・・・と来たら

これに続く言葉は何でしょう?

Adam
英語で最も有名とされる回文。
Madam,I'm Adam.(奥さん、私はアダムです。)
「竹やぶやけた」並みに有名な回文。

答えはこちら

2016-05-16(月)

なぞなぞです。

1本棒をとるとお金になる動物

なーんだ?


(なぞなぞ原案:T&Yなぞなぞサイト)


「羊」から一本棒をとると「¥」となる

答えはこちら

2016-05-13(金)

仏教好きのこうじくんがとても悩んでいたので

何をそんなに悩んでいるのか聞いてみました

するとこうじくんは

「くずともう一つ別の植物が絡まって大変なんですよ」

くずとなにが絡まっているでしょう?

答え 藤
心の中の相反する欲求で思い悩むことといえば「葛藤」。
これは葛のつると藤のつるが絡み合って解けないことを表した仏教用語。

答えはこちら

2016-05-12(木)

漢字のなぞなぞです

あ は 女

い は 豚

う は 胆

え は 老

お は 髪

共通する漢字はなんでしょう?

答え 海
万葉集に出てくる言葉遊び「海海海海海」で「あいうえお」と読ませるもの 海女(あま) 海豚(いるか) 海胆(うに) 海老(えび) 海髪(おご)

答えはこちら