FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2017-08-25(金)

南極の土地は、どこの国にも属していません。

同じように、どこの国にも属していない土地が、

アメリカにあります。

どこでしょう?

国連本部
ニューヨークの国連本部は、アメリカだけのものではなく、「国連の全加盟国のもの」と定められている。
国連本部は、「不可侵」で、もちろんアメリカの警察権も及ばない。(ただし、アメリカ政府との合意により、アメリカの犯罪者などが、逃げ込む場所として使用することはできない。)国連本部の内部は、独自の消防隊、警察、郵便局が備えられている。
※国連施設のすべてが国連の土地という訳ではない。例えば、東京渋谷にある「国連大学」の土地・建物は、日本が【無償貸与】しているが、所有は日本国のまま。

答えはこちら

2017-08-24(木)

14世紀頃のヨーロッパの宮廷では

上流階級の女性は使用人に

服をきせてもらってました。

現在の女性用の洋服にはその名残があります。

何でしょう?

ボタンが左側についている
着せてもらっていたのは、上流階級の女性。当時から右利きの人が多かったため、使用人からみて、ボタンが右側についている方が留めやすかった。
男性は、自分で服を着ていたため、自分から見て右側にボタンが付いている。
ちなみに和服は男女共通で右前。719年、元正天皇により「衣服令」が発令され、衿は先に右を合わせる「右袵着装法」が定められた。

答えはこちら

2017-08-23(水)

若い男女、具体的には

20歳から30代までを意味する言葉、「青年」。

この、「青年」という言葉が生まれたのは明治初期のこと。

この言葉が生まれるきっかけとなった「組織」は何でしょう?

YMCA
明治13年、キリスト教を若者に広めるための組織YMCA=Young Men's Christian Associationが日本で、活動を開始。その時に、団体名である「Young Men」を「青年」と訳したのが最初。

答えはこちら

2017-08-22(火)

・紀元前2500年ごろ、山を削って作られました。

・日本人が最初に見たのは、幕末の1865年のこと。

・現在、正面には、ケンタッキーフライドチキンとピザハットがあります。

これ、何でしょう?

スフィンクス(ギザの大スフィンクス)
スフィンクスは、エジプト神話やギリシャ神話に登場する ライオンの身体と人間の顔を持つ神聖な物(怪物の場合もある)
特に、ギザの三大ピラミッドの側にある「ギザの大スフィンクス」が有名。
・ギザのスフィンクスは、全長73.5m、高さ20m。
岩山を銅のノミと石のハンマーで削って、紀元前2500年ごろ作ったとされる。
・幕末期、備中(岡山)の池田長発(ながおき)らの一行が、 ヨーロッパ訪問の中で立ち寄っている。(スエズ運河建設中の1865年)
スフィンクスをバックに、24人の侍が写った写真が残っている。
・現在、スフィンクスの正面には、ケンタッキーフライドチキンとピザハットがある。

答えはこちら

2017-08-21(月)

明治時代の童話作家で、教員でもあった

宮沢賢治の大好物。

よく、同僚や生徒を

「ブッシュに行こう」と食事に誘っていたそうです。

何を食べに行っていたんでしょう?

蕎麦
同僚や生徒を連れて、よく蕎麦を食べに行った。「やぶ」という蕎麦屋だったので、(それを英訳した)「ブッシュに行こう」と言っていた。
宮沢賢治はよく、天ぷら蕎麦と三ツ矢サイダーを注文していた。

答えはこちら

2017-08-18(金)

ドイツは黄色

アメリカは青

アイルランドは緑

日本は何色でしょう?


これは郵便ポストの色を表しているので 日本の一般的なポストの色は赤。
他の国は、イギリス・タイ・カナダは「赤」
フランスは「黄色」などがある。
因みに、日本にも青色のポストがある。 これは速達用の郵便ポストとして使われており 数が少なく、主に大阪に集中してあるそう。
日本のポストが赤い理由は、昔の日本の郵便ポストは黒だったため 夜になると目立たなかった。 そのため、目立つ色の赤になった。
これは、イギリスのまねをしたと言われている。

答えはこちら

2017-08-17(木)

計算問題です。

7²⁰¹⁷(7の2017乗)

つまり、7を2017個かけた時、

下2桁の数字はいくつでしょう?

07
実際に7をかけてみると、規則性があることがわかる。
7¹=7
7²=49
7³=343
7⁴=2401
7⁵=16807
7⁶=117649
7⁷=823543
7⁸=5764801
7⁹=4033607
07、49、43、01の4つ周期で繰り返す(100の位以上には規則性はない)
2017÷4=504あまり1なので、下2桁は07となる。

答えはこちら

2017-08-16(水)

原子核のまわりには、電子が回っています。

ここに、「熱」を加えると、電子は外側に移動しますが、

原子核から遠く離れるので、不安定になって

すぐに、元の距離に戻り、

その時にエネルギーを放出して、光ります。

という現象を、色んな色で一気に起こすもの。

これ何でしょう?

花火
金属を、炎の中に入れると、それぞれの金属の「色」を出す。これを「炎色反応」という。(リチウムは赤、ナトリウムは黄、カリウムは赤紫、銅は青緑、など)
これは、熱を加えた金属の電子が原子核から遠くに離れた後、元の距離に戻る時に発生する光で、それぞれの元素の性質によって、色が変わるというもの。
その性質に着目し、玉の中に、様々な金属を含む火薬を並べたのが打上花火。(手持ち花火も同様)

答えはこちら

2017-08-15(火)

ロダンの彫刻「考える人」

実は彼、考え事をしているわけではありません。

では、何をしているのでしょう?

地獄を見つめている
彼が見つめているのは、地獄の悲惨な光景。
ロダンは、ダンテの長編抒情詩「神曲」から、作品をイメージした。
元々、「考える人」は、大作「地獄の門」の一部。
「地獄の門」は、高さ6m、幅3mの門の形をしており、そこに罪人たちが落ちていく地獄絵図が描写されている。
「考える人」は、地獄の門の上から、地獄の火の海の中で苦しむ人々の姿を見つめている。
おかしな格好でじっと考えているように見えるため「考える人」と呼ばれるようになった。
元々この作品のタイトルは、ロダンがつけたものでは、鋳造家のリュディルという人が後でつけたもの。ロザンは「ァンが得る

答えはこちら

2017-08-15(火)

ロダンの彫刻「考える人」

実は彼、考え事をしているわけではありません。

では、何をしているのでしょう?

地獄を見つめている
彼が見つめているのは、地獄の悲惨な光景。
ロダンは、ダンテの長編抒情詩「神曲」から、作品をイメージした。
元々、「考える人」は、大作「地獄の門」の一部。
「地獄の門」は、高さ6m、幅3mの門の形をしており、そこに罪人たちが落ちていく地獄絵図が描写されている。
「考える人」は、地獄の門の上から、地獄の火の海の中で苦しむ人々の姿を見つめている。
おかしな格好でじっと考えているように見えるため「考える人」と呼ばれるようになった。
元々この作品のタイトルは、ロダンがつけたものではなく、鋳造家のリュディエという人が後でつけたもの。ロザンは「考える人」と思っていなかったと言わていれる。

答えはこちら