FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2017-01-19(木)

「2017」に関する計算問題です。

ある2つの整数をそれぞれ2乗して足すと、

2017になります。(x²×y²=2017)

その2つの整数は、いくつといくつでしょう?

(正の整数=自然数でお答えください)

答え 9と44 
9²+44=81+1936=2017
4で割ると1余る素数は、必ず2個の平方数の和で表せるという数学の法則がある。これを「フェルマーの二法定理」という。(有名な「フェルマーの最終定理」とは別。)
平成の「29」も同様の素数でこちらは、2²+5²=4+25=29となる。
毎年正月にその年にちなんだ数式を見つけてネットで発表する、というのが密かに流行っている。
・1+(2²)!11³÷4÷5=2017
・7³+7³+11³=2017
・2929-2⁹-292-9²-9×2-9
=2017 など

答えはこちら

2017-01-18(水)

いつも何気なく見ている非常口のマーク。

人が扉に駆け込んでいるあのマーク。

実はあの人には名前があります。

何という名前でしょう?

答え ピクトさん 
絵文字という意味の、メッセージを視覚的に伝える図のことを言う、ピクトグラムに由来している。
ピクトさんは指示・注意・警告をメッセージする人のことで、道路や駅工事現場などの標識に描かれていて、まちのいたるところにいる。
2003年のコピーライターの内海慶一さんが命名。ピクトグラムの中でも、転倒したり、頭を打ったりしているユニークな動きの人物を「ピクトさん」と名付けている。(日本ピクトさん学会 会長)

答えはこちら

2017-01-17(火)

江戸時代の武士の階級。

将軍に直接会う資格のある人を「御目見以上」、

資格のない御家人のことは「御目見以下」と言いました。

この御目見「以上」の人が言った悪口に対して、

御目見「以下」の人が言い返したことで生まれたとされる

「罵倒」の言葉は何でしょう?

タコ
諸説あるが、他人をののしる時に使う「このタコ」という言葉。江戸時代のお偉い方であった「御目見以上」の人が「御目見以下」の人に対し「以下(イカ)」とバカにしたことに対し、「タコ」と言い返したのが始まりと言われる。

答えはこちら

2017-01-16(月)

ちょっと難しい、数字の問題です。

3桁の数字を思い浮かべてください。

その数字を並べ替えて、大きい順に並べた数から、

小さい順に並べた数を引きます。

例えば、132の場合、321-123なので、答えは198となります。

このように、並べ替えて引いた答えが、元の数と同じになる

3桁の数はいくつでしょう?

答え 495 
495は945-459=495となるため、条件に当てはまる。
1つ1つ確かめるのは大変だが、仮に123からスタートすると
321-123=198
981-189=792
972-279=693
963-369=594
954-459=495
954-459=495
と、どの数からはじめても、くり返せば大体495にたどり着く。(665-566=99など、2ケタになってしまう場合をのぞく)
このような数を「カプレカ数」という。0を除くと、495が最初のカプレカ数。(0、495、6174、559945、631764、63317664・・・)

答えはこちら

2017-01-13(金)

ノルウェーの画家、エドヴァルド・ムンクの作品「叫び」。

あの、絵の真ん中で口を開けて

両手で頬を押さえている人。

あの人は、叫んでいるわけではありません。

では、何をしているでしょう?

叫び声から耳を塞いでる
ムンクは、同じ構図で5点の「叫び」を残している。最も有名なのhあ1893年の油彩。
・血のように赤く染まったフィヨルドの夕景。
・「私」はそこで不安に震え、自然を貫く叫び声を聞く。
・「叫び」に恐れおののき、耳をふさいでる姿を描いた。

答えはこちら

2017-01-12(木)

最も軽いものから順に

とうかつ、こくじょう、しゅごう、きょうかん

と並び、一番激しいものは、あび。

これ何でしょう?

答え 地獄(の種類) 
仏教で、えんま様の審判で落ちる地獄。八種あり、八大地獄という。
軽い順に、等活、黒縄(こくじょう)、衆合(しゅごう)、叫喚(きょうかん)、大叫喚、焦熱(しょうねつ)、大焦熱、阿鼻(あび)。
阿鼻地獄に至っては、落ちるだけで2000年かかり、349京2413兆年生き続けなければいけない。受ける苦しみは等活地獄の10億倍。
四字熟語「阿鼻叫喚」は2つの地獄の名から。

答えはこちら

2017-01-11(水)

漢字の覚え方。

「両方の手で、無理矢理、3つ食った」

この熟語何でしょう?

答え 挨拶 
「両方の手」・・・手偏を2つ
「無理矢理」・・・カタカナの「ム」と漢字の「矢」
「3つ食った」・・・ひらがなの「く」を3つとカタカナの「タ」
これを組み合わせると、「挨拶」という漢字になる。

答えはこちら

2017-01-10(火)

・においは、メイラード反応によるもの。

・大きくなるのは、水が気体になって体積が1700倍になるから。

・おいしいのは、βデンプンがαデンプンになるから。


これ、何でしょう?

焼き餅
①餅を焼いたときに「香ばしいにおい」がするのは、糖とアミノ酸が加熱されたときにおこる「メイラード反応」によるもの。
⓶餅を焼いた時に、プクッとふくれるのは、中の水分が熱で気体(水蒸気)になり、体積が一気に1700倍に増えるため。
③餅を焼くと、生に比べ美味しくなるのは、βデンプンが加熱してαデンプンになったから。冷めるとまたβデンプンに戻ってしまうので、熱いうちにどうぞ。

答えはこちら

2017-01-09(月)

計算問題です。

現在、お兄さんのこうじくんは20歳、妹のもとこちゃんは16歳。

こうじくんが8歳の時、

お父さんの年齢はこうじくんともとこちゃんの年齢の合計の丁度3倍でした。

こうじくんともとこちゃんの年齢の合計が

お父さんの年齢と等しくなるのは今から何年後でしょう?

答え 12年後 
こうじくんが8歳の時、もとこちゃんは4歳なので、お父さんは(8+4)×3=36歳。
こうじくんともとこちゃんの合計との差は、この時24。
2人の合計は1年に2増えて、お父さんの年齢は1年に1増えるので、年に1歳ずつ差が縮まる。24歳の差が0になるのはその24年後。
つまり、こうじくんが8+24=32歳、
もとこちゃんが4+24歳=28歳の時
お父さんは36+24歳=60歳となる。
こうじくんは今20歳なので32-20=12年後。

答えはこちら

2017-01-06(金)

なぞなぞです。

牛が、あることをした途端、

カッチカチの固いものになってしまいました。

牛がしたことって、なーんだ?





(原案:T&Yなぞなぞサイト)

うがい
「うし」が「うがい」したら「石」になった。

答えはこちら