FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2017-02-16(木)

右に、ハッシュ

左に、スターがある時、

その2つの間には何があるでしょう?


電話の文字盤上段に「123」、その下に「456」「789」ときて、下段に「* 0 #」。
あの「*」「#」を「コメ」や「シャープ」と呼ぶのは実は間違い。「*」は、電話業界では「スター」「星印」と呼ぶ。(コメ印は「※」)
「#」は、音楽記号のシャー(#)とそっくりだが、実は全く別の記号として、JISでも定められている。電話の「#」は「井げた」「スクエア」「ハッシュ」「パウンド」「ナンバーサイン」と言うのが正しい呼び名。

答えはこちら

2017-02-15(水)

・蛇口

・家系図

・クレーン車

共通する「生き物」は何でしょう?


・蛇口の事を「カラン」と言うが、オランダ語で「鶴」の意味。鶴のくちばしに似ていることから。(最近あまり見ないが、以前は銭湯の蛇口に「カラン」と書かれていた。)
・家系図、血統を英語で「ペディグリー」と言う。これは、元々、ラテン語で「鶴の脚」の意味。系図が鶴の脚の形に似ていることから。
・クレーン車などのクレーンは、英語で「鶴」を表すcraneから。クレーンが、「鶴の首」に見えることから。
(他に、鶴が由来のものに「クランベリー」がある。日本では、あまり馴染みがないが、七面鳥のソースなどに使われる、コケモモの仲間。鶴がよく食べることからつけられた。)

答えはこちら

2017-02-14(火)

バレンタインデーの1か月後、3月14日はホワイトデー。

マシュマロやクッキーをお返しする日本独自のイベントです。

一方、海外でも、3月14日には、あるお菓子のイベントが

よく行われています。

そのお菓子は何でしょう?

パイ
3.14が円周率=πであることから、「パイの日」として、お菓子の「Pei」に関するイベントが行われている。
おいしいパイを食べたり、パイ投げが行われたりする。
主に、アメリカで最近流行っている。
バレンタインデーとは全く関係ない。

答えはこちら

2017-02-13(月)

小さい方から順に

150、154、156、160、の4種類。

これ、何でしょう?

お札(の横幅) 
日本で今、発行されているお札(日本銀行券)4種類の横幅。
縦は、76mm。
横は、1,000円札が150mm
2,000円札が154mm
5,000円札が156mm
10,000円札が160mm

答えはこちら

2017-02-10(金)

カルヴィン・ハリスといえば、

世界一の年収を誇るDJ。

その年収は、46億円。

では、ただの「カルビン」といえば、

世界一の何でしょう?

世界一固い物質
世界一固い物質としてよく知られるのは「ダイアモンド」だが、それより固い物質がいくつかあることが最近わかってきている。
カルビン(carbyne)は、炭素原子を鎖状に繋げた物質で、ダイアモンドの3倍近い硬度があり、これが現在、世界一とされている。(ただ、まだ安てして作る技術が確立されていない。)

答えはこちら

2017-02-09(木)

・定員は116人

・毎年200万もらえます。

・現在、最年少は54歳

これ、なんでしょう?

答え 人間国宝 
重要無形文化財の保持者、いわゆる「人間国宝」。「演劇、音楽、工芸技術、その他の無形文化的なもの(所産)で、国にとって、歴史的・または芸術的な価値の高いもの」を保護する目的で指定されている。
人間国宝になると、後継者の育成など、その文化をこうせに継承するための「助成金」として、毎年200万円が支給される。(私的利用はできない)その予算が2億3200万円なので、116人という定員がある。現在、芸能の部58人、工芸技術の部59人。(計117人だが1人重複)
最年少は、佐賀・鍋島焼の十四代、今泉今右衛門(いまいずみ いまえもん)さん54歳。

答えはこちら

2017-02-08(水)

漢字の問題です。

左に、血液の「血」、“ち”という漢字。

右に、刃物の「刃」、“やいば”という漢字。

これを1文字で書くと(衂)、

どこからでた血の意味になるでしょう?

答え 鼻、鼻血の意味 
「衂」の訓読みは「はなぢ」(音読みは「ジク」)
これ1文字で
・はなぢ
・ねばねばしたはなぢ
・気力がなくなる、ひるむ
という意味。
(由来ははっきりせず)

答えはこちら

2017-02-07(火)

来週の今日は、バレンタインデー。

チョコレートの歴史を語る上で欠かせない人物、イギリス人技師 ジョセフ・フライ。

彼は1847年、チョコレートに革命を起こしました。

さて、彼はチョコレートをどうしたんでしょう?

固形にした
チョコレートの歴史の中で「4大革命」と呼ばれる出来事がある。
その1つが、1847年イギリス人技師 ジョセフ・フライがそれまで液体だったチョコレートを固形にしたこと。
ココアパウダーと砂糖にココアバターを加えて冷ますと、常温で固体になり口の中で溶ける、固形のチョコレートが出来上がった。

答えはこちら

2017-02-06(月)

計算問題です。

こうじくんの財布の中には、

50円玉、10円玉、5円玉、1円玉の4種類が

それぞれ2枚ずつ入っています。

お釣りなしで、ピッタリ支払える金額の組み合わせは、全部で何通りでしょう?

(最大で、132円、最低で1円。/0円は除きます。)

答え 62通り 
10円玉1枚と5円玉2枚がどちらも10円になるので、そこに気を付ける。
10円玉2枚(20円)の場合の組み合わせ・・・
50円玉(0-2枚)3通り
5円玉(0-2枚)3通り
1円玉(0-2)3通り
3×3×3=27
10円玉1枚(10円)の場合の組み合わせ・・・
50円玉(0-2)3通り
5円玉(0-1枚)2通り
1円玉(0-2枚)3通り
3×2×3=18
10円玉0枚(0円)の場合の組み合わせ・・・
50円玉(0-2枚)3通り
5円玉(0-1)2通り
1円玉(0-2枚)3通り
3×2×3=18
全て0枚の組み合わせ1通りを引く、27+18+18-1=62

答えはこちら

2017-02-03(金)

クイズ!その瞬間

あることをした瞬間、「眼輪筋(がんりんきん)」と

「大頬骨筋(だいきょうこつきん)」が動き、

同時に横隔膜も激しく動きました。

これ、何の瞬間の出来事でしょう?

笑う
「笑い」の刺激を脳で受けた瞬間の筋肉の動き。
・目の周りの眼輪筋が動くことで、眉や目じりが山型(^^)になる。
・大頬骨筋が動くことで口の両端が上がり、笑った口になる。
お腹の中では、横隔膜が激しく動く。大笑いして息が出来ないほど苦しくなるのはこのせい。逆に作り笑いでは、横隔膜はあまり動かない。

答えはこちら