FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2016-09-27(火)

・日本に伝わったのは、戦国時代、1546年と言われています。


・でっぱりの数は24個が一般的ですが、
今もどうしてでっぱりができるのか、よくわかっていません。


・2週間くらい、ゆっくり時間をかけて作られます。


これ、何でしょう?

金平糖(こんぺいとう)
諸説あるが、1946年にポルトガルから伝わったのが最初とされる。
作り方としては、核となるケシの粒に蜜をかけ、ゆっくり回転させながら粒を「成長」させていく。この時、突起ができるが、何故これができるのか、まだよくわかっていない。最大で90ぐらいの突起ができるが、時間をかけて24に落ち着くとさせる。
2週間ぐらいかけて作られる。熟練の職人も1日かけて全く突起を「成長」させられない日があるという。

答えはこちら

2016-09-26(月)

来月10月31日はハロウィン!

街中でもハロウィングッズを目にするようになりました。

ハロウィンと言えば「ジャック・オー・ランタン」

今はかぼちゃをくり抜いて作りますが、元々は別の野菜でした。

何を使っていたでしょう?

答え カブ
かぼちゃはアメリカ大陸が原産なのでアメリカ大陸発見以前はそもそもかぼちゃがヨーロッパになかった。
ハロウィンの起源はケルト人の祭り。10月31日は夏の終わりかつケルト人の1年の終わり。明日から冬が始まり新年が来る日。魔よけのたき火が行われたのが始まり。

答えはこちら

2016-09-23(金)

・地球上のすべてのもの
私もあなたも道端の石ころもこれを出しています

・目には見えません。が、肌で感じることはあります

・電化製品にもよく利用されています

これ、何でしょう?

答え 赤外線
すべての物質が発していてそのそのエネルギー量は温度の4乗にも比例する。赤外線カメラなどはこの原理を応用したもの。真っ暗でも撮影できるのはすべての物質が赤外線をだしているから
赤外線は熱を放射で伝える。放射は間にある空気などに影響されずに熱を伝える原理
熱源以外としてもセンサーやリモコンなど使い方は幅広い

答えはこちら

2016-09-22(木)

今日は秋分の日

昼と夜の長さが同じになる日・・・・のはずですが

実は秋分の日も春分の日も
昼のほうがすこーしだけ長くなっています

どうして昼のほうが長いんでしょう?

答え 太陽の直径の分昼が長くなる、など
太陽の中心点で考えると昼夜の長さは同じになるが、実際はある程度の大きさがあるためその分昼が長くなる
他にも大気により光が屈折しより遠くまで光が届くことで昼が長くなる
1、太陽の半径の分日の出・日没はそれぞれ1分5秒早く(遅く)なる
大気の屈折により日の出・日没はそれぞれ2分20秒早く(遅く)なる
これらのことから秋分の日の昼の長さは12時間7分、夜の長さは11時間53分となる
実際に昼夜の長さが最も近くなるのは秋分の日の4日後

答えはこちら

2016-09-21(水)

暗号好きのこうじくんに何が飲みたいって聞いてみました

すると

「4番目と12番目が好きかなー」

こうじくんは何が飲みたいんでしょう?

答え ウイスキー
干支の4番目は「う」
12番目は「い」
つまり「ウイスキー」

答えはこちら

2016-09-20(火)

漢字の問題です。

虫、女、口、馬、鹿、貝

これらの漢字の共通点は何でしょう?

3つ組み合わせても漢字になる
虫3つで「蟲」、女3つで「姦」、口3つで「品」、馬3つで「驫」、鹿3つで「麤」、貝3つで「贔」。

答えはこちら

2016-09-19(月)

世界の名所なぞなぞです

何度も繰り返しその地名を言うだけで

あら不思議、リラックスしてきました

その名所ってどーこだ?


(原案:T&Yなぞなぞサイト)

答え ナイアガラ
ナイアガラ、ナイアガラ、ナイアガラナイアガラナイアガラ、アガラナイ、アガラナイ
あがらない となる

答えはこちら

2016-09-16(金)

おっぱいの野菜

乳の草

といえば何でしょう?

答え レタス
レタスの日本語での正式名はチシャ。
由来となったのは「乳草」という言葉。新鮮なレタスを切ると白い液が出る事から「乳草」と名付けられ、それがなまって「チシャ」になった
英語のレタスの語源はラク(Lac)でこれも「牛乳」の意味
ちなみにラテン語のLacと酪農の酪は音・意味が同じだが相関関係はないとされる

答えはこちら

2016-09-15(木)

5×5マスのビンゴゲーム。

1から75までの数字で抽選を行い、
タテ・ヨコ・ナナメに1列揃ったら「ビンゴ!」です。

理論上、一番運の悪い人は、何回目の抽選でビンゴになるでしょう?

71回目
ビンゴにならずに開いたマス目の最大は、残り5個の状態

×○○○○
○○×○○
○○○○×
○×○○○
○○○×○
つまり、70個までの数字を引いた時点で、まだ揃ってないパターンがある。そして、71回目で必ずどこかが揃う。

答えはこちら

2016-09-14(水)

・電波の中には正確な時刻のデータが含まれています

・およそ30個のうち4つを利用します

・最近は街中のWi-Fiの電波も使います

これ、なんでしょう?

答え GPS=グローバルポジショニングシステム
宇宙の衛星軌道にはおよそ30個のGPS衛星がある。ここから発信される電波には「正確な時刻」と「軌道上の位置情報が含まれていて受信側が衛星までの距離と方向を計ることで場所を割り出すシステム。
およそ30個の衛星のうち近くの4つを受信することでより正確に測定する。
フリーWi-Fiスポットなどの電波を受信することでより正確に場所を測定するシステムが普及している
フリーWi-Fiスポットは必ず設置位置を登録するので位置測定にも利用できる

答えはこちら