FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2017-08-14(月)

クイズ!「アレの歴史」

1869年 横浜

1958年 三種の神器

1987年 辛口

2009年 00(ゼロゼロ)

これ、何の歴史でしょう?

(日本の)ビール
日本のビールにまつわる出来事。
1869(明治2)年 横浜に初めてのビール酒造所誕生
(1888(明治21)年 「キリンビール」誕生)
(1939年 第2次大戦で製造量減少)
(1949(昭和24)年 各地でビヤホール復活)
1958(昭和3)年頃 三種の神器の1つとして、電気冷蔵庫が普及。家庭用のビールの製造が一気に増加する。
1987(昭和62)年 辛口ビール「アサヒスーパードライ」発売。空前のヒットで、ドライ戦争に。
2009年 ノンアルコールビール「キリンフリー」発売。0,00%と少数点第2まで0を表示した。

答えはこちら

2017-08-11(金)

なぞなぞです。

真ん中がにごると

分厚い本になる場所って

どーこだ?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

甲子園
真ん中がにごると「こうじえん」(広辞苑)

答えはこちら

2017-08-10(木)

こうじくんと、もとこさんのサイフの中身を

比べてみると、持っている金額の比率は3:2でした。

2人とも1500円ずつ、おこずかいをもらったところ

金額の比率は7:5になりました。

こうじくんは最初にいくら持っていたでしょう?

9000円
元々の3:2に1500円ずつ加えると7:5になる。
この、3:2をそろえてやる、つまり、こうじくんを2倍、もとこさんを3倍にして考える。
こうじくんを2倍にすると元の金額の2倍+3000円、もとこさんを3倍にすると、元の金額の3倍+4500円。これが、14:15の比になるので、比の1単位は1500円。おこづかいをもらった時点で7:5になるので、こうじくんの金額は7×1500=10500
元の金額は10500-1500=9000円

答えはこちら

2017-08-09(水)

日本全国に全部で459本の路線、全長55000キロにも及ぶ「国道」。

その、国道の中で、唯一、エレベーターで移動する国道があります。

どこにあるでしょう?

関門トンネルの人道
国道2号線、北九州市門司区と下関を結ぶ関門トンネルには、自動車道と別に、人道(自転車、原付も利用可能)があるが、これも、国道2号線に指定されている。地上からトンネルへはエレベーターでアクセスするため、全国で唯一の「エレベーター」国道とされる。(通行料は20円、長さ780mで、徒歩およそ15分)
車が通れない国道は他に2ヶ所。
・青森県の国道339号線には、「階段国道」がある。326段で標高差70m。観光客は念に18万人。
・新潟と福島をまたぐ国道289号線には、途中、登山道が国道指定されている。(19.1、m)徒歩で13時間かかる為での通行も困難

答えはこちら

2017-08-08(火)

ほとんどがB型で

ストレスに弱く

パーで叩く生き物

これ、なーんだ?

ゴリラ
霊長類で、人間と別れたのは、およそ1000万年前と推定される。
・ゴリラは、ニシゴリラ、ヒガシゴリラ、マウンテンゴリラの3種類いるが、数ではほとんどがニシゴリラ。
ニシゴリラは、全てがB型。(ABOで分類すると、その傾向にある)
・ゴリラはストレスの弱く、腹痛になりやすい。
・ゴリラが胸を叩くドラミング。
あれはグーでやっているイメージがあるが、実はパー。 パーの方が音がよく響く。

答えはこちら

2017-08-07(月)

・元々は、自動車の部品管理のために作られました。

・四隅のうち、3ヶ所に正方形の印。

・最大で、7089文字

これ何でしょう?

QRコード
正方形の中に、黒い点が迷路のように描かれた、バーコードの発展型、QRコード。バーコードは横方向にしか情報を持たないのに対し、タテ、ヨコ2次元に情報を持つため、はるかに多い情報を持つ。
・トヨタ系の自動車部品メーカー、デンソーが1994年に開発。元々は部品管理ために作ったものだったが、携帯の普及で、一般に使われるようになった。
四隅のうち、3ヶ所に正方形がある。これで、向きを把握している。この正方形の名前は「切り出しシンボル」。
QRコードは21×21のものから、177×177のものまであり、最大で数字7089文字(漢字・カナは1817文字)の情報量。

答えはこちら

2017-08-04(金)

なぞなぞです。

人の体のある部分、

その真ん中に、ひらがなの「よ」を入れると

未来がとっても明るくなりました。

その「ある部分」って、どーこだ?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

前頭葉
「ぜんとうよう」の真ん中に「よ」を入れると 「ぜんとようよう」(前途洋々)になる

答えはこちら

2017-08-03(木)

・1917年アインシュタインが理論を確立しました。

・1960年に、ルビーを使ったものが世界で最初。

・「輻射の誘導放出による光の増幅」の略

これ何でしょう?

レーザー
レーザーはコヒーレント光(=波長とタイミングが重なった性質の光)人工的に作り出したもの。
・元々はアインシュタインの理論によるもので、1960年、カリフォルニアで、ルビーを使ったものが最初。ルビーのような固体レーザー以外にも、液体レーザー、ガスレーザーなど。色んなものを利用して作られる。
・Light Amplitication by Stimulated Emission of Radiatin(ライト アンプリフィケイション バイ スティミュレイテッド オブ ラディエイション)
の略。
・波長が一定なので、直進性に優れ、さらにエネルギーを集中させることが出来るので、メスや兵器にもなる。
身近な所では、CDやバーコードスキャナ、マウス、プリンタ、ポインターなどで使われる。もちろん、花火などのしょーでも使われる。

答えはこちら

2017-08-02(水)

漢字の成り立ちの問題です。

「日本」のほん、「本当」のほん、などの

「本」という漢字。

この、反対の意味の漢字は何でしょう?


「本」の字の由来をひもとくと分かりやすい。
「木」の下の部分に印をつけ、木の根元を表した漢字が「本」。(このような漢字を「指事文字」という。)この「印」をそのまま上に持ってくると、「末」という字になる。
つまり、「末」は木の上の方を指す文字で、末端を意味する言葉になった。
本末転倒の「本末」は、「根本とこずえ」「初めと終わり」を対象的に並べた言葉。
※「本」の対義語には「支」もあるが、これは、枝を手にする様子を表した象形文字。成り立ちは関連性がない。
※末に似た「未」は枝が茂っている木の形を表した象形文字。

答えはこちら

2017-08-01(火)

・くさい

・にさい

・やさい

共通する言葉は何でしょう?


「青」が頭につく言葉。
・青臭い(未熟な事)
・青二才(未熟な事)
・青野菜

答えはこちら