FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2018-01-03(水)

お正月、凧揚げしましたか?

今は、「タコ」という名前で呼ばれていますが、

江戸時代の初めごろは、別の生き物の名前で呼ばれていました。

何と呼ばれていたでしょう?

イカ

今の凧にあたるものは、戦国時代には、通信手段として使われ、その後、江戸時代の平和な時代となって、娯楽となった。
当時は紙の尾を垂らしている様子が「イカ」に見えることから「イカのぼり」と呼ばれていた。
しかし、「イカ」同市が引っかかって喧嘩になったり、武家屋敷におちて屋根が壊れたりしたことから、禁止令が出されてしまう。そこで、名前をイカから「タコ」と言いかえ、「タコなら別ものだろう」と、その名前が広まった。

答えはこちら

2017-12-29(金)

市松、七宝、八方、手綱、隈取、段取

これ、何でしょう?

おせち料理の詰め方(盛り付け方)

お重の仕切りや、盛り付けの形には名前がある。
・【市松】3列、3弾の9つに仕切る。
・【七宝】中央に1品豪華に、その周辺を6分割する。
・【八方】中央に1品、その周辺へ広がっていくような盛り付け。
・【手綱】(または「升詰」)重箱を斜めに仕切る。
・【段取】重箱をボーダー状に3分割、または5分割する。
・【隈取】重箱の内側を45°傾けた正方形(ひし形)で区切る。
いずれの盛り付けでも、必ず、料理の数は「奇数」にする。

答えはこちら

2017-12-28(木)

計算問題です。

12,345,67,89

この5つの数字の間に+、-、×、÷などを入れて

「2018」にしてください。

12×34×5+67-89

1から9までの数字や、空白(そのまま2桁以上の数字として使う)を入れて、「100」を作る遊びを「小町算」といい、江戸時代から行われてきた。
その応用編。
基本的には、当てはめていくしか解き方はない。

答えはこちら

2017-12-27(水)

漢字の問題です。

「狐」や「狼」など、

動物にまつわる漢字に使われる「けものへん」。

この「けものへん」の元になった動物は何でしょう?



動物のうち、最も早くから人の生活にとけこんだのがイヌだった。
そのため「犬」という字が初めにでき、それが変形して「けものへん」となって、他の動物につかわれるようになった。
音読み(中国由来の読み)で犬を「ケン」と読むのは、中国では犬の鳴き声を「ケンケン」と表現していたから。
(来年の干支の「戌」は、草や木が枯れて、土へ還っていく状態の事。)

答えはこちら

2017-12-26(火)

今日はマッチ棒パズルです。
(マッチ棒がなければ爪楊枝で挑戦してみてください)

マッチ棒を使って、デジタル数字で

2-8=6

ここから、1本、マッチ棒を動かして

正しい式にしてください。

2=8-6

2-8=6
右のイコールのうち、1本を左のマイナス記号の下に移動させると
2=8-6  となる

答えはこちら

2017-12-25(月)

1961年、世界で初めて宇宙へ行った、ソビエト連邦のユーリ・ガガーリン。

彼はカザフスタンのバイコヌール宇宙基地から飛び立ち、

およそ2時間宇宙飛行をして、無事に帰ってきました。

この成功にあやかって、バイコヌール宇宙基地から飛び立つ宇宙飛行士が、

出発前にすることがあります。

発射台へ向かう途中、バスを止めて、行っている‘‘験担ぎ’’

何でしょう?

ガガーリンは発射台へ向かう途中、バスを止めてバスを降り、タイヤのホイールに向かって用を足した。それ以来バイコヌールから飛び立つ「男性の」飛行士は、途中で立小便をするのが恒例になっている。(日本人宇宙飛行士も、これまで、度々体験している。)(女性は、事前に採った尿を持って行き、ホイールにかける人もいる)
ガガーリンにあやかった験担ぎは他にもあり、
・泊まる宿に植樹する
・前夜にはサウナに入る
・宿のドアにサインする。 など

答えはこちら

2017-12-22(金)

1を10倍したら2になって

10を10倍したら6

100を10倍したら3になる時

1000を10倍したら、いくつになるでしょう?


漢字の画数
1の10倍、十は2画
10の10倍、百は6倍
100の10倍、千は3画
1000の10倍、万は3画

答えはこちら

2017-12-21(木)

発明王のエジソンは、トースターを発明しました。

素そのトースターの売り上げを伸ばす為、発言した言葉が影響し、

後に習慣となりました。

その習慣は何でしょう?

1日3食

1日2食、朝と夜のみ食事をとるという習慣が根付いていた。
エジソンがトースターを発明し、売り上げを伸ばそうと1日3食食べていると発言したことから、多くの人に広まった。

答えはこちら

2017-12-20(水)

引き算などで使う「-」の記号。

元々は、あるものにつけていた印から生まれました。

何につけていた印でしょう?

(酒の)樽

酒の入った樽(水という説もある)に、どこまで飲んだ、という印(横棒)をつける。
飲むうちにだんだん減っていくことから、「ここまで減った」という意味で、「-」記号が、減算の記号になった。(といわれる)(諸説ある)
一方、「+」は、途中で、注ぎ足した時に、「-」の印に「これじゃないですよ、今増やしたから」という意味で打ち消した(縦線を書き足した)のが由来とされる。

答えはこちら

2017-12-19(火)

あつこちゃんが森をあるいていると、

人食い怪獣コージーにつかまってしまいました。

「俺が今から何をするか当てたら、お前の命を助けてやろう」

確実に助かるには、何と答えたらいいでしょう?

(あなたは今から)私を食べる

1.もし、怪獣があつこちゃんを食べようと思っていたなら、言い当てられたことになるので、食べられない。
2.もし、怪獣が別の事を考えていたなら、怪獣は食べる権利を得るが、そこで食べると予想が正しかったことになるため、矛盾する。
結果、怪獣は食べることが出来ない。

これは「不思議の国のアリス」のルイス・キャロルが考えたパラドックス。
「人食いワニ」が子供を人質にとり、母親が答えるという形になっていて、「人食いワニのジレンマ」と呼ばれる。

答えはこちら