FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2017-02-28(火)

漢数字の1を、場合によって「壱岐」の「壱」の字、

2を、武士の「武」の左下を漢数字の「二」に変えた文字「弐」、

3を、「参加する」の「参」と書くのは、

何故でしょう?

後から書き換えられないようにするため
漢数字を難しい字で書いたものを「大字」という。
古くは、701年制定の「大宝律令」で定められている。(公文書などに大字を使うこと)
これは、他の漢数字やカタカナ混同、そして、後から書き換えるのを防ぐため。

答えはこちら

2017-02-27(月)

小さいサイズから

・木綿判

・銘仙判

・夫婦判

これなんでしょう?

座布団
座布団には、小さいものから大きなものまでいろんな規格のサイズがあり、小さいサイズから
茶席判(横43cm×縦47cm)
木綿判(横51cm×縦55cm)
銘仙判(横55cm×縦59cm)
八端判(横59cm×縦63cm)
緞子判(横63cm×縦68cm)
夫婦判(横67cm×72cm)
と、名称が付けられている。
ちなみに、最も流通しているのは、銘仙判のサイズになる。

答えはこちら

2017-02-24(金)

ついに、今日、村上春樹さんの新作

「騎士団長殺し」が発売になりました。

村上春樹さんは、文章を書く時、

「あることをするように」文章を書くと言っています。

ものを書く作業とは直接関係のない「あること」。

何でしょう?

音楽(楽器)を演奏するように
女を口説くように
エッセイとしての「職業としての小説家」の一説。
「僕は楽器を演奏することはできません」(中略)
でも、音楽を演奏したいという気持ちだけは強くあります。だったら、音楽を演奏するように文章を書けばいいんだ。というのが僕の最初の考えでした。そしてその気持ちは今でもまだそのまま続いています。
こうしてキーボードを叩きながら、僕はいつもそこに正しいリズムを求め、相応しい響きと音色を探っています。」

答えはこちら

2017-02-23(木)

長さ1メートルぐらいの

虎の形をした、中国生まれの楽器。

背中の部分のデコボコを竹でこすって音を出します。

その音があまりに大きい、ということから慣用句にもなっている、

この楽器の名前は何でしょう?

ギョ
驚いた時に使う「ギョッとする」という慣用句。
この「ギョ」の語源となったのが、中国の楽器「ギョ」(敔)。
木製の、長さ1メートルほどの虎型で、背中に27個の凸凹。これを竹でこする。演奏するというよりも、演奏を止める時の合図で鳴らす楽器で、ビックリするぐらい大きな音が出ることから、ビックリすることを「ギョッとする」というようになった。(言葉自体は、江戸時代に生まれたが、戦中~戦後の漫才師、内海突破が広めた)

答えはこちら

2017-02-22(水)

・マイクロソフトの創業者、ビルゲイツさんの大好物。

 これを食べるために、お店ごと回収しよう、と冗談を言ったことがあります。

・曜日によって、肉が食べられないカトリックの信者のために

 生まれたメニューです。
 
 これ、何でしょう?

マクドナルドのフィレオフィッシュ
・ビルゲイツさんは、フィレオフィッシュが大好物。来日した時、マクドナルドで朝食を食べようとしたが、当時、朝のメニューにフィレオフィッシュがなかった。そこで、ビルゲイツさんが「フィレオフィッシュを食べるためにマクドナルドを買おうか」と冗談で言った。(今、朝マックにフィレオフィッシュがあるのは、このエピソードがきっかけと噂されるが、真偽は不明)
フィレオフィッシュが誕生したのは1961年カトリックは、金曜日に肉を食べず、魚を食べることから、カトリックの信者が多い地区では、売り上げが上がらない。そこで生まれたのは、魚フライバーガー、フィレオフィッシュだった。

答えはこちら

2017-02-21(火)

文明開化間もない明治12年(1879年)

東京日日新聞の社長、福地桜痴さんが言った一言。

「コンナ器械が出来ルト新聞屋ハ困ル」

この「器械」、何でしょう?

レコード
この2年前、1877年(明治10年)、トーマス・エジソンが発明したレコード。
この「器械」が、1879年3月28日、東京商法会議所で日本初公開。
これを見て、東京日日新聞の福地社長が言った「コンナ器械が出来ルト新聞屋ハ困ル」という言葉が、日本で「初めて録音された音」となった。

答えはこちら

2017-02-20(月)

生き物に関する問題です。

生まれて4年ほどはオス、その後徐々にメスに変わり、

残りの寿命をメスとして過ごす生き物は何でしょう?

甘エビ(ホッコクアカエビ)
寿司ネタでもお馴染みの甘エビ、正式名称ホッコクアカエビは、生まれてから4年をオスとして生き、その後、5~6歳でメスに変わる。
寿命は11年ほど。産卵に体力を使うため、体が大きくなってからメスに変わる、といわれる。

答えはこちら

2017-02-17(金)

地名なぞなぞです。

顔のパーツ、2つを組み合わせると

日本のある湖になりました。

そのパーツって、どこと、どーこだ?


(原案:T&Yなぞなぞサイト)

歯 と まなこ
歯+まなこ=浜名湖(静岡県)

答えはこちら

2017-02-16(木)

右に、ハッシュ

左に、スターがある時、

その2つの間には何があるでしょう?


電話の文字盤上段に「123」、その下に「456」「789」ときて、下段に「* 0 #」。
あの「*」「#」を「コメ」や「シャープ」と呼ぶのは実は間違い。「*」は、電話業界では「スター」「星印」と呼ぶ。(コメ印は「※」)
「#」は、音楽記号のシャー(#)とそっくりだが、実は全く別の記号として、JISでも定められている。電話の「#」は「井げた」「スクエア」「ハッシュ」「パウンド」「ナンバーサイン」と言うのが正しい呼び名。

答えはこちら

2017-02-15(水)

・蛇口

・家系図

・クレーン車

共通する「生き物」は何でしょう?


・蛇口の事を「カラン」と言うが、オランダ語で「鶴」の意味。鶴のくちばしに似ていることから。(最近あまり見ないが、以前は銭湯の蛇口に「カラン」と書かれていた。)
・家系図、血統を英語で「ペディグリー」と言う。これは、元々、ラテン語で「鶴の脚」の意味。系図が鶴の脚の形に似ていることから。
・クレーン車などのクレーンは、英語で「鶴」を表すcraneから。クレーンが、「鶴の首」に見えることから。
(他に、鶴が由来のものに「クランベリー」がある。日本では、あまり馴染みがないが、七面鳥のソースなどに使われる、コケモモの仲間。鶴がよく食べることからつけられた。)

答えはこちら