FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2018-02-28(水)

サイズが1増えるごとに3cm大きくなります。

また、サイズが1増えるごとに、目安となる人数が2人ずつ増えます。

お店では、4~6の大きさで売られているものがほとんど。

これ何でしょう?

ホールケーキ

ケーキのサイズは「号」で表示される。「号」はケーキの円形の大きさ(直径)を表しており、この単位は昔の日本の長さを測る「尺貫法」から由来しているといわれる。
1号は直径1寸(3cm)となり、1号大きくなるごとに3cm直径が長くなる。
4号は直径12cm目安人数は2~4名、5号は直径15cm目安人数は4~6名、6号は直径18cm目安人数は6~8名、7号は直径21cm目安人数は8~10名、8号は直径24cm目安人数は10~12名。
お店では、4号~6号のサイズで売られているものが多い。

答えはこちら

2018-02-27(火)

1本19,800円という超高級でハイテクなホウキ。

ホウキの先端のブラシの部分が水分に触れると

ブザーが鳴る仕組み。

どこを掃除するために開発されたホウキでしょう?

新幹線(の車内清掃)

新幹線の車内清掃は、折り返しの数分間が勝負。
ただ、見た目ではわからないのが、水をこぼしたりした、濡れた座席。
「パワーテクノ」という会社が開発したホウキは、水分検知器付き。
人の手ほどの水分にも反応する感度で、ちょっとでも濡れていると
ブザーが鳴る仕組み。
座席を掃きながら、濡れていないかをチェックでき、
時間短縮につながった。(1両2名で7分で完了)
このホウキ、市販もされている。

ちなみに、座席が濡れている場合は、外してドライヤーで乾かしている。

答えはこちら

2018-02-26(月)

ズバリ、

日本語で1番多い

同音異義語は何でしょう?

こうしょう

広辞苑で採用されている言葉の中で、最も多い同音異義語は「こうしょう」。数はおよそ48。
交渉、厚相、考証、公証、高尚、公称、工匠、功章、などがある。
理由として、音の数が少ないから、と考えられている。

答えはこちら

2018-02-23(金)

今夜8時から、平昌オリンピックのカーリング女子準決勝で

韓国と対戦するLS北見。

チーム創設の中心人物、本橋麻里選手は、

今回、リザーブ=補欠という立場からチームを支えています。

そんな本橋選手が、地元、北見常呂町のチームで

カーリングを始めた当初から言われてきた言葉があります。

「〇〇〇を喜ぶな」

今のLS北見の雰囲気を作っているともいえる、その言葉は何でしょう?

他人の失敗を喜ぶな

LS北見は、全員が現在の北見市出身、在住。
特に、常呂町(現北見市)出身者が多く、本橋麻里選手も常呂町出身。
常呂町で幼い頃からカーリングをしてきた人はみな、コーチから
「他人の失敗を喜ぶな」と言われてきた。
だからこそ、相手にもナイスショットと言える。
そんなスピリットが、今のLS北見にも息づいている。

本橋麻里選手は、リード・セカンド・サード・スキップ、どのポジションも高いレベルでこなす選手。
そこで、2016年からチームでは本橋をあえてリザーブ(補欠)に置くことで、
精神的支柱とした。
以来、リンクの4人もその安心感から思い切ったプレイができるようになり
強いチームになったという。
今も本橋は、ストーンをチェックしたり、リンクをチェックしたりしながら
「5人でショットを決めている」という。
本橋の夫曰く、「彼女はカーリングの変態」。

答えはこちら

2018-02-22(木)

平昌オリンピック、昨日行われたショートプログラムでは、

トップから7ポイント差で4位につけた

フィギュアスケートの宮原知子選手。

宮原知子選手の趣味は読書。

勿論、フィギュアの為の本を読むことが多いそうです。

そんな中の1冊で、あのビルゲイツや孫正義さんも影響を受けた

本といえば何でしょう?

孫子の兵法

おととし、宮原知子選手がグランプリファイナルに出場した時に、「孫子の兵法」を手にしていたことがちょっとした話題になった。
中国の春秋時代(紀元前500年頃)の武将、孫武の思想について書いた書物で、孫正義さん、ビルゲイツの他、松岡修造さんも精神力を鍛えるためによんだと言っている。
宮原知子選手は、幼少期にアメリカにいたこともあり、英語の本を読むことも多く、昨日のショートプログラムで演じた「SAYURI(Memoire of a Geisha)」も原書で読んだという。

答えはこちら

2018-02-21(水)

平昌オリンピックのスピードスケート。

1500mで銀メダル、1000mで銅メダルを獲得。

今月はチームパシュートでもメダルが期待される、髙木美帆選手。

髙木美帆選手が、8年前15歳で、

バンクーバーオリンピックに出場した時のエピソード。

選手村で、髙木選手のすぐ下の部屋に泊まっていたのは、

フィギュアスケートの高橋大輔選手。

髙木選手は、うとうと居眠りしている間に、

高橋選手に迷惑をかけてしまいました。何をしたでしょう?

