MORNING JAM
問題です!
バックナンバー
2017-12-04(月)
難しい漢字を覚えるための語呂あわせ。
「佐渡にいる 人々回って さぁビーチ」
なんという漢字でしょう?
2017-12-01(金)
スポーツの問題です。
・西暦393年から、1681年頃まで、
危ないという理由で禁止されていました。
・一辺の長さは7m32cm。
・重さを、藁や羽毛などに例えることがあります。
この競技、何でしょう?
2017-11-30(木)
クイズ!どっちがお得?
葉に近い方が太く、先っぽに行くほど細くなっていく大根。
そんな大根にヒモをくくりつけ、
左右のバランスがとれたところで、カットします。
どっちが量が多いでしょう?
理由と共にお答えください。
2017-11-29(水)
海外は、防犯対策のため「内側」
日本は、スペースを広くとるため「外側」
これ何でしょう?
2017-11-28(火)
日本に初めて登場したのは、1890年、明治23年。
「自動鉄道」という名前でした。
ただ、女性には「はしたない」と不評だった乗り物
何でしょう?
2017-11-27(月)
ズバリ、
「星占い」を日本で最初に乗せた
雑誌は何でしょう?
2017-11-24(金)
「瓦」という漢字が重さを表す時
「立」という字は何を表すでしょう?
2017-11-23(木)
今日は、マッチ棒パズルです。
(マッチ棒がなければ、爪楊枝でもOKです)
マッチ棒を使って、デジタル数字で
3+9=8
ここから、一本マッチ棒を動かして、正しい式にして下さい。
2017-11-22(水)
平安時代初期、最澄によって開かれた
滋賀県大津市の寺、比叡山延暦寺。
ここには、最澄が灯して以来、
1200年以上、消えたことがない灯明があります。
この灯明から生まれた四字熟語は何でしょう?
2017-11-21(火)
「こしあん」と「つぶあん」どっちが好きですか?
「あんパン」の中のあんこ。
パンを割らずに見分けるには
どこを見たらいいでしょう?