FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2018-01-31(水)

手を広げて、中指の第2関節だけ90度に折り曲げてみて下さい。

この状態で、中指の第1関節をさわってみると、まるで力が入りません。

といところから、つけられた、この場所の呼び名は何でしょう?

弁慶の泣き所

一般的に、「弁慶の泣き所」といえば、向こうずねののこと。向こうずねには、筋肉がなく、皮膚の下がすぐ骨なので、打つととても痛い。
そのことから、とても強い武蔵坊弁慶も痛がるということで、「弁慶の泣き所」と呼ばれる。
そしてもう1つ、「弁慶の泣き所」と呼ばれる場所がある。それが、手の中指の第一関節。
手を開いた状態で、中指のだい2関節だけを曲げると、第1関節には全く力が入らず、動かされるがまま。「例え弁慶であっても、どうにもならない」ことから、ここも「弁慶の泣き所」と呼ばれるようになった。

答えはこちら

2018-01-30(火)

香港や台湾で

最もよく使われている

日本の「ひらがな」は何でしょう?

「の」

2~30年ほど前から、香港や台湾など一部の中華圏の地域で
ひらがなの「の」はかなり一般的に使われている。
中国語で「的」は日本語の「の」にあたることから
(例:中国的経済=「中国の経済」の意味)
商品や番組タイトルなどで「的」の表記を「の」と書くことが流行。
はじめは、日本文化に関することが多かったが、
今では、日本と関係なく「の」の字は「漢字の1つ」として定着している。
「の」の字は、日本語の「の」の発音ではなく、中国語の「的」と同じ発音(de)で読まれる。

答えはこちら

2018-01-29(月)

・日本語です

・漢字で書くと2文字。
 1文字目は「かがやく」という読み方もあります。

・ガスがあったり、電気のものもあったり。

これ何でしょう?

コンロ

・カタカナで書くことが多いので、外来語と思われることが多いが、れっきとした日本語。
・漢字で「焜炉」と書く。
「焜」の字は「かがやく」「あきら-か」とも読む。
元来、「運搬可能な調理用のかまど」の意味で、七輪も焜炉の仲間。今は、設置されたものも含め、調理用の加熱器全般を意味する。

答えはこちら

2018-01-26(金)

体に電流を流して

電気抵抗の大きさを計り

結果を導き出す機械。

何でしょう?

体脂肪計(体組成計)

体内の組織の中で、脂肪は電気を通さないが
筋肉などの電解質が多い組織は電気を通しやすい。
そのことから、弱い電流を流して
どれだけその電流が流れたか、抵抗の量を計ることで
体脂肪率を計測するのが体脂肪計(体組成計)
さらに、その流す電流の周波数を変えたりすることで
より正確に計れるようになっている。

答えはこちら

2018-01-25(木)

・らっぱ

・すっぱ

・とっぱ

・くさ

「職業」は何でしょう?

忍者

今の「忍者」という呼び名は、戦後に定着したもので、江戸時代めでは各地で、いろんな呼び方があった。
乱破(らっぱ)、素破(すっぱ)(スクープなどの「すっぱ抜く」と言う言葉はここから。忍者が情報を集めて利用することから、近年作られた。)、透破(とっぱ)、草(くさ)、覗見(うかがみ)、間士(かんし)、屈(かまり)、など。
「忍び」という名は、当時も使われていた。

答えはこちら

2018-01-24(水)

1980年頃まであった、一風変わった喫茶店。

お店に来るのは、1人客ばかり。

カウンターはそれぞれ、パーテーションで仕切られ、テーブルにはあるものが置かれています。

使い方としては、ビジネスだったり、デートの待ち合わせだったり。

何喫茶でしょう?

電話喫茶

文字通り、1人1人の席に、電話が1台ずつある喫茶店。
携帯電話のない時代に、デートの待ち合わせや商用で、そこに電話をかけてもらう、というお店。
電話をかけるのは公衆電話で事足りるが、かけてもらう必要がある人に利用された。
他にも、デート前の身支度ができる、「シャワー喫茶」や昼寝が出来る「昼寝喫茶」などがあった。

答えはこちら

2018-01-23(火)

ファッションの歴史の問題。

時は、19世紀。

黒海のクリミア半島を舞台に、フランスやイギリスとロシアが戦ったクリミア戦争。

この戦争でケガ人が脱ぎきしやすいように作られた洋服は何でしょう?

カーディガン
ロシアに近く、寒い場所で、セーターだとケガ人に着せたり脱がせたりというのは大変。
そこで、Vネックのセーターを前開きにしてボタンで留められるように仕立て直したのが
カーディガンのはじまり。
これを考えたのが、イギリス軍の第7代カーディガン伯爵
ジェイムズブルデネルだった。
(カーディガン伯爵というのは、人名ではなく爵位の名前)
そこから、前開きのニットを「カーディガン」と呼ぶようになった。

答えはこちら

2018-01-22(月)

こうじくんは、川の上流に住む、

かわいいあの娘の家まで、カヌーを漕いで行きます。

流れのないところでのカヌーのスピードは時速8.8km。

行きは6分、帰りは5分かかりました。

あの娘のいえまでの距離はどれくらいでしょう?

800m(0.8km)

時間の比が、6(行き):5(帰り)という事は、はやさの比は5:6。
活きの早さが5の時、流れがないところでの速さは2分の5+6=5.5(行きと帰りの平均を求めればよい)
時速8.8kmが、5.5に相当するので、行きのスピードは、8.8×5.5分の5=8km/h
6分で着くので、距離は8×60分の6=0.8km=800m。

答えはこちら

2018-01-19(金)

地表から、はるか下に200キロ。

5万気圧、1000℃以上という

過酷な環境で生まれた結晶が、

時速2000キロというものすごいスピードで

マグマと一緒に地表に出てきたもの。

なーんだ?

ダイヤモンド

鉛筆の芯と同じ炭素(C)か結晶化したダイヤモンド。
どちらも同じ原子だが、結合の形が違い、成り立ちも違う。
ダイヤモンドの元になる物は、9億年から45億年前に
知佳200kmで作られた。
岩石が高温で溶け、放出された炭素原子が集まって
結晶化が始まる。
これがゆっくり地表に上がってくると、ただの炭(グラファイト)になってしまうのだが
火山の爆発とともに、高速(音より速い、時速2000㎞)で
上がってくることで、ダイヤモンドの原石となる。
ちなみに、鉛筆の芯のようなただの炭(グラファイト)は、
炭素原子(C)が平面上に結晶化しているのに対し、
ダイヤモンドは、立体的に結晶化している。
筒状に結晶化したのが、次世代の工業製品への利用が
期待される「カーボンナノチューブ」。
軽くて丈夫。

答えはこちら

2018-01-18(木)

「居眠り」と「うたた寝」の

違いは何でしょう?

姿勢

居眠りは、椅子などに座ったまま眠ってしまうこと。
うたた寝は、漢字で「転寝」と書く。字の通り横になって寝転んだ状態で無意識に寝ること。しかし、場所は布団やベッドいがいの場所で寝ることを意味する。

答えはこちら