FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2017-06-23(金)

全力で走っても、時速120メートル。

ほとんどうごかないことから、

体毛にはコケが生えることもある動物「ナマケモノ」。

木の上で過ごす彼らが、木から下りるのは、週に1回。

木から下りて、何をするでしょう?

排泄(トイレ)
ナマケモノのウンチは週に1回、木から下りてお尻を地面つけて用を足す。(これだけで命がけ)
この週に1度の排泄はとても意味のある行為であることが分かっている。
ナマケモノの糞に住みつく蛾の幼虫が成虫になった時に、ナマケモノの毛に住みつき、蛾の糞がナマケモノの毛にコケを生やす。
そのコケは、ナマケモノの貴重な栄養源。
見事な共生関係にあるという。

答えはこちら

2017-06-22(木)

フランス王妃だった、マリー・アントワネット。

彼女は、当時いろいろな形があったのを、煩わしいと思って

正方形に統一したものがあります。

何でしょう?

ハンカチ
何千年も前の古代エジプト時代からあったハンカチ。形は現在のような正方形ではなく、卵型、長方形、三角形など様々な形があった。それを煩わしく思ったマリー・アントワネットが、「国内のハンカチは全て正方形に」と言ったことを受け、1785年ルイ16世が法令化した。
ハンカチとは英語でHand+kerchief=Handkerchif。(カチーフとは夫人が髪押さえに被って頭を覆うもの)

答えはこちら

2017-06-21(水)

大阪はさくら

横浜は船乗り

大宮はリス

福岡は何でしょう?


スペイン語から由来したJリーグのチーム名で
セレッソ大阪の「セレッソ」はスペイン語でさくら。
横浜F・マリノスの「マリノス」はスペイン語で船乗り。
大宮アルディージャの「アルディージャ」はスペイン語でリス。
アビスパ福岡の「アビスパ」はスペイン語で蜂。という意味。

答えはこちら

2017-06-20(火)

犬のおしっこといえば、片足を上げてするイメージ。

あれは、オス犬の習性で、メス犬は普通、しゃがんでします。

では、オスもメスも、片足を上げておしっこする

生き物といえば何でしょう?

カブトムシ
カブトムシは、オスもメスも片足をあげておしっこをする。(正確には、カブトムシの排泄は、1カ所のみなので、液体の糞とも言える)
カブトムシの肛門は、他の昆虫と違い、お腹についているため、足を汚さないため、片足をあげて排泄する。

答えはこちら

2017-06-19(月)

2007年には、毎秒、6分だったのが

2012年には、毎秒、60分つまり、1時間。

現在、合計でおよそ2億時間。

つまり、2万3000年。

これ、何の時間でしょう?

YouTubeにアップされた動画の時間
2007年には、YouTubeに毎秒6分の長さの動画がアップされ、それが、2012年には毎秒60分(1時間)に増加。(これが最新の統計)
そして、現在の総動画数が21億5000万本。
時間では、118億分≒2億時間≒23000年の長さの動画がアップされている。(全部見るのに、23000年かかる。これ以上ふえなければ)

答えはこちら

2017-06-16(金)

・絵画で残る最古のものは、5世紀頃のローマ帝国。

・現代のものは、1946年に自動車のエンジニアが発明しました。

・日本で流行したのは1970年代に入ってから。

・筒状のもの、三角形のものの他、貝の形やレモンの形などがあります。

これ、何でしょう?

ビキニ
・発明は20世紀になってからだが、5世紀頃のローマ帝国のモザイク画にビキニに似た服の女性が描かれている。
・1946年、自動車エンジニアで、母親が下着の会社をしていたルイ・レアールが発明。
・日本には1950年代に輸入されたが、一般に着用されるようになったのは、1970年代から。アグネス・ラムが大ヒット。
・形は、三角ビキニ、チューブトップ(筒)、レモンブラ(横長のもの)など。
武田久美子は、貝殻ビキニ、細川ふみえは眼帯ブラ。

答えはこちら

2017-06-15(木)

南米の細長い国、チリ。

第2次大戦開戦前夜の1937年。

チリ政府が、日本に売ろうとしたものがあります。

結局、日本政府はそれを買わなかったんですが、

チリ政府が売ろうとしたもの、何でしょう?

イースター島
1937年、チリ政府は、軍艦建造の資金を調達するため、太平洋の孤島、イースター島(と、その東にあるサラ・イ・ゴメス島)を買わないかと日本政府に持ちかけた。
日本政府は漁場になると検討したが、イギリスやアメリカにも売却の打診をしていたことが分かったため、静観するのが得策と判断。結局購入しなかった。

答えはこちら

2017-06-14(水)

スタジアムの大型スクリーンで

観客席が写し出されること、ありますよね?

アメリカやカナダでは、野球やバスケットボールの

試合の合間に、カメラで写されたら

あることをしなければいけないという

ゲームがあります。

何をするでしょう?

キス
ベースボール(MLB)やフットボール(NFL)、バスケットボール(NBA)、アイスホッケー(NHL)などの試合の合間によく行われるイベント、「キスカム」。カメラが2人組(時に同性のことも)を抜いたら、その2人はキスをしなければならない。キスをすれば、喝采。キスを拒否すればブーイングを浴びる。
(You Tubeには、面白キスカム映像が色々ある。キスを拒否して、水をぶっかけられた男、おっさん同志でキスする映像、キスするカップルの後ろで、ひたすらピザをがっつく女性、など。)オバマ夫妻も一度、キスカムで抜かれている。

答えはこちら

2017-06-13(火)

アップルの創業者、スティーブジョブズのエピソード。

携帯音楽プレイヤー、iPodをなるだけ小さくしたかったジョブズは

まだまだ小さくできることを示すために

あることをしました。

iPodがもっと小さくできることを証明した

その方法は何でしょう?

iPodを水に沈めた
水槽の中に試作機を落とすとプクプクと気泡が出た。
そのことで、iPodにはまだ隙間があることを証明。
さらなる小型化を命じたという。
実はこのエピソードには、元になった話がある。
かつて、SONYがウォークマンを開発した時に同様のことが行われたと言われる。
SONYもAppleも、実際にそれが行われたかはわかっていないが、そういう方法で開発者に発破をかけていたとされる。

答えはこちら

2017-06-12(月)

数字のパズルです。

1+2+3+4+5+6+7+8+9

これをそのまま計算すると、答えは45です。

何かを消して、答えを倍の90にするには

どうしたらいいでしょう?

5と6の間の「+」を消す
2倍の90にする、ということは、答えが「45」増えるということ。
5と6の間の「+」を消すと、(5+6)=11減り、56増える。つまり、45増える。

答えはこちら