FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2017-11-20(月)

月曜日は「9」、火曜日は「0」

水曜日と木曜日は「1」ずつ、金曜日は「2」

これ、何の数字でしょう?

2018年の祝日の数
来年、2018年(平成30年)の祝日の日数は全部で20日。
月曜日は、元日、成人の日、(建国記念日の)振替休日、(昭和の日の)振替休日、海の日、敬老の日、(秋分の日の)振替休日、体育の日、(天皇誕生日の)振替休日
水曜日は、春分の日
木曜日は、憲法記念日
金曜日は、みどりの日、勤労感謝の日
土曜日は、子どもの日、山の日、文化の日
日曜日は、建国記念日、昭和の日、秋分の日、天皇誕生日

答えはこちら

2017-11-17(金)

なぞなぞです。

ヒロミツくんが大好きなインド料理とお寿司が

両方食べられるお店。

どっちに向かえばたどり着けるでしょう?





(原案:T&Yなぞなぞサイト)

南東の方向
お寿司とインド料理のお店なので、 ウニも食べられるし、ナンも食べられる。
つまり…「ナンとウニ」ある。
「南東に」ある

答えはこちら

2017-11-16(木)

人差し指の爪くらいのものが振動することによって出ます。

「はる」こともできれば、「かける」こともでき、

さらに高くしたり、低くしたりすることもできます。

これ何でしょう?


声帯は人差し指の爪くらいの大きさしかなく、強度はティッシュ1枚くらいの大きさ。これが振動することによって、声の核となる音が出る。低い声を出すこともできれば、高い声も出す声ができ、声を張るときもあれば、声を掛けることもある.

答えはこちら

2017-11-15(水)

漢字の問題です。

・どちらも「ひ」と読みます。

・どちらも「かちかち」という擬音で表すことがあります。

・お互いを打ち消し合う存在です。

この2つの漢字何とでしょう?

火と氷
「燃える炎」を意味する「火」と水を凍らせた「氷」
・どちらも「ひ」と読む
・かちかち山のように、火を表す擬音でも、固いという意味で、氷を表す擬音でも「カチカチ」と言う。
・火は氷を溶かし、氷は火を消す、お互いを打ち消し合うもの。

答えはこちら

2017-11-14(火)

チャックベリーの「ジョニー・B・グッド」や

ベートーベンの「運命」、モーツァルトの「魔笛」、

そして、日本からは「鶴の巣籠り」という尺八の曲など

世界中の曲が1枚に収められたレコードが

1977年、アメリカで作られました。

ジャケットにはイラストでレコードの聴き方を解説。

これ、誰に聞いてもらうためのレコードでしょう?

宇宙人(地球外生命体)
1977年、太陽系の外を探査する目的で打ち上げられた 無人探査機ボイジャー。
このボイジャーを発見した地球外生命体に、地球の文明を伝えるために、 世界中の音楽を収めたレコードが作られ、ボイジャーに搭載された。
ボイジャー1号は、1977年に打ち上げられて、 2004年に太陽系を脱出。
4万年後にへびつかい座の星の近くを通過する。

答えはこちら

2017-11-13(月)

1列目は「レ セ ラ」

2列目は「サ シ セ フ」

3列目は「ピ」

4列目は何でしょう?


野球のポジションを、ホームベース側から見た時の、カタカナの最初の文字。1列目レフト、センター、ライト
2列目サード、ショート、セカンド、ファースト
3列目ピッチャー
4列目キャッチャー

答えはこちら

2017-11-10(金)

暗号好きのこうじくんに、

LINEで来週の予定を聞いてみました。

すると、その返事はアルファベットの「D」に「×(ばつ)」印。

こうじくん、来週はどうするでしょう?

出かける
アルファベットの「デー」と×印、つまり「かける」なので 来週は「でかける」みたいです。

答えはこちら

2017-11-09(木)

最もよく使われる英単語は、「the」です。

2番目に、よく使われる英単語は何でしょう?

of
1位the、2位of、3位and、4位to、5位in、6位a、7位is、8位that、9位for、10位it
(※isやwas、am、are、などのbe動詞をひとくくりにすると「be」が2位に入る)

答えはこちら

2017-11-08(水)

・ジェット

・キャンドル

・マッシュルーム

これ何でしょう?

噴水
ジェット型噴水・・・水道の蛇口から出るような透き通った直線状の噴水。高さは、10cm~100mをこえるものまである。
キャンドル型噴水・・・水面下に設置されたノズルから空気を巻き込んで白く噴き上がる。高さは、10cm~1m弱程度。
マッシュルーム型噴水・・・膜状でキノコのマッシュルームのような形の噴水。大きさは直径20cm~1m程度。
その他にも、エアージェット型噴水、平方噴水、朝顔型噴水、樹氷型噴水、、ピーコック噴水、ミスト噴水、などがある。

答えはこちら

2017-11-07(火)

・利休

・小判

・天削

これ、何でしょう?

割り箸
割り箸の種類
利休箸:千利休が茶席で客をもてなす時に愛用したと伝えられている。 箸の真ん中が最も太く、両端のなるに従って細くなっている。
小判箸:橋の手元部分の切り口が小判型に見えるため命名された。 割り箸としては最も古く、明治10年に開発された。 用途の広い一般的な割り箸
天削:箸の持ち手側の片側を斜めに鋭角的にカットし、 材質の木目を強調したもので、箸の先を丸くしたものが多い。 高級料亭やお客様のおもてなし用で使われる。
ほかにも、お正月用として古くから使われる「丸箸」、 流通量が最も多く一般的な「元禄箸」、竹割箸、丁六箸などがある。

答えはこちら