(お風呂のお湯を出しっぱなしにして)水びたしにしてしまった

髙木美帆選手は、お風呂のおゆを出しっぱなしにしたまま寝てしまい、下の高橋大輔選手の部屋は水びたしになってしまった。
髙木美帆選手は天才肌で、15歳で日本代表に。一方、2つ上の姉、髙木菜那選手は努力家で、バンクーバーで選ばれなかったが、4年後、ソチに出場。
妹・美帆選手はバンクーバー後、「一生懸命がダサイ」と慢心し、ソチの代表には選ばれなかった。しかし、努力で代表を勝ち取った姉の姿を見て、自分も全てをスケートにかける覚悟を決めた。
今回、平昌は姉妹そろって出場。チームパシュートに挑む。

答えはこちら

2018-02-20(火)

平昌が8度目のオリンピック出場となった

スキージャンプの“レジェンド”葛西紀明選手、45歳。

葛西選手がトレーニングの1つとして行っているメニュー。

連続で160回を成功させ、後輩たちがついてこれなかったこれ。

何でしょう?

(縄跳びの)二重跳び

去年5月、宮古島で行った所属チームの合宿。
400メートル走では先頭でゴール。
これを追加で3本走ったあとに200m5本、100m7本。
そして、バランス感覚を養うための縄跳び(普通の縄跳び)は、1600回。
それに加え、二重跳び160回というメニュー。
後輩に「何の選手になるんですか」と驚かれるという。

答えはこちら

2018-02-19(月)

オリンピック2大会連続金メダル偉業を成し遂げた

フィギュアスケート、羽生結弦選手。

羽生選手がスケートを始めたのは、4歳の時。

小学校3年生の頃、一度だけ「スケートを辞めて別のスポーツがしたい」

と言ったことがあるそうです。

そのスポーツは何でしょう?

野球

教員をしている父親が野球部の顧問をしていた影響もあって、羽生選手はずっと野球も好きだった。小3の頃練習が忙しくて、友達と遊べなかったことから「スケートを辞めて、野球がしたい」と言ったことがある。
そこで父親は「野球の方がお金もかからないし、スケートが嫌なら辞めてもいいんだぞ」 羽生選手は悩んだ末、自分の意志で「スケートを続ける」ことを選んだ。
それ以来、父親はスケートに対して一度も口出しせず、羽生選手自身も、辞めたい、と口にすることはなくなった。そして翌年小4の時、羽生選手は初めて、全国大会で優勝した。

答えはこちら

2018-02-16(金)

理科の問題です。

丈夫なボトルに少しだけ水を入れ、

ポンプでボトルの空気を抜いていきます。

最終的に、その水はどうなるでしょう?


※断熱変化の場合。
(ご指摘いただきました。ありがとうございました。)

凍る

①空気を抜いて気圧が下がると、水の沸点(地表で100℃)が下がり、
 常温でも沸騰する。
(高い山では気圧が低く、沸点が低いのでうまくごはんが炊けないというのと同じ原理)

②水が沸騰すると、水の中の熱が奪われ、急激に温度が下がる。
 (気化熱の原理)

③温度が0℃を下回り、凍る

答えはこちら

2018-02-15(木)

昨日、平昌オリンピック、スピードスケート女子1000mで

銀メダルに輝いた小平奈緒選手。

小平選手が体づくりのために、

海外の大会の時、必ず持っていくという家電があります。

競技とは直接関係のない家電製品。

何でしょう?

炊飯器

国際大会の中でもオリンピックの時に、食事も充実はしている。(食堂やカフェは、24時間利用できる)しかし、日本食は欠かせない。
小平選手は毎食、白いご飯。その為に、炊飯器を持っている。(日本の他の選手にも、米を食べることをすすめていて、炊飯器を持参する選手は多いらしい。)
「毎日ご飯。米とか、味噌が好きなんです。」滞在日数×1.5合の米を持っていく。

答えはこちら