FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2016-08-30(火)

田んぼの「田」の字は、その形からも分かるように

四角く区切られた田んぼを表した漢字です。

しかし「田」の字を含む漢字の中のには

「田んぼ」ではなく、「物が入った袋」が由来になったものもあります。

その漢字は何でしょう?


胃袋などの「胃」の字。
下の「月」は「肉」が変形した「にくづき」。
そして、上の「田」は、田んぼ」からきた字ではなく、「胃袋の中に食べ物が入った状態」を表したもの。

答えはこちら

2016-08-29(月)

計算問題です。

カレンダーのある月のある週の日付を横に1列足すと

「182」になりました

この月の1日は何曜日でしょう?

ちなみにカレンダーは日曜日から始まります

答え 土曜日
日~土の7日でわると真ん中(水曜日)の日付がわかる
182÷7=26日が水曜日
7の倍数を21引いた5日も水曜日。なのでこの月の1日は土曜日となる。

答えはこちら

2016-08-26(金)

人口当たりのお店のランキング

1位 大分県
2位 熊本県
3位 鹿児島県
4位 長崎県
5位 秋田県

何屋さんの数でしょう?

答え 肉屋さん(食肉店)
2011年調べ人口10万人当たりの店の数 大分県18.88店 熊本県 18.44店 鹿児島県 16.88店 
肉の消費ランキングは市ごとになるが 1位 大分市 2位 宮崎市 3位 広島市 4位 佐賀市

答えはこちら

2016-08-25(木)

英語で「funny bone」、おかしな骨

というとユーモアのセンス・笑いのツボ

という意味になります

では医学的に「funny bone」というと

体のどこの骨のことでしょう?

答え ひじ(のビリビリするところ)
ひじの先のビリッとくる部分を英語で「ファニーボーン」または「クレイジーボーン」という。
日本語にはピンポイントで指す言葉はない。尺骨神経のひじの外側の突起部。尺骨に沿って神経があり浅い場所にあって刺激を受けやすいためビリっとくる

答えはこちら

2016-08-24(水)

・スリーポイントシュート

・ライト兄弟

・マンハッタン14丁目

共通する言葉は何でしょう?

答え ダウンタウン
バスケで3ポイントシュートを打つことを「フロムダウンタウン」、語源に関しては長距離シュートが上手かったフレッド・ブラウンがミルウォーキーの中心部(ダウンタウン)出身だった、NBAの試合会場は街外れにあり中心(ダウンタウン)位遠くからシュートを決めたという例えから
お笑いコンビ「ダウンタウン」の前のコンビ名が「ライト兄弟」
NYマンハッタンの14丁目から南を「ダウンタウン」と言う、ここが繁華街だったので「ダウンタウン」という言葉が繁華街の意味で使われ始めたともいわれている。

答えはこちら

2016-08-23(火)

「電磁誘導」の原理を応用して

埋め込んだコイルで磁力を発生。

その磁力で起こった電流が

金属の抵抗で「熱エネルギー」になりました。

これ、何でしょう?

電磁調理器(IHクッキングヒーター)
IHの原理はコイルで発生させ、その上に置いた鍋の底の金属を電気抵抗で熱に変えるという仕組み。
調理器自体は発熱していないので安全とされる。
ただアルミや銅のような電気抵抗の少ない金属鍋や土鍋は使えない。
底が密着しない、丸い底の中華鍋も使えない。

答えはこちら

2016-08-22(月)

・みんなー、仲良くしろよ

・仏様とお経とお坊さんは大切に

・国民に何かを課す時は空気を読みなさい

・重要な事は会議。一人でこそこそするんじゃない

これは日本の歴史に残る重要な文章の現代語訳です

一体これは何でしょう?

答え 十七条憲法
1条 和をもって貴しと為す=みんな仲良くしろよ 2条 三宝を敬え 三宝=仏様・お経・お坊さん 
他には 役人は礼儀をわきまえなさい など役人を戒める内容が多い

答えはこちら

2016-08-19(金)

なぞなぞです

こうじくんともとこさんは2人で一緒にピアノを弾きました

なのに2人とも「ド」の音だけは弾きません

こうじくんともとこさんの関係ってなーんだ?


(原案:T&Yなぞなぞサイト)

答え 友達(フレンド)
ドを触らない→触れんド→フレンド

答えはこちら

2016-08-18(木)

計算問題です

2×4×6×8×~ と偶数を順にかけます

1000までかけたとき

末尾に0はいくつ並ぶでしょう?

答え 124個
5の倍数の偶数がいくつあるかで答えが出る
5の倍数=100個
25の倍数=20個
125の倍数=4個
625の倍数=なし
よって 100+20+4=124

答えはこちら

2016-08-17(水)

「飛んで火に入る夏の虫」

ということわざの元になった虫はなんでしょう?

答え 蛾(ヒトリガ)
茶色に白の縞模様が入った蛾ヒトリガ。日本だけでなくユーラシア大陸全土や北アメリカにも分布する蛾。他の虫と同様光に集まる習性があり、特にヒトリガは光源が直火の場合でも飛び込んで焼け死んでしまう。
感じでは「火取蛾」と書く。

答えはこちら