FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2018-01-17(水)

世界で初めての映画は、1888年。

「ラウンドヘイ・ガーデン・シーン」といタイトルの、たった2秒の作品でした。

その8年後、1896年、世界で初めて、上映が禁じられた映画が登場します。

何が写っていたでしょう?

キスシーン

「メイ・アウィーンとジョン・C・ライスの接吻」という長さ50秒の作品。
この年にブロードウェイで大ヒットした部隊「ジョーンズ未亡人」のワンシーン(キスシーン)だけを撮った作品で、映画史上初のキスシーン。
しかし、公序良俗にはんするという理由で、上映が中止された。
この作品で、日本でも上映されたが、日本では「西洋の一般的な挨拶である」と説明したため、禁止はされなかった。
(当時は、映画そのものがまだ珍しかったため、ストーリーがなく、ただの日常のワンシーンを撮っただけの作品も多い)

答えはこちら

2018-01-16(火)

科学の問題です。

数が多い順に

水素、酸素、炭素、窒素。

この4種類が98%以上を占め

全部で29種類の元素によって

成り立っているもの。

何でしょう?

人体

人体を構成している元素の数。
大半が水分(H2O)なので、H(水素)とO(酸素)が多くなる。

H 水素 60.3%
O 酸素 25.5%
C 炭素 10.5%
N 窒素 2.4%
P リン 0.1%
S 硫黄 0.1%

ここまでで、98.9%

他にNa(ナトリウム)、Ca(カルシウム)、K(カリウム)
Cl(塩素)、Mg(マグネシウム)、Fe(鉄)、Zn(亜鉛)
Cu(銅)、F(フッ素)、I(ヨウ素)、Se(セレン)Si(ケイ素)
B(ホウ素)、As(ヒ素)、Mn(マンガン)、Mo(モリブデン)
Co(コバルト)、Cr(クロム)、V(バナジウム)、Ni(ニッケル)
Cd(カドミウム)、Sn(スズ)、Pb(鉛)

以上29種類が、人体を構成し、人体に必要だとされる元素。

答えはこちら

2018-01-15(月)

江戸時代中期、久留米藩の7代目藩主 有馬頼徸。

彼は、大名でありながら、学者としても活躍。

それまでの研究を大きく上回る、82個の数字を導き出しました。

何を導き出したでしょう。

円周率

有馬頼徸(1714-1783)は、16歳で家督を継ぎ、久留米藩主となり、その後54年にわたり藩をおさめた。吉宗に倣って目安箱を取り入れるなど、領民からの信頼も厚い人物だったといわれる。
そして、学問に長け、和算術(日本の算数)を学んだ。それまで52桁まで算出されていた円周率を、さらに82桁まで導き出し、また、小数の計算も完成させている。大名でありながら、学問で名を残した人物。
和算は当時、西洋の数字が入ってきていない中で、独自の発展をし、かなり優れたものだった。(ただし、「積分」が発明されず、その分差がつけられてしまった。)
江戸時代初期は、算術は秘術とされ、一部の人しか学べなかった。それを書物にまとめて広く発表したにも、有馬頼徸の功績。

答えはこちら

2018-01-12(金)

江戸時代後期、北海道の北にある樺太へ渡った

探検家、 間宮林蔵。

樺太の探検中、間宮林蔵は、日本人として

初めて あるもの を目撃しました。

ヨーロッパでは、4~5000年前にはあった道具が

日本人は1800年代初頭まで見たことすらなかったもの。

何でしょう?

スキー


スキーの歴史は古く、北欧では雪の時の歩行具として
4~5000年前に生まれている。
日本では雪があるにも関わらず、スキーが発明されることはなかった。
(※そり遊びは古くからあったとされる)
そして、19世紀初め、間宮林蔵が樺太でスキーを履いた人を見かけ
それを記録に残している。
1808年の記録が、日本で初めてのスキーに関する文献。
ただ、この時も広まることはなく、日本に初めてスキーが入ってきたのは
そこからさらに100年後、1908年(明治41年)
札幌農学校(北大)のドイツ語講師ハンス・コラーが
母国からスキー板を取り寄せ、学生に紹介したのが最初。

答えはこちら

2018-01-11(木)

(サメ肌からヒントを得て、抵抗の少ない水着を作ったり、

蚊の針からヒントを得て、痛くない注射張りを作ったり、

生き物の生態を真似た技術は色々あります。)

最近、ヨーグルトを食べる時、

ふたにあまりヨーグルトが付かなくなったと思いませんか?

