FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2017-09-08(金)

81枚のうち、

あごの下にある1枚に触れられると

ものすごく怒るという「生き物」は、何でしょう?


中国の伝説の生き物(神獣)、竜には81枚のうろこがある。
このうち、あごの下の1枚、逆さに生える(とされる)鱗がある。
竜は元来、人間に危害を与えることはないが、 のど元の逆さの鱗=逆鱗に触れられることをとても嫌がっていて もし触られると激昂する。
そのことから、目上の人を怒らせることを「逆鱗にふれる」というようになった。
(目上の人に対して使うのは誤用)

答えはこちら

2017-09-07(木)

・1760年頃、イギリスの彫刻家によって考案されました。

・最初は地理を教える教材として使われていました。

・日本では、「モナリザ」がきっかけで普及しました。

これ何でしょう?

ジグソーパズル
1760年頃、イギリスの彫刻家ジョン・スピルズベリーによって考案された。ジグソーパズルのジグソー(jgsaw)とは、日本語で「糸のこ」のことであり、木の板を糸のこで切ってパズルが作られたことから、「ジグソーパズル」という名前がついた。
・ジョン・スピルズベリーが最初に作ったのは、世界地図のパズル。国境を境目にして国と国をくっつけるというものだった。これは、イギリスの地理の教材として1800年代まで使われていた。当時は高価なものだったので、1900年頃になると安価なものが出回るようになり、教材だけでなく遊び道具として普及していった。
・1970年代に、日本でも輸入されるようになった。1974年、名画「モナリザ」のの本公開がきっかけで、モナリザのジグソーパスルが売れるようになり、日本でもジグソーパズルがブームになった。

答えはこちら

2017-09-06(水)

映画に関するランキング

1位は1953年のアメリカ映画「地上より永遠に」

2位は「スターウォーズ 帝国の逆襲」

3位は「バックトゥザフューチャー」

他には、6位に「カサブランカ」、9位に「タイタニック」

10位に「ハリーポッターと死の秘宝」

これ、何のランキングでしょう?

キスシーン
イギリスの雑誌Total Filmが発表した「映画史に残る最高のキスシーン」
1位「地上より永遠に」は、ハワイの波打ち際で水着の男女がキスをするシーンが印象的。多くのオマージュやパロディを生んでいる。
2位「スターウォーズ 帝国の逆襲」(エピソード/2作目)ハン・ソロ(ハリソンフォード)とレイア姫(キャリーフィッシャー)のキス。(当時、恋愛関係にあったことが、去年明らかになっている)
3位バックトゥザフューチャー」のダンスパーティでのジョージ(マーティの父)とロレイン(マーティの母)のキスシーン。
4位「君に読む物語」(2005年)
5位「スパイダーマン」(2002年)
6位「カサブランカ」7位「ブロークバック・マウンテン」8位「わんわん物語」9位「タイタニック」10位「ハリーポッターと死の秘宝」11位「ゴッドファーザーPART2」(マイケルとフレド)28位「シャイニング」(ジャックトランスと死体)などもランクイン。

答えはこちら

2017-09-05(火)

最短の4つ目で達成する確率は

30万分の1

0.0003%

これ、何の確率でしょう?

ビンゴ
5×5マスに1から75までの数字、 そして、中央には「FREE」のマスがあるので 理論上は、4つ目の数字が出た時点で揃う可能性がある。
この「ストレートで当たる確率」は、16/75 × 3/74 × 2/73 × 1/72
、 つまり、およそ30万分の1。

答えはこちら

2017-09-04(月)

・「それ」が貼られているのは2階と3階で、1階には貼られていません。

・「それ」は通常の5倍の厚さ、2000分の1ミリのものが使われています。

・「それ」の重さは全部で20キロ。

それって一体何でしょう?

金閣寺の金箔
・金閣寺の金箔は、通常(0.1マイクロメートル=10000分の1ミリメートル)の5倍の厚さの「五倍箔」というものが使われた。
枚数では、20万枚、重さでおよそ20kg、現在の相場で(5000円/g)で、1億円。
・金は2階と3階のみに貼られている。
・1950(S25)7月2日、放火により焼失。
 1955(S30)再建
 1986(S61)に「大修復」今の金箔 はこの時に貼り直されたもの。総工費 は7億4000万円。

答えはこちら

2017-09-01(金)

昨日のサッカーワールドカップアジア最終予選

日本 対 オーストラリア戦で、見事2点目のゴールを決めた

福岡出身の井手口陽介選手。

彼が、1度やれば覚えられるという、

サッカー以外の特技は、何でしょう?

道を覚えること
一度通れば覚えられる。

答えはこちら

2017-08-31(木)

パソコンはR・G・B。

プリンターはC・M・Yと

もうひとつのアルファベット。

何でしょう?


色には加法混色と減法混色の2種類の発色方法がある。
パソコンやスマートフォンなどは、加法混色といい、黒を下地とし、色を重ねることに白に近づきながら色を作り出している。Red(赤)、Green(緑)、Blue(青)の配色を変えていく事で、様々な種類の色を生み出している。
プリンターなど絵具やインクを使った発色は減法混色といい、白を下地とし、色を混ぜることで黒に近づきながら色を作り出している。Cyan(シアン)、Magenta(マゼンタ)、Yellow(イエロー)、Black(K)のインクを混ぜ合わせることで様々な色を表現している。
ちなみに、パソコンのスクリーンは加法混色でプリンターは減法混色になり、発色方法が全く異なるため、パソコンのスクリーンでの色をプリンターで完全に再現することは出来ない。

答えはこちら

2017-08-30(水)

ズバリ

日本で、最も消費されてる

「くだもの」は何でしょう?

バナナ
かつてはみかんが最も多かったが、2000年頃を境にバナナが追い抜いている。データでは、年間消費量の半分ほどをバナナが占める。
月間では、みかんやぶどう、梨などが多いこともあるが、バナナは一年中安定してい売れるため、年間ではバナナが一番多くなる。
(かつてトップだったみかんは、1980年からの30年で3分の1に減少。これは、こたつ離れと一致すると言われる。)

答えはこちら

2017-08-29(火)

・ハワイ生まれです。

・この地にやってきた、キリストの宣教師が用意したと言われています。

・ハワイの言葉で「短く切る」という意味。

これ、何でしょう?

ムームー
ハワイの女性の正装:ゆったりとしたドレス。
・元々、ハワイの女性は裸だった。
・ハワイにやってきたキリスト教宣教師が裸体を隠すために 用意されたとされる。
・西洋のドレスでは暑いので、袖や裾を「短く切って」アレンジした。
その「短く切る」をハワイ語で「ムームー」というところから、その名がついた

答えはこちら

2017-08-28(月)

18世紀に書かれた、スウィフトの「ガリバー旅行記」。

この物語の中で、ガリバーは「小人の国」を訪れ、

小人たちの食べ物を「1728人分食べた」と記されています。

ここからわかる、小人たちの身長は、

ガリバーの何分の1でしょう?

12分の1
「ガリバーは小人たちの1728人分の食べ物や飲み物を食べた。」食べ物は体積で計られるが、身長は、長さ。つまり、身長の比率の「3乗」が体の大きさ(体積)、つまり食べた量という事になる。
3乗して1728になる数(「平方根」という)は12なので、小人の身長は、ガリバーの12分の1。
(※作者のスウィフトは数学が得意だった。物語には、他にも様々な数字の描写が登場する。)

答えはこちら