FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2017-09-05(火)

最短の4つ目で達成する確率は

30万分の1

0.0003%

これ、何の確率でしょう?

ビンゴ
5×5マスに1から75までの数字、 そして、中央には「FREE」のマスがあるので 理論上は、4つ目の数字が出た時点で揃う可能性がある。
この「ストレートで当たる確率」は、16/75 × 3/74 × 2/73 × 1/72
、 つまり、およそ30万分の1。

答えはこちら

2017-09-04(月)

・「それ」が貼られているのは2階と3階で、1階には貼られていません。

・「それ」は通常の5倍の厚さ、2000分の1ミリのものが使われています。

・「それ」の重さは全部で20キロ。

それって一体何でしょう?

金閣寺の金箔
・金閣寺の金箔は、通常(0.1マイクロメートル=10000分の1ミリメートル)の5倍の厚さの「五倍箔」というものが使われた。
枚数では、20万枚、重さでおよそ20kg、現在の相場で(5000円/g)で、1億円。
・金は2階と3階のみに貼られている。
・1950(S25)7月2日、放火により焼失。
 1955(S30)再建
 1986(S61)に「大修復」今の金箔 はこの時に貼り直されたもの。総工費 は7億4000万円。

答えはこちら

2017-09-01(金)

昨日のサッカーワールドカップアジア最終予選

日本 対 オーストラリア戦で、見事2点目のゴールを決めた

福岡出身の井手口陽介選手。

彼が、1度やれば覚えられるという、

サッカー以外の特技は、何でしょう?

道を覚えること
一度通れば覚えられる。

答えはこちら

2017-08-31(木)

パソコンはR・G・B。

プリンターはC・M・Yと

もうひとつのアルファベット。

何でしょう?


色には加法混色と減法混色の2種類の発色方法がある。
パソコンやスマートフォンなどは、加法混色といい、黒を下地とし、色を重ねることに白に近づきながら色を作り出している。Red(赤)、Green(緑)、Blue(青)の配色を変えていく事で、様々な種類の色を生み出している。
プリンターなど絵具やインクを使った発色は減法混色といい、白を下地とし、色を混ぜることで黒に近づきながら色を作り出している。Cyan(シアン)、Magenta(マゼンタ)、Yellow(イエロー)、Black(K)のインクを混ぜ合わせることで様々な色を表現している。
ちなみに、パソコンのスクリーンは加法混色でプリンターは減法混色になり、発色方法が全く異なるため、パソコンのスクリーンでの色をプリンターで完全に再現することは出来ない。

答えはこちら

2017-08-30(水)

ズバリ

日本で、最も消費されてる

「くだもの」は何でしょう?

バナナ
かつてはみかんが最も多かったが、2000年頃を境にバナナが追い抜いている。データでは、年間消費量の半分ほどをバナナが占める。
月間では、みかんやぶどう、梨などが多いこともあるが、バナナは一年中安定してい売れるため、年間ではバナナが一番多くなる。
(かつてトップだったみかんは、1980年からの30年で3分の1に減少。これは、こたつ離れと一致すると言われる。)

答えはこちら

2017-08-29(火)

・ハワイ生まれです。

・この地にやってきた、キリストの宣教師が用意したと言われています。

・ハワイの言葉で「短く切る」という意味。

これ、何でしょう?

ムームー
ハワイの女性の正装:ゆったりとしたドレス。
・元々、ハワイの女性は裸だった。
・ハワイにやってきたキリスト教宣教師が裸体を隠すために 用意されたとされる。
・西洋のドレスでは暑いので、袖や裾を「短く切って」アレンジした。
その「短く切る」をハワイ語で「ムームー」というところから、その名がついた

答えはこちら

2017-08-28(月)

18世紀に書かれた、スウィフトの「ガリバー旅行記」。

この物語の中で、ガリバーは「小人の国」を訪れ、

小人たちの食べ物を「1728人分食べた」と記されています。

ここからわかる、小人たちの身長は、

ガリバーの何分の1でしょう?

12分の1
「ガリバーは小人たちの1728人分の食べ物や飲み物を食べた。」食べ物は体積で計られるが、身長は、長さ。つまり、身長の比率の「3乗」が体の大きさ(体積)、つまり食べた量という事になる。
3乗して1728になる数(「平方根」という)は12なので、小人の身長は、ガリバーの12分の1。
(※作者のスウィフトは数学が得意だった。物語には、他にも様々な数字の描写が登場する。)

答えはこちら

2017-08-25(金)

南極の土地は、どこの国にも属していません。

同じように、どこの国にも属していない土地が、

アメリカにあります。

どこでしょう?

国連本部
ニューヨークの国連本部は、アメリカだけのものではなく、「国連の全加盟国のもの」と定められている。
国連本部は、「不可侵」で、もちろんアメリカの警察権も及ばない。(ただし、アメリカ政府との合意により、アメリカの犯罪者などが、逃げ込む場所として使用することはできない。)国連本部の内部は、独自の消防隊、警察、郵便局が備えられている。
※国連施設のすべてが国連の土地という訳ではない。例えば、東京渋谷にある「国連大学」の土地・建物は、日本が【無償貸与】しているが、所有は日本国のまま。

答えはこちら

2017-08-24(木)

14世紀頃のヨーロッパの宮廷では

上流階級の女性は使用人に

服をきせてもらってました。

現在の女性用の洋服にはその名残があります。

何でしょう?

ボタンが左側についている
着せてもらっていたのは、上流階級の女性。当時から右利きの人が多かったため、使用人からみて、ボタンが右側についている方が留めやすかった。
男性は、自分で服を着ていたため、自分から見て右側にボタンが付いている。
ちなみに和服は男女共通で右前。719年、元正天皇により「衣服令」が発令され、衿は先に右を合わせる「右袵着装法」が定められた。

答えはこちら

2017-08-23(水)

若い男女、具体的には

20歳から30代までを意味する言葉、「青年」。

この、「青年」という言葉が生まれたのは明治初期のこと。

この言葉が生まれるきっかけとなった「組織」は何でしょう?

YMCA
明治13年、キリスト教を若者に広めるための組織YMCA=Young Men's Christian Associationが日本で、活動を開始。その時に、団体名である「Young Men」を「青年」と訳したのが最初。

答えはこちら