FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2017-12-04(月)

難しい漢字を覚えるための語呂あわせ。

「佐渡にいる 人々回って さぁビーチ」

なんという漢字でしょう?

薔薇

「バラ」という漢字を覚えるための語呂合わせ。
(1文字目)「草かんむり」の下に「土」で「さど」。その中に「人」を2つ書き、その下に、「回」という字で「人々回って」。
(2文字目)「草かんむり」を書き、その下に、微妙の「微」の字の中に漢数字の「一」を書くので「ビーチ(微一)」。
これで、「薔薇」が覚えられます。

答えはこちら

2017-12-01(金)

スポーツの問題です。

・西暦393年から、1681年頃まで、
 危ないという理由で禁止されていました。

・一辺の長さは7m32cm。

・重さを、藁や羽毛などに例えることがあります。

この競技、何でしょう? 

ボクシング
・最も古い記録は、紀元前4000年ごろの古代エジプト。
紀元前8世紀ころから、古代ギリシャで盛んにおこなわれた。
が、西暦393年に禁止。
再び行われたのは1681年。
ただ、当時のルールは何でもあり。
・現在のルールの原形が作られたのは、1865年。
ロンドンのクインズベリー侯爵が定めたので、「クインズベリールール」といわれる。
リングのサイズは、7.32m(24フィート)×7.32mの四角形。
「1ラウンド3分」「インターバル1分」「頭突き、蹴り技の禁止」など。
・階級の「ストロー級(ミニマム級)」は藁の意味。
「フェザー級」は羽毛。「バンダム」は小型のニワトリ、「フライ」は蝿。

答えはこちら

2017-11-30(木)

クイズ!どっちがお得?

葉に近い方が太く、先っぽに行くほど細くなっていく大根。

そんな大根にヒモをくくりつけ、

左右のバランスがとれたところで、カットします。

どっちが量が多いでしょう?

理由と共にお答えください。

葉に近い方が量が多くてお得

物理学の問題。
シーソーと同じ原理で、支店(ヒモの位置)から、力点(端っこ)までの距離が長い方が、軽くても強い力がかかる。(これを「力のモーメント」という)
つまり、先が細い方が、距離が長いところでつり合うので、太い方よりも細い方は軽いということになる。
よって、太い方が重く、リョウガ多くて、お得。

答えはこちら

2017-11-29(水)

海外は、防犯対策のため「内側」

日本は、スペースを広くとるため「外側」

これ何でしょう?

ドア

西欧をはじめとする海外で多いのは、内に引くようにして開ける「内開き」。内開きであれば、怪しい人が無理やり入ってこようとしたとき、全体重をかけて、ドアを閉めることができる。
日本は、靴を脱ぐ文化があり、さらに屋内のスペースを広くとるため、外に向かって扉を押して開ける「外開き」が多い。
最近は、日本でも防犯・水害対策として、内開きの家が増えてきている。

答えはこちら

2017-11-28(火)

日本に初めて登場したのは、1890年、明治23年。

「自動鉄道」という名前でした。

ただ、女性には「はしたない」と不評だった乗り物

何でしょう?

ジェットコースター

日本初のジェットコースターは、1890年、上野で開催された内国勧業博覧会に登場した「自動鉄道」。
アメリカ製で、全長60間(=109m)のレールを往復、22尺(=6,7m)の高さから、凸凹を上下するものだった。
ただ、当時はもちろん和装で、「女性のすそが乱れてはしたない」と不評だったという。
現存する最古のものは、浅草花やしきの「ロケットコースター」。
1953年に登場。落差26m、最高速度42km/h。

答えはこちら

2017-11-27(月)

ズバリ、

「星占い」を日本で最初に乗せた

雑誌は何でしょう?

anan

ananの創刊は1970年3月。
フランスのファッション誌「ELLE」の日本語版として創刊した。(現在の‛ELLE JARON’は1982年に創刊。そのタイミングで、ananは独立した雑誌となった)
ananはフランスの「ELLE」に掲載されていた「ホロスコープ」うをヒントに「星占い」を掲載。よく当たると評判になり、その後、他のメディアも続いた。

答えはこちら

2017-11-24(金)

「瓦」という漢字が重さを表す時

「立」という字は何を表すでしょう?

体積
単位を表す漢字。
「瓦」は、グラム(g)
「米」は、メートル(m)
「立」は、リットル(ℓ)

答えはこちら

2017-11-23(木)

今日は、マッチ棒パズルです。
(マッチ棒がなければ、爪楊枝でもOKです)

マッチ棒を使って、デジタル数字で

3+9=8

ここから、一本マッチ棒を動かして、正しい式にして下さい。

-3+9=6

3+9=8 最後の「8」の右上のタテ棒を取って「6」にして、そのマッチ棒を「3」の左上に、横向きに置くと、-3+9=6 となり、式が成り立つ。

答えはこちら

2017-11-22(水)

平安時代初期、最澄によって開かれた

滋賀県大津市の寺、比叡山延暦寺。

ここには、最澄が灯して以来、

1200年以上、消えたことがない灯明があります。

この灯明から生まれた四字熟語は何でしょう?

油断大敵

延暦寺の本堂(根本中堂)にある、「不滅の法灯」という灯明がある。
毎日、朝と夕方に菜種油を注ぎ足し続け、1200年にわたって、火を灯し続けている。
もし、油を忘れると火が消えてしまうことから生まれた言葉が「油断大敵」。
(実は戦国時代に、信長の焼き討ちで、消えたことがあるが、(1571年)山形のお寺(山寺)に分灯していたことから、そこから再び火を持ってきて、灯した。)

答えはこちら

2017-11-21(火)

「こしあん」と「つぶあん」どっちが好きですか?

「あんパン」の中のあんこ。

パンを割らずに見分けるには

どこを見たらいいでしょう?

上のブツブツ

「あんパン」の上にのっているもの
「つぶあん」の場合は「黒ゴマ」、「こしあん」の場合は「ケシの実」を使うという暗黙のルールがある。(例外もある)
これは、パンの老舗、銀座・木村屋と新宿・中村屋の間で
取り決めたもの。(明治時代)
また「白あん」の場合は「白ゴマ」をのせる。
他に「ジャムパン」は、楕円形っぽい形
「クリームパン」はグローブ形
いずれも、外から見分けるための工夫。

答えはこちら