FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2017-03-16(木)

IQの高い人が集まる、世界的な組織、MENSA。

その、MENSA入会の試験問題です。

ある、旅行代理店に、

タイ行きの予約が53件、バリ行は22件、

インド行きは23件、入りました。

日本行きの予約は何件入ったでしょう?

32件
国名(地名)を英語で書いた時の「子音」の数を、10の位。「母音」の数を1の位に入れたもの。
タイ・・・Thailand 子音が5、母音が3
バリ・・・Bali 子音が2、母音が2
インド・・・India 子音が2、母音が3
日本・・・Japan 子音が3、母音が2

答えはこちら

2017-03-15(水)

クイズ!大相撲珍勝負

明治43年、6場所8日目、

大関太刀山と東前頭8枚目、八嶌山の一戦。

立ち合いから、組み合う・・・のはずが、

組み合うことなく、太刀山が勝ちました。

何が起こったでしょう?

(太刀山を前に)怖気づき、後ずさって土俵を割った
太刀山は、後に「20世紀最強の人類」と呼ばれるほど強い力士(後に横綱となている。)。
この場所の3日目に、相手を立ち合いの一発で桟敷まで突き飛ばした。それにおそれをなした、小柄(83Kg)な八州嶌山は、立ち合いでじりじりと後退り、組むことなくそのまま、土俵を割ってしまった。
この時の決まり手は「にらみ出し」となった。(元々ある決まり手ではない)

答えはこちら

2017-03-14(火)

掃除機の話。

ゴミを吸い取るスクリュー部分にトゲトゲの突起をつけることで

ゴミを小さく丸めて圧縮するという新しい機能。

これ、ある動物をヒントに生まれた技術です。

その動物は何でしょう?


猫の「舌」にヒントを得て作られた、シャープのテクノロジー。その名も「ラングドシャ・スクリュー」
猫の「舌」はザラザラ。
あの突起でけをまとめ、落としやすくしている。
その仕組みを掃除機に応用し、ゴミを圧縮することに成功した。
開発者は、猫の舌を観察するために猫カフェに行ったそうです。

答えはこちら

2017-03-13(月)

伝わるスピードは「C」よりも「Aδ」の方が早い。

どちらも、線を伝って、到達します。

これ何の仕組みでしょう?

痛み
皮膚などが傷つくと、痛みを感じる。そのセンサーにあたるのが、「Aδ線維」と「C線維」。どちらも、末梢神経から脊髄を通って、脳に到達する。
「チクッ」とかの瞬間に伝わる痛みは、Aδ線維から伝わる痛み。その後、「ズキズキ」と痛むのは、ゆっくりとC線維から伝えられた痛み。
痛みの質が、徐々に変化するのは、このようなメカニズムによるもの。

答えはこちら

2017-03-10(金)

・身長は、2人あわせて、およそ3500キロメートル。

・男の子は背中に、女の子は棒の先に同じ何かを持っています。

・この2人は双子です。

・この2人の名前は何でしょう?

キキ(と)ララ サンリオの中では、ハローキティやマイメロディと同じくらい古くからある(1975年)
・2人の身長は合わせて「お月様と同じくらい」とされている。月の直径は3474km。(1人1737km)
キキ(男の子)は背中に星を背負い、ララ(女の子)は、ステッキの先に星がついている。キキは背中の星を使って飛び、ララは、ステッキで進行方向を決める。
・2人双子で、ララの方がお姉さん。

答えはこちら

2017-03-09(木)

IQの高い人が集まる世界的な組織、MENSA。

その、メンサ入会の試験問題です。

2、12,30,56,90

この、次に来る数字は何でしょう?

132
2=1×2
12=3×4
30=5×6
56=7×8
90=9×10
132=11×12
MENSAは、人口のうち、上位2%のIQの人(測定法によるが、概ね130~140以上)が入れるいう世界的な団体。(1946設立)
本部はイギリス(リンカーン)で会員数は、世界で12万人。日本では2000人。
有名な会員としては、ジョディ・フォスター、クエンティン・タランティーノ、アインシュタイン、宇治原史規(ロザン)、茂木健一郎、パトリック・ハ―ラン(パックン)、他。

答えはこちら

2017-03-08(水)

なぞなぞではありません。

団地の木の上で、「2本の糸」と言う。

これ、なーんだ?

団欒
「一家だんらん」などの「団欒」という漢字の覚え方。
下に「木」、その上に、左右に「糸」、真ん中に「言」。

答えはこちら

2017-03-07(火)

上原浩治選手、川﨑宗則選手が所属するメジャーリーグ、シカゴカブス。

チームの全身、シカゴ・ホワイトストッキングスの選手が

1885年9月30日の試合で打った平凡な外野フライ。

当然アウトと思ったら、風に乗ってなんとホームラン!

という出来事から生まれた言葉は何でしょう? 

ラッキーセブン
1885年9月30日の試合は、シカゴ・ホワイトストッキングスの優勝がかかっていた。
7回の攻撃に打った平凡なフライが風に乗ってホームラン。
このホームランでホワイトストッキングスは優勝を決め、この出来事を「ラッキーセブンス」と呼んだことから、今の「ラッキーセブン」という言葉が生まれたと言われる。

答えはこちら

2017-03-06(月)

「舞姫」などの作品で知られる

明治の文豪、森鴎外。

軍医として、小倉に住んでいたこともありました。

そんな森鴎外の好物はお茶漬け。

何のお茶漬けをよく食べていたでしょう?

饅頭
大の甘党で、ご飯の上に4つに割った饅頭のひとかけらを載せ、熱い煎茶を注いだものをよく食べていた。
あんこが好きで、汁粉やアンパンもよく食べた。
軍医として、1899年小倉に赴任。1902年まで過ごした。(「左遷」と言われていたが、そうではない、という説も最近みられる。)

答えはこちら

2017-03-03(金)

・宙に浮くボール

・映画「静かなる男」のキスシーン

・ノコギリで作った通信機

この映画のタイトルは何でしょう?

E.T.
①宙に浮くボール:ETがエリオットに、どこからやってきたかを説明するのに、ボールを浮かせて宇宙を再現したシーン。
②映画「静かなる男」のキスシーン:エリオットとETは心が通じ合うようになり、ETが自宅のテレビで「静かなる男」のジョンウェインのキスシーンに見とれていることに反応して、学校にいるエリオットが好きな女の子にキスをする。
③ノコギリで作った通信機:家に電話したいと言ったETが、ノコギリや傘で通信機を作成。

答えはこちら