FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2017-10-06(金)

「卓球」は、1

「バスケ」は、8

「バレーボール」は、18

「サッカー」は、一般的に32

では、「野球」はいくつでしょう?


縫い目や溝などで組み合わされるパーツの枚数。
卓球(ピンポン球)は、つるつるの均一な球体なので1。
バスケットボールは、8枚の楕円形を並べたような形。 (ただ、最近12枚のものも増えている)
バレーボールは、長方形3枚を6面に貼り合わせたもの。 (3×6=18のパーツ)
サッカーボールは、五角形12枚と六角形20枚を合わせる。 (32面体と呼ばれる。古代ギリシャのアルキメデスの発明)
そして、野球のボールは、ひょうたん型の2枚の布を縫っている。 (縫い目の数は108)

答えはこちら

2017-10-05(木)

計算問題です。

「私は、野球チームができるくらいがいいなー」

「いや、サッカーチームができるぐらい作ろうよ」

すっかり親密な関係な仲になったこうじくんと彼女は、

ナッツを食べながら、理想の家族構成の話をしています。

今、皿の上にあるナッツを、9人分けると、

7個余り、11人で分けると、5個足りません。

ナッツの数はいくつでしょう?

61
9人で分けると7余り、11人で分けると5足りない。
仮に、5個多くあるとすると、9人で12余り、11人でちょうど。
つまり、11-9=2人で12個。1人に6個ずつ配っている。
9人で7余るので、9×6+7=61個。

答えはこちら

2017-10-04(水)

・身長33.86メートル

・性別は決まっていません

・白人か黒人か議論になったことがありますが、

肌の色は「緑」と結論づけられました。

これ、何でしょう?

自由の女神
ニューヨーク、リバティ島の像「スタチュー・オブ リバティ」=自由の女神像、正式名称は「世界を照らす自由」
日本語では「女神」となっているが、言語では、女神や女性を表す言葉はなく、性別は特定されていない。(ただ、ドラクロワの「民衆を導く自由の女神」に描かれた女性マリアンヌをイメージしたと言われている。)
・1990年代、アメリカで、白人か黒人か議論になったが、像自体が緑色なのだから、「緑人」だ、と言うことで議論は終結した。それ以来、人種問わず、自由を象徴するものとされた。
・像の身長は33.8メートル、台座を含めると高さ93メートル。設計には、エッフェル塔の作者ギュスターブ・エッフェルも加わっている。

答えはこちら

2017-10-03(火)

クイズ!美しい日本語。

紡いだ麻の糸をグルグルに巻き取る、とても根気のいる作業。

それで得たわずかばかりのお金のこと。

これ、何というでしょう?

へそくり
「へそくり」のへそは、お腹のヘソのことではなく、 手巻きにした麻糸のこと。古事記にも登場する。(綜麻と書く)
その、麻糸を巻き取る作業のことを「綜麻繰(へそくり)」と呼んだ。
麻糸を紡ぐ作業が、農村の女性の内職で、 それで得た賃金をコツコツ貯めることを「へそくり」と呼ぶようになった。

答えはこちら

2017-10-02(月)

ロシア人のちょっと不思議な習慣。

飛行機が目的地に到着した時に

ほとんどのロシア人がすることがあります。

何でしょう?

拍手
ロシア人は飛行機が着陸した時に拍手をする、という習慣がある。
ロシアに限らず、ヨーロッパでは、困難なフライトだった時に、無事を祝って、拍手することはある。しかし、ロシア人は、困難でなくても、着陸さえすれば拍手をする。
起源は諸説ある。
・ソ連崩壊後、外国に行った時、ヨーロッパの人たちが困難なフライトで拍手をしたのを聞いて広まった。
・ロシア人は、小さなことでも盛大に祝うのが好きだから。
・ソ連時代の、安全性の低い飛行機時代からの風習。

答えはこちら

2017-09-29(金)

英語で「メスのシカ」が

日本語で「ドーナツ」の時、

英語で「糸と針を縫う」ことは

日本語で、何になるでしょう?

青い空
「ドレミのうた」の歌詞(日本語詞はペギー葉山)
英語で
ドー(Doe)は、メスの鹿
レー(Ray)は、金色の太陽の光
ミー(Me)は、自分のこと
ファー(Far)は、遠い長い道のり
ソー(Sew)は、針で縫うこと
ラ(La)は、その次の音
ティ(Tea)は、ジャムとパンに合う飲み物
(※「シ」は英語では「ティ」という)

答えはこちら

2017-09-28(木)

計算問題です。

「この短い針が私。この長い針があなた。」

「ぴったり重なるのはいつだろうね」

こうじくんと彼女は、スペイン料理を食べた後、

夜景がきれいなバーで、時計を見ています。

夜の10時から、11時までの間で、時計の長針と短針がぴったり重なるのは、

10時何分何秒の時でしょう?

10時54分32秒
10時の時点で、角度の差は、360×10/12=300°
1分間に分針は6°(=360÷60)
時針は0.5(=360÷12÷60)進むので1分間に、5.5°ずつ近づく。
300÷5.5=54あまり3
のこりの3°は1秒につき5.5/60度ずつ近づくので、3÷5.5/60=3×60÷5.5=32.7272・・・
よって、10時54分32秒にぴったりと重なる

答えはこちら

2017-09-27(水)

古くは古代ギリシャの医学者、ヒポクラテスの書物に登場。

熱を下げたり、痛みを抑える作用があり、

日本では、歯の痛み止めに、この枝を爪楊枝として使っていました。

この植物何でしょう?


柳の葉や枝には「サリチル酸」という成分が含まれている。
サリチル酸には、解熱、鎮痛作用があることから、紀元前4世紀のヒポクラテスの書物に登場。(シュメールやアッシリアの文書にも登場)アメリカ原住民(インディアン)も利用していた。
18世紀に、イギリス人司祭が解熱作用を再発見。19世紀に、副作用が少ない「アセチルサリチル酸」が合成され、1899年に「アスピリン」として発売された。
ライオンの「バファリン」や内外薬品の「ケロリン」も同じ成分が含まれている。(現在は、柳ではなく、化学合成されている)

答えはこちら

2017-09-26(火)

江戸時代の言葉遊び。

ある生き物が6匹で

「惚れた」「好きになった」

という意味になる言葉遊び。

この「生き物」何でしょう?

ネズミ
「鼠六匹」で「6(ム)チュウ」=「夢中」という言葉遊び。

答えはこちら

2017-09-25(月)

クイズ!世界のびっくりスポーツ

・イギリスなど、ヨーロッパで行われています。

・1チームに、3メートル四方の場所が与えられます。

・現在の世界記録は、イギリスの10歳の少年が2009年に達成した567匹。

何をする競技でしょう?

ミミズ堀り(どれだけミミズを捕まえられるか)
「Warm Charming」というスポーツで、1980年頃から、ヨーロッパで行われている。ルールは、地域にもよるが、3メートル四方のエリア、3名以下のチームで30分間に何匹捕まえられるかを競う。
ミミズは音や振動に反応する為、洗濯板やノコギリのようなギザギザのもので音を立てたり、ぼうで地面をたたいたり、タップダンスを踊ったり?して、地面から出てきたところを捕まえる。(ミミズは競争の後、すべて土に還します)

答えはこちら