FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2017-12-18(月)

「鳥」の「龍」のお「茶」と書くと、中国語の「ウーロン茶」ですよね。

では、「烏」の「龍」の「麺」と書くと、

どんな食べ物でしょう?

(日本の)うどん

日本の「うどん」を中国語では「鳥龍麺」(北京語)または「鳥冬」(広東語)と書く。
これは、「うどん」という音を感じに当てはめたもの。(烏龍麺はウーロンミェン、鳥冬はウドゥンと読む)
一方、「烏龍茶」は茶葉の色が烏のように黒く、形が龍のように曲がりくねっているところから名付けられたもの。

答えはこちら

2017-12-15(金)

なぞなぞです。

逆立ちすると、

株価が下がってしまう生き物、


なーんだ?




(原案:T&Yなぞなぞサイト)

クラゲ
クラゲが逆立ちすると、ゲラク(下落)

答えはこちら

2017-12-14(木)

カナダの郵便番号は、アルファベットと数字を組み合わせた6ケタ。

そのカナダに、ある有名な人、専用の郵便番号があります。

誰の番号でしょう?

サンタクロース

カナダの郵便番号は、アルファベットと数字を一文字ずつ組み合わせた6ケタの郵便番号。
サンタクロースの口癖である「ホゥホゥホゥ」から「H0H0H0」(0=ゼロ)というサンタクロース専用の郵便番号が用意されている。

答えはこちら

2017-12-13(水)

辞書を紐解くと、私たちが文字や絵を書く「紙」の定義は、

植物の繊維を溶かした後、平らにして乾燥させたもの、とあります。

人が髪を発明するずっと前から、同じ方法で

紙に似たものを作っていた、生き物がいます。

何でしょう?

スズメバチ

スズメバチの巣は、枯れ木からかじり取った繊維を唾液で混ぜ、乾かして固めたもので、一種の紙のようなもの。
・歴史に残る、最初の「紙」の記録は、西暦105年、中国の蔡倫が作ったもの。それ以前、紀元前150年頃には作られていたと言われるが、当時の中国の人たちは、スズメバチの巣を参考に紙を作ったのではないかと説がある。
・また、西洋では1719年、フランスの学者レオシュールが、スズメバチの巣を研究することで、木材パルプを使った今の紙の原型を発明している。
・同じスズメバチ科のアシナガバチの巣も、紙に近い。スズメバチの巣は洋紙に、アシナガバチの巣は和紙にたとえられる。

答えはこちら

2017-12-12(火)

紙と鉛筆を用意してください。メモを取りながら、よーく聞いてください。

正方形をタテに3つ、横に5つ。

あわせて15個の正方形を描いてください。

この15個の正方形のうち、2つだけ動かして円を作るには

どうしたらいいでしょう?

漢字の円を作る

上から2列目の左から2番目と、右から2番目の2つの正方形を
3列目の下(4列目)の両端に置けば、漢字の「円」の形になる。

答えはこちら

2017-12-11(月)

1行だけで完結する「超短編小説」というジャンルがあります。

SF作家 林譲二さんが書いた作品、タイトルは「知性の誕生」。

この作品の本文は、記号1文字だけ。

何でしょう?



「知性の誕生」の瞬間を書いた作品。
知性とは、「疑問を抱くこと」という意味で、「?」1文字。
本文が短い作品としては、エドワード・ウェレンというアメリカの作家の「もしイブが妊娠しなかったら」(1974年作)。この作品は、本文がない(空白)。
つまり、イブが妊娠しなかったら、世界は始まらなかったという意味の作品。
他にも、いろんな作品がある。

答えはこちら

2017-12-08(金)

普段は、紫外線や熱から中を守ってくれるもの。

でも、力がかかることで、普段分厚く固くなって厄介もの扱いされるたんぱく質。

主成分はケラチン。

これ、漢字二文字で何でしょう?

角質
人間の皮膚は大まかに4つの層に分かれている。
最も内側は「基底層」、外側が「角質層」。
角質層は、最終的には垢となって剥れるものだが、
外に紫外線や熱、病原菌から内部を守る働きがある。
そして、外かからの刺激を受け続けると、中を守るためにどんどん分厚くなっていく。
例えば「かかと」は常に体重を支えているので、どんどんぶ厚く固くなる。
これが、美容で忌み嫌われている「角質」の正体。

答えはこちら

2017-12-07(木)

「年齢」÷2×1000

これ、何を求める式でしょう?

お年玉の相場

一般的に、お年玉でいくら渡すか迷ったときは、「年齢」÷2×1000円が無難とされる。
小学生低学年なら3000円、高学年なら5~6000円。(もちろん、小学生は一律3000円といった考え方もある)

答えはこちら

2017-12-06(水)

犬がトイレの直前、ぐるぐる回るところ見たことありますか?

あの行動は、周りに敵がいないかどうかを

チェックするだけでなく、排泄するのに「心地いい」方向を探している

という、研究結果が明らかになっています。

犬が心地いいと感じる方向はどの方向でしょう?

北もしくは南(地磁気の方向)

犬は地磁気の方向を探して、その方向、つまり、南北に沿った方向を向いて排泄することがあ明らかになっている。
磁気を感じる生き物は、バクテリアにはじまり、昆虫やワタリドリ、また、牛や鹿も感じることができるといわれる。
そして、犬も、排泄の時に、地磁気を探して、心地よい方を向くことから、何らかの感覚がそなわっていると考えられる。
この研究で、2014年、チェコの大学の学者がイグノーベル生物学賞を受賞した。(犬は排便排尿をする際、体を地磁気の南北軸に添わせるのを好むということを注意深く記録したことに対して。)

答えはこちら

2017-12-05(火)

クイズ!日本はじめてものがたり。

戦後間もない1949年、昭和24年のこと。

大阪で雑貨店を営んでいた林正治さんが、

長くあっていない人とも連絡を取るきっかけになるようにと

当時の大臣にに直談判。

結果、採用され、それが大好評だったため、

今も続いているもの、何でしょう?

お年玉付年賀ハガキ
セレクトギフトや切手シートが当たる「お年玉付き」の年賀はがき。
あれは、郵政省が考えたものではなく、民間人の発案だった。
1949年、雑貨商の林正治さんが「終戦直後で消息不明の人も多い。
年賀状で連絡を取り合えば、消息が分かりあえる」と
郵政大臣に直談判した。
当初は「時期尚早」と却下されたが、粘り強く交渉。
暮れに、正式に採用され、1億8千万枚のお年玉付き年賀はがきが
発売された。
結果、今も続く大ロングセラーとなっている。

答えはこちら