FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2017-10-20(金)

・1937年、アメリカの商業施設で初めて使われました。

・当時は、男性には「軟弱だ」と言われ、

 女性には「子どもが小さかった頃を思い出す。と言われて

 どちらにも不評でした。

・日本の道路交通法では、「歩行者」の扱いです。

これ、何でしょう?

ショッピングカート
スーパーマーケットなどで利用されるショッピングカート。
・初のショッピングカートは、1937年。
アメリカ オクラホマ州のスーパーマーケット。
(アメリカでは、すでに1916年にスーパーマーケットが生まれている)
・しかし当初は、男性は、軟弱で女々しいとみなし、 女性は乳母車を連想し、どちらにも不評だった。
発明したゴールドマン氏は店頭で自ら便利さを説明。
やがて人気となり、ゴールドマン氏は億万長者となった。

答えはこちら

2017-10-19(木)

計算問題です。

「毎日大変だろうけど、いつもありがとう」

「でも私、今が一番幸せ」

あれから、月日は流れ、こうじくんと彼女は、12人の子宝に恵まれました。

今、子どもたちの年齢の合計は、こうじくんのちょうど2倍。

5年後には、こうじくんの3倍になります。

今、こうじくんは何歳でしょう?

45歳
今から5年後12人の子どもの年齢は、5×12=60増える。
現在、2倍、5年後に3倍になるという事は、「こうじくんの今の年齢」に「「5を足した数の3倍」と、「こうじくんの今の年齢」の「2倍に60を足した数」が等しい。ということは、60から5×3=15を引いた数がこうじくんの今の年齢になる。
よって、こうじくんは今、45歳。
こうじくん夫婦と、12人のこどもたちは末永く、幸せに暮らしましたとさ。(完)

答えはこちら

2017-10-18(水)

スラーっと細長く「海の貴婦人」と呼ばれる魚のサヨリ。

サヨリは、お腹に特徴があって、

そこから慣用句が生まれました。

サヨリが由来の慣用句、何でしょう?

腹黒い
表向きはそんなことないのに、心の中に良からぬことを秘めている事の例え、「腹黒い」。その由来となった魚はサヨリ。
細長く、とても綺麗な魚ですが、腹を切ってみると、真っ黒。(筋肉が半透明な魚によく見られる現象で、内臓に直接光が当たるのを避けるため黒くなった。)
「見かけによらず腹黒い人」の代名詞になった。

答えはこちら

2017-10-17(火)

なぞなぞです。

「じゃんけんが強くなりますように」

宮地嶽神社にお参りをした、こうじくん。

その後のじゃんけん大会で、100回じゃんけんして

何回勝ったでしょう?

97勝
参拝(3敗)したので、勝った数は97。

答えはこちら

2017-10-16(月)

1本5000円。

選手の立候補者向けに作られている高級ビニール傘、

その名も「シン(新)カテール」。

この傘の表面に何か所か、穴が開けられています。

何のための穴でしょう?

(風で折れないように)空気を逃すため
1982年、ある議員のオーダーメイドから作られた高級ビニール傘。
特に、風圧で折れない工夫が数多くこらされている。そのひとつが「逆止弁」。
ビニールの継ぎ目をあえて外側に出し、一部に穴を開け、外からの雨は中に入れずに、風の通り道を作ることに成功。一般的なビニール傘は風速10mで壊れるが、「シンカテール」は、風速30mでも耐えられる。
「シンカテール」を作っている会社「ホワイトローズ」は享保6年(1721年)甲斐国の武田長五郎が創業。この武田長五郎は、戦後武将、武田勝頼の子孫といわれる。同業に「真田商業」とう傘メーカーがあるが、こちらは真田信之(幸村の兄)の子孫で、仲も良いとのこと。

答えはこちら

2017-10-13(金)

なぞなぞです。

なぜか今日は、

「おがみ」に来たのは「おじさんばっかり」

これ、どーこだ?

みやじだけ
「おじさんばっかり」つまり「おやじだけ」
「お」が「み」に来たので「おやじだけ」→「みやじだけ」

答えはこちら

2017-10-12(木)

計算問題です。

「僕の髪が肩まで伸びて君と同じになったら、結婚しようよ」

「んんー、、、はい!」

白いチャペルを見ながら、こうじくんは彼女にプロポーズ。

2人は、めでたく結婚することになりました。

こうじくんの髪は、月に1.5cm伸びて、2ヶ月に1度、1cm切ります。

彼女の髪は、月に1cm伸びて、半年に1度、3cm切ります。

今の2人の髪の長さの差は7cm。

結婚式は今から何カ月後に挙げられるでしょう?

14ヶ月後
切る直前に、長さが並ぶ瞬間があるので、単純な旅人算では解けない。
①1ヶ月で差は、0.5cm縮まる。
②2ヶ月で差は、1cm縮まるが、こうじくんが1cm切るので、差は0に戻る。
③6ヶ月で、彼女が3cm切るので、3cm差が縮まる。
③により、12ヶ月で、6cm縮まり、差は1cmになる。翌、13ヶ月目は、①により、差は0.5cm。14ヶ月目、③により、こうじくんが髪を切る時(前)、差は0cmになる。
よって、14ヶ月後に長さが並んで結婚できる。

答えはこちら

2017-10-11(水)

世界で1番長いのは中国で4分。

日本では、宮城県仙台市で、1分25秒。

これ何の時間でしょう?

信号機の待ち時間
世界で一番長い信号機は中国の山東省にある信号機で、待ち時間はおよそ4分。
日本で一番長いと言われているのは、宮城県仙台市にある信号機で、待ち時間はおよそ1分25秒。

答えはこちら

2017-10-10(火)

・男同士ではあまりしませんが、女同士や男と女の間では普通のことです。

・2回や4回が一般的ですが、1回から5回まで、 人それぞれ。

 右から始めたり、左から始めたり、それも人それぞれ。

・「ビズ」と呼ばれますが、ビジネスの場ではあまりやりません。

これ何でしょう?

(フランスの)頬と頬をつける挨拶
フランスの頬と頬をつけて「チュッ」と音を出すあいさつを ビズ(bise)という。
地域や人によって、回数や、どちらからというのは様々。
大抵は複数回繰り返し行う。
パーティなどでは、全ての人がそれぞれの人と行うので ビズだけでかなりの時間を費やす。
男同士では、握手で済ますことも多いが、仲が良ければ男同士でもする。
女同士、男と女は、当然する。
時々、始める向きが違うと、口と口が…なんてことも。

答えはこちら

2017-10-09(月)

なぞなぞです。

動物たちの戦い。

鎧や兜を身につけた途端、

機械仕掛けの体になった動物って、なーんだ?


(原案:T&Yなぞなぞサイト)

サイ
サイが防具をつけたら、「サイボーグ」になった。

答えはこちら