FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2018-02-14(水)

・メバルの仲間

・路地

・それ

・大豆

共通する言葉は何でしょう?

ソイ

・メバルの仲間、ソイ。クロソイ、ムラソイ、ゴマソイ、シマゾイなどの種類がある。
・タイ語で、脇道。路地を意味する言葉ソイ。バンコクでは、大通りに何本も、ソイがあり、それぞれに番号がふられ、、市民の生活が根付いている。
・九州北部で「それ」を意味する方言、そい。
・大豆は、英語でsoy。soyは、日本語の「しょう油」がなまったもの。

答えはこちら

2018-02-13(火)

なぞなぞです。

落ち込んでいるあつこさんに対して

「オイオイ、元気出せよ。今日は飲もうぜ!」

と声をかけるこうじくん。

2人の関係って、なーんだ?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

パートナー

「パーッとな!」

答えはこちら

2018-02-12(月)

なぞなぞです。

「かきあげうどん」を食べに来たこうじくん。

なのに、なぜかお店の人に言った言葉は

「かきあげん!」

こうじくんの職業は、なーんだ?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

道化師(ピエロ)

道化師(どうけし)なので、「ど」と「う」を消して
「かきあげうどん」→「かきあげん」と言ってしまった。

答えはこちら

2018-02-09(金)

オリンピックに関するランキング。

1位は、イギリス・フランス・スイスの3か国。

これ、何の順位でしょう?

(国としての)出場回数

・夏季オリンピックは1896年のアテネから2016年のリオデジャネイロまで28回。
(1916年ベルリン、1940年東京→ヘルシンキ、1944年ロンドンは中止)

・冬季オリンピックは1924年のシャモニー(フランス)から2014年ソチまで22回。
(1940年札幌、1944年コルチナ・ダンペッツオ(イタリア)は中止)
の計50回開催された。

その50回すべてに出場した国は、イギリス、フランス、スイスの3か国だけ。
(両側諸国がおおくボイコットした1980年モスクワオリンピックにも出場した)

日本はこれまで夏季22回、冬季20回、計42回出場。

答えはこちら

2018-02-08(木)

計算問題です。

バレンタインデーにこうじくんは

200個のチョコをもらいました。

そのうち99%が義理チョコです。

義理チョコの割合を98%にするには、

義理チョコをなんこ食べたらいいでしょう?

100個

200個のうち99%、つまり198個が義理チョコ。
義理チョコでないチョコは2個。
これを98%にするので、全部の個数を
2×2分の100=100個 にすればよい。
200-100=100個

答えはこちら

2018-02-07(水)

魚へんに「青」で「サバ」。

魚へんに「春」で「サワラ」

では、魚へんに「◎(二重丸)」で、何と読むでしょう?

ちくわ

魚のすり身で作り、断面が二重丸に見えることから、「ちくわ」と読ませるもの。
噺家が作った創作漢字のひとつといわれる。
同じように、創作漢字には、魚へんに「板」で、「かまぼこ」と読ませるものなどがある。

答えはこちら

2018-02-06(火)

・最初の「それ」が発売されたのは、昭和31年。
 30年代後半には、嫁入り道具のひとつとなりました。

・当初は、片足でケンケンする人が多かったのですが、今は減少傾向です。

・ドバイでは、正装でも利用しやすいことから、今流行しています。

これ、何でしょう?

ママチャリ

女性に乗りやすい自転車を、と開発された、いわゆる「ママチャリ」

・第1号とされるのが昭和31年。
山口自動車から発売された「スマートレディー」。
車体の重心を下げ、スカートでもまたがれるような形にした。
当時はとても高価で、昭和37年には、5割以上の花嫁が嫁入り道具のひとつとして購入。

・当時はまだ重かったので、ケンケンしながら発進する方法が推奨されていた。
最近は軽くなり、電動アシストも増えたので、その乗り方はあまり見られなくなった。

・ドバイでは、白くて、裾が長い正装でも乗れるとママチャリが人気になっている。

答えはこちら

2018-02-05(月)

戦国時代のキリシタン大名。

豊後の大友宗麟。

彼が、ヨーロッパの料理を真似して作ったとされる郷土料理が

大分・臼杵にあります。

材料を、クチナシの実と一緒に火にかけて、黄色に色づけした料理。

参考にした、ヨーロッパの料理は何でしょう?

パエリア

大分・臼杵の郷土料理「黄飯」は、米を、クチナシの実と一緒に炊いて、黄色く色づけした御飯。
由来は諸説あるが、キリシタン大名の大友宗麟が、キリスト教文化と共に入って来た、スペインのパエリアを食べて、感銘を受け日本にはなかったサフランの代わりに、クチナシの実を使い作ったのではないか、と言われている。
別に炊いた、大根や人参(これを「かやく」と呼ぶ)と一緒に食べる。(黄飯にかけて食べたりもする)
当時の豊後の城下町はキリスト教文化が入り、異国の情緒ただようまちだったという。

答えはこちら

2018-02-02(金)

なぞなぞです。

八百屋さんでニコニコと買い物中のこうじくん。

ある野菜を見た瞬間、

急にこわーい顔になってしまいました。

その野菜って、なーんだ?


(原案:T&Yなぞなぞサイト)

ニラ

ニラ、見つけた = 睨みつけた

答えはこちら

2018-02-01(木)

1位はアメリカで、150万
2位はイタリアで、35万
3位は日本で、30万

人口あたりの数が1番多いのはフィンランドで、500万人に対して6万。

中国は2万4千、韓国は286。

何の数でしょう?

姓(苗字)の種類

世界の姓(苗字)の種類ランキング。
1位は移民の国、アメリカで150万種類。多様な人種、民族を受け入れてきたので必然的に姓の数も多い。
2位はイタリアで35万種類。キリスト教由来の伝統的な姓が多いが、イタリアは、地域によって独自の音が、おしりに付けられるため、種類が多くなった。
3位日本は細かい字の違いをカウントすると、30万種類。実際は10万ちょっとともされる。
フィンランドは、種類は多いが、3分の1に「ネン」がつく。
韓国は2000ねんの統計で286種。元々250だったが、外国人の流れなどで少しずつ増えているという。
中国で多い苗字ベスト3は「王」「李」「張」どれも1億人ぐらいいる。

答えはこちら