FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2017-09-22(金)

・世界初のものは、1981年に日本で発売されました。

・今のように画面に表示されるのではなく、 人の手でシートを交換していました。

・アメリカの技術が解放されたことで劇的に性能がアップして、
 現在、国内の普及率は、およそ7割。

これ、何でしょう?

カーナビゲーションシステム(カーナビ)
・船の羅針盤のようなシステムは、それまでもあったが、 地図上に現在位置を表示する。
カーナビの元祖は、1981年。HONDAが発売した「エレクトロ・ジャイロケータ」というもの。
・地図はデジタルで表示するのではなく、スライドのような半透明の地図を差し替えるもの。
そこに現在位置が電光表示された。
まだ、GPSがない時代で、車が走った距離などから推測して、 現在位置を表示した。
・アメリカの軍事技術、GPS(グローバル・ポジショニングシステム)が 1984年ごろ、民間に開放されたことで、性能が劇的に進化した。

答えはこちら

2017-09-21(木)

計算問題です。

「このタコおいしいねー」

「バカだなあ、それはイカだよ」

こうじくんは、彼女と仲直りして、美味しいスペイン料理を食べています。

2人が食べたイカとタコは、合わせて12杯。

足の本数は104本です。

2人が食べたイカは何杯でしょう?

4杯
基本的な「つるかめ算」。
すべて、イカを食べたとすると、
10本×12杯=120本
それよりも120-104=16本足りない。タコを食べると、1杯につき10-8=2本少ないので、16÷2=8が食べたタコの本数、イカは12-8=4杯。
※正確には、イカもタコも、足(本当は腕)は8本。イカの足は10本に見えるが、実はそのうち2本は「触腕」という役割の違うもの。

答えはこちら

2017-09-20(水)

つばき、えのき、ひさぎ

次にくるのは何でしょう?

ひいらぎ
つばき、えのき、ひさぎは漢字にすると椿、榎、楸。木へん+四季になる。
春、夏、秋の次は冬なので、柊(ひいらぎ)。

答えはこちら

2017-09-19(火)

フランスでは「イギリス風のところ」という意味。

イギリスでは、フランス語で「小さな布」という意味の言葉で

呼ばれる場所

どこでしょう?

トイレ、便所
日本語でトイレを意味する言葉が数多くあるように、海外でも「ぼかして」表現することが多い。
フランス語で「lieux a L'anglaise=イギリス風の場所」というと、トイレのこと。
一方、イギリスでは元々「小さい布」を意味する言葉toilette(トワレ)が、今のトイレという言葉になった。
ちなみに、日本には50以上も、トイレを意味する言葉があるという。(手洗い、雪隠、手水場、厠、桶屋、思按所、御用所、ふろや、はばかり、不浄、高野山、西浄、東浄…など)

答えはこちら

2017-09-18(月)

なぞなぞです。

年を重ねて、丸くなればなるほど

勝つ確率が上がるゲームって、なーんだ?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

オセロ
年を重ねると、角がとれる。
角がとれると勝つ確率が上がるゲームと言えば、オセロ。

答えはこちら

2017-09-15(金)

日本語が由来のハワイの言葉。

「ボチャ タイム」

というと

何をする時間の意味になるでしょう?

お風呂
Bochaは、日本語のオノマトペで、水に落ちた時の音のこと。
広島、尾道のあたりの方言で、お風呂に入ることを「ボチャ」と言っていたことから、広島からの移民が伝え、それが今でもハワイで使われている。

答えはこちら

2017-09-14(木)

計算問題です。

「こうじのバカ!」

そう言って、彼女はこうじくんの頬を叩き、走っていきました。

15秒後、こうじくんは我に返って彼女を追いかけます。

かのじょの走る速さがこうじくんの3分の2の時

こうじくんは何秒で追いついて、キスできるでしょう?

30秒
具体的なはやさは出ていないので、「比」を使って考える。
仮に、こうじくんが秒速3mとすると、彼女は秒速2m。
こうじくんが固まっている15秒の間に彼女は15×2=30m進んでいる。2人のスピードの差は、3-2=1。つまり、1秒に1m、2人の距離が縮まるので、30÷1=30秒で追いついてキスできる。(※別の数字を当てはめても、比が正しければ同じ答えが導けます。)

答えはこちら

2017-09-13(水)

大牟田に関する問題です。

日本で初めての「それ」は、

大牟田・三池にあったといわれています。

日本書紀に記されている、日本初のそれ、何でしょう?


日本で初めての橋は、大牟田・三池にあった「御木のさ小橋」だと日本書紀に書かれている。(正確な年はわからないが、第12代景行天皇の時代と記されている。景行天皇は、日本武尊の父親)
御木のさ小橋は、池にかかった大きな御木を利用した橋。(その木は、1750mあった、という説もある)

答えはこちら

2017-09-12(火)

・雷り 光五郎

・猪シ 鍋吉

・自動車 早太郎

・黒猫 白吉

すべて、過去に実在した人物の名前です。

共通する職業は何でしょう?

力士
相撲取りの四股名の中には、ユニークな名前が古くから存在した。
この4人は、すべて明治から大正時代。
他に、「文明 開化」「小猫 三毛蔵」など。
現代(平成以降)でのユニークな四股名
・右肩上り 博保(大嶽部屋) 現:電山博保
・武蔵坊 弁慶(武蔵川部屋)ハワイ出身、武蔵丸の兄弟子
・桃智桜 五郎丸(式秀部屋)
・若戸大橋 剛(式秀部屋) 現:若戸桜剛(若松出身)

答えはこちら

2017-09-11(月)

日本人によって発案された、ボードゲーム「オセロ」。

オセロで使われる駒の大きさは

直径3.5cmと決められています。

これ元々、何のサイズだったでしょう?

牛乳瓶の蓋
日本人の長谷川五郎さんが発案したゲーム。長谷川さんが少年の頃、碁石を使って生み出した遊びがオセロの原型。会社勤めをしていた長谷川さんが、かつて生みだした遊びを思い出し、牛乳瓶の蓋で駒を作った。
そのことが元となり、現在でもこの直径3.5cmの大きさが公式なオセロの駒のサイズになってる。

答えはこちら