FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2017-10-31(火)

ヨーロッパ、ケルト民族の宗教行事として始まったお祭り

「ハロウィン」。

このお祭りが、アメリカに渡って以来、

アメリカでは、ある食べ物の皮むき競争が

ハロウィンの時に行われるようになりました。

何の皮でしょう?

トウモロコシ
ハロウィンの目的は2つ。
1つは、お盆のように死者の霊を鎮めること。
そしてもう1つは、収穫を祝うこと。
アメリカのハロウィンでは、アメリカを代表する作物、 トウモロコシの皮むき競争が行われる。 (トウモロコシの皮を飾りつけたりもする)
アメリカで変化したハロウィンがらみのことは多い。
「ジャックオーランタン」も元来カブだったが、 アメリカでカブは貴重なことから、生産の多いカボチャになった。
ハロウィンは、元々キリスト教とは無関係の行事で 今も教会で行われることはない。
特に、アメリカでは宗教関係なく民間行事として定着している。

答えはこちら

2017-10-30(月)

漢字の問題です。

家の中で、器に油を入れて

そこに火をともす。

これを、一文字で表した漢字は何でしょう?


火を持つ者は、家の主。
元々「主」の字は、皿に油を入れ、そこに火をつけた状態。その火を持つ者、といことから、「主」の字に「あるじ」という意味が出来た。
ちなみに「注」は火をつける皿に、油を入れるという意味。

答えはこちら

2017-10-27(金)

整髪料、使ってますか?

江戸時代、整髪料の行商人がお客さんと世間話をする

その様子から生まれた慣用句は何でしょう?

油を売る
江戸時代の整髪料といえば油。
「髪油」は、とても粘り気が強く、 ひしゃくで客が持ってきた容器に移す時に なかなか雫が切れずに時間がかかる。
移し終わるまで世間話をしていたことから 無駄話をして怠けることを「油を売る」と言うようになった。

答えはこちら

2017-10-26(木)

明治時代の新しい機械。

5銭硬貨を入れると、チーンという鐘の音。

その音で、ちゃんとお金が支払われたことを確認していた「機械」。

何でしょう?

公衆電話
明治33年にはじめて誕生した公衆電話(自動電話)。
当時はダイヤルではなく、交換手につないでもらう方式。ただ、交換手からは、利用者がお金を入れたかどうか知る術がない。
そこで、硬貨を入れると音が出る仕組みにし、利用者が入れた音を、交換手が「電話越しに」きいて、確認してからつないでいた。
その後、料金徴収については開発が続けられるが、公衆電話の自動化は戦後の事になる。

答えはこちら

2017-10-25(水)

リレーの最終走者や水泳の最終泳者のことを指す、アンカー。

この、アンカーという言葉は元々

違う競技で使われていました。

その競技は何でしょう?

綱引き
「アンカー」(anchor)とは、船の錨と言う意味。「アンカー」という言葉はリレーや水泳ではなく、綱引きで使われていた。
綱引きの最後尾の踏ん張る人は体重が重い方が有利になる。綱を地面に繋ぎとめる重しと言う意味で「アンカー」と言うようになった。
綱引きで最後尾の人を「アンカー」という事から、陸上競技や水泳などにおけるリレーで一番最後に走る人の事を「アンカー」と言うようになった。

答えはこちら

2017-10-24(火)

お財布から10円玉を6枚取り出して下さい。

パズルの問題です。
 
10円玉をタテに4枚並べて、

上から2番目の10円玉の右左に

もう1枚ずつ10円玉を置きます。

ここから10円玉を「1枚」だけ動かして

タテもヨコも4枚ずつ並んだ状態にするには、

どうしたらいいでしょう?

1番下のコインを真ん中のコインに重ねる
すると、タテ、ヨコ4枚ずつになる。

答えはこちら

2017-10-23(月)

639年 奈良・大安寺

1399年 京都・相国寺

1914年 茨城・日立鉱山

これ、あるものの日本一の歴史です。

何の日本一でしょう?

高い建物(人工構築物)
古いものに関しては、記録があやふやなものが多いが、推定も含めた、高さ日本一の歴史。
639年、奈良、大安寺には高さ90mの九重塔がたてられた(とされる)。
(711年、大安寺に100mの塔を建て始めるが、作っている途中で焼失)
1399年、京都・相国寺、高さ109mの七重塔が建てられた。(1403年、落雷で焼失。再建されるも、1406年再び焼失)この記録は、1914年に日立鉱山の煙突(155.7m)ができるまで、515年破られなかった。

答えはこちら

2017-10-20(金)

・1937年、アメリカの商業施設で初めて使われました。

・当時は、男性には「軟弱だ」と言われ、

 女性には「子どもが小さかった頃を思い出す。と言われて

 どちらにも不評でした。

・日本の道路交通法では、「歩行者」の扱いです。

これ、何でしょう?

ショッピングカート
スーパーマーケットなどで利用されるショッピングカート。
・初のショッピングカートは、1937年。
アメリカ オクラホマ州のスーパーマーケット。
(アメリカでは、すでに1916年にスーパーマーケットが生まれている)
・しかし当初は、男性は、軟弱で女々しいとみなし、 女性は乳母車を連想し、どちらにも不評だった。
発明したゴールドマン氏は店頭で自ら便利さを説明。
やがて人気となり、ゴールドマン氏は億万長者となった。

答えはこちら

2017-10-19(木)

計算問題です。

「毎日大変だろうけど、いつもありがとう」

「でも私、今が一番幸せ」

あれから、月日は流れ、こうじくんと彼女は、12人の子宝に恵まれました。

今、子どもたちの年齢の合計は、こうじくんのちょうど2倍。

5年後には、こうじくんの3倍になります。

今、こうじくんは何歳でしょう?

45歳
今から5年後12人の子どもの年齢は、5×12=60増える。
現在、2倍、5年後に3倍になるという事は、「こうじくんの今の年齢」に「「5を足した数の3倍」と、「こうじくんの今の年齢」の「2倍に60を足した数」が等しい。ということは、60から5×3=15を引いた数がこうじくんの今の年齢になる。
よって、こうじくんは今、45歳。
こうじくん夫婦と、12人のこどもたちは末永く、幸せに暮らしましたとさ。(完)

答えはこちら

2017-10-18(水)

スラーっと細長く「海の貴婦人」と呼ばれる魚のサヨリ。

サヨリは、お腹に特徴があって、

そこから慣用句が生まれました。

サヨリが由来の慣用句、何でしょう?

腹黒い
表向きはそんなことないのに、心の中に良からぬことを秘めている事の例え、「腹黒い」。その由来となった魚はサヨリ。
細長く、とても綺麗な魚ですが、腹を切ってみると、真っ黒。(筋肉が半透明な魚によく見られる現象で、内臓に直接光が当たるのを避けるため黒くなった。)
「見かけによらず腹黒い人」の代名詞になった。

答えはこちら