FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2016-08-16(火)

7回で親指の爪

14回で中学生

25回で富士山

42回で月

これ、何でしょう?

紙を折った時の厚さ
一般的な紙の厚さは、およそ0.1mm。
1回折ると、0.2mm、2回で0.4mm3回で0.8mm…7回で12.8mm(親指の爪ぐらい)…14回で、163cn(平均的中学生の身長)…25回で3355m(富士山よりちょっと低いぐらい)…39回で5万km(地球1周ちょっと)…42回で44万km(月まで距離(37万km)を超える)

答えはこちら

2016-08-15(月)

お財布に諭吉さん何人いますか?

福澤諭吉さんが日本で初めて「点を2つ」つけたもの

なんでしょう?

答え カタカナの「ウ」(ヴ) 
英語のVの音を表すために「ウ」に濁点をつけた「ヴ」。福沢諭吉は他に「ワ」に点々をつけたものも考案したがこちらは定着せず。(音は「ヴァ」と同じ)

答えはこちら

2016-08-12(金)

なぞなぞです

背後に不思議な気配を感じたり見えるはずのないものが見えたり

その原因は2種類の生き物が減ってしまったから

その生き物って何と何でしょう?


(原案:T&Yなぞなぞサイト)

答え 「貝」と「木」 
怪奇現象が起こっているので貝と木が減少している

答えはこちら

2016-08-11(木)

1位はインドとコロンビアで18あります

次いで2位は韓国、タイ、レバノンで16

ここに今年から日本も加わりました

これは何のランキングでしょう?

答え 祝日、祭日の数 
山の日が増えたので日本の祝日の数は16日となった。
1位 インド・コロンビア 18日 2位 韓国・タイ・レバノン・日本 16日 3位 アルゼンチン・チリ・フィンランド 15日 
ちなみに日本は政教分離が定められているので宗教上の休日「祭日」はなくすべて「祝日」

答えはこちら

2016-08-10(水)

1896年アテネ大会から始まった近代オリンピック

第2回大会は1900年、パリで行われました

まだ小さな大会に過ぎなかった当時のオリンピック

パリ大会は別のイベントのついでに開催されました

そのイベントとは何でしょう?

答 万博
第2回大会のパリオリンピックはパリ万博の付属大会として開催された。万博に合わせたので5月14日~10月28日での開催。魚釣り、凧揚げ、綱引きなど変わった競技も多かった。
ボート競技ではある選手の体重が重すぎてボートに乗れず、観客席の10歳くらいの少年が飛び入り参加し優勝。史上最年少金メダリストと推定されている。しかし彼の正確な年齢や名前はわかっていない。

答えはこちら

2016-08-09(火)

オリンピック、観てますか?

競泳の50メートルプールの長さは、

実は50メートルちょうどではありません。

どれくらいあるでしょう?

50m2cm
公式50mプールは、1964年の東京オリンピック以降、必ず50m2cmで作られている。
厚さ1cmのタッチ板(タイム計測のためのタッチセンサー)を両端に設置するため、その厚さの分だけ長く作られるようになった。
飛び込み台も1cmだけ前に出ている。

答えはこちら

2016-08-08(月)

耳そうじは耳かき派ですか?綿棒派ですか?

自分の舌で自分の耳そうじができる動物

なんでしょう?

答え きりん
首も長いが舌も長く40~60センチ程。この舌を使い自分の耳そうじを自分でする。アリクイも舌で耳掃除をするがあくまで別の個体に対して。

答えはこちら

2016-08-05(金)

国語の問題です

「ややこしい」

の反対語はなんでしょう?

答え おとなしい
「ややこしい」の「ややこ」は赤子を指している。赤子を扱うくらい扱いにくいという意味。反対語は「ややこ」に対して「大人」を形容した「大人しい」

答えはこちら

2016-08-04(木)

少量の液体を吸い上げるときに使うスポイトやピペット

あの吸い上げるときにつまむ部分

漢字2文字で何というでしょう?

答え 乳首(乳豆)
オランダで名づけられた際「Nipple」と名付けられ日本に来たとき直訳で乳首(乳豆)とされた。そのため乳首が正式名称

答えはこちら

2016-08-03(水)

この夏、海に行きましたか?

海水浴がレジャーになったのは明治以降

明治20年代から30年代にかけて

海水浴場の風紀が乱れるという理由で度々禁止されていたこと

何でしょう?

答え 男女混浴
海水浴場で肌をあらわにした男女がともにいるのは風紀上よくないという理由から。男女ともに海水浴をすることが禁止された(ただ度々お触れが出されていたのはあまり効果がなかったからではないかと言われている)当時は銭湯も混浴が普通でそちらでも度々混浴禁止令が出されている。

答えはこちら