あのアルミ製のふたも、ある植物にヒントを得て作られました。

その植物、何でしょう?

蓮の葉

・蓮は水中に根を張り、水の上に葉っぱが出ている。あの葉の上の水は、水玉になって完全にはじいている状態。
はじめ、水分をはじくアルミぶたの開発では、表面をつるつるにしてみたがうまくいかない。そこで、蓮の葉にヒントを得て、逆に表面を凸凹にしてみたところ、ヨーグルトが付かなくなった。
東洋アルミニウムという会社の「トーヤル・ロータス」という製品で実用化。
・この、「トーヤル・ロータス」の進化版、「トーヤル・ウルトラロータス」がさらにすごい。
水だけでなく、油分もはじくフィルム。ケーキの周囲を巻くフィルムに使うと、クリームが全くつかない。おととしのクリスマスからケーキに使われ始めている。

答えはこちら

2018-01-10(水)

なぞなぞです。

今日はみんなでバンジージャンプ!

ジャンプ台の上で「早く飛べ」と言っている

「お豆」ってなーんだ?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

落花生

「落下せい」と言っている。

答えはこちら

2018-01-09(火)

「つづら ぽんぽん」

「ちぢらん かんぽん」

「ちんこのまじない」

これらはすべて、ある言葉の方言です。

何という言葉でしょう?

ちちんぷいぷい

幼児が痛がっているときに使われるまじない。
「ちちんぷいぷい 痛いの痛いの飛んでいけー」

各地にその方言がある。

宮城では「つづらぽんぽん」(鼓をポンポン叩く音)
茨城では「ちぢらんかんぽん」(千々乱寒風=冷たい強い風)
大阪では「ちんこのまじない」(「鎮宅霊符」という護符をなでて祈ったことから)

そして、東京では「ちちんぷいぷい」(春日局が子をあやすときに「智仁武勇、御世の御宝」と唱えた言葉がなまった)

それぞれ語源が違うとされるが似た言葉で同じ使い方をされている

答えはこちら

2018-01-08(月)

長い方から

114cm、100cm、80cm

場合によって使い分けます。

これ何でしょう?

振袖

振袖には、袖の長さで3種類にわけられており、一番長いものから、大振袖、中振袖、小振袖がある。
大振袖は、袖の長さが約114cm。未婚女性の第一正装にあたる。一番格式が高いので、結婚式に花嫁が来たり、成人式の時に着ることもある。
中振袖は、袖の長さ約100cm。一般的に成人式に着ることが多いのがこの長さ。また、結婚式に呼ばれた時に着る振袖もこの長さ。
小振り袖は、袖の長さ約80cm。
袖が小さい分、邪魔にならないので、ちょっとしたお出かけやお茶会などに気軽に着ていくことが出来る。

答えはこちら

2018-01-05(金)

年賀状、きちんと返事も出しましたか?

今年の年賀状、最も一般的な切手の部分が犬の顔になっているタイプには、

はじめから「あけましておめでとうございます」という文字が

印刷されています。

どこに書かれているでしょう?

消印部分のタテ線

犬の顔が富士山の形になった切手の下に、犬の肉球の形の消印模様。
このタテ線7本のうち、肉球より下の右から4番目(真ん中)に「あけまして」
右から2番目に「おめでとうございます」と
ものすごく小さな文字(マイクロ文字)で印刷されている。
偽造防止も兼ねたかくし文字。
そして、肉球の先、爪の部分は、さかさまにすると
アルファベットで「FUJI」と書いてある。

答えはこちら

2018-01-04(木)

血圧、こまめに計ってますか?

すべての動物の中で最も血圧が高いのは何でしょう?

キリン

首が長いキリン
心臓から脳までの高低差は2m近くあり、脳まで血を押し上げるため、動物の中で最も血圧が高い。キリンの最高血圧の平均は、260(mmHg)人間の倍以上。
ちなみに、キリンの頭には「ワンダーネット」という毛細血管が張りめぐらされ、急激な血圧の変化を吸収する為、急に頭を上げ下げしても、立ちくらみしない。

答えはこちら