FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2017-11-28(火)

日本に初めて登場したのは、1890年、明治23年。

「自動鉄道」という名前でした。

ただ、女性には「はしたない」と不評だった乗り物

何でしょう?

ジェットコースター

日本初のジェットコースターは、1890年、上野で開催された内国勧業博覧会に登場した「自動鉄道」。
アメリカ製で、全長60間(=109m)のレールを往復、22尺(=6,7m)の高さから、凸凹を上下するものだった。
ただ、当時はもちろん和装で、「女性のすそが乱れてはしたない」と不評だったという。
現存する最古のものは、浅草花やしきの「ロケットコースター」。
1953年に登場。落差26m、最高速度42km/h。

答えはこちら

2017-11-27(月)

ズバリ、

「星占い」を日本で最初に乗せた

雑誌は何でしょう?

anan

ananの創刊は1970年3月。
フランスのファッション誌「ELLE」の日本語版として創刊した。(現在の‛ELLE JARON’は1982年に創刊。そのタイミングで、ananは独立した雑誌となった)
ananはフランスの「ELLE」に掲載されていた「ホロスコープ」うをヒントに「星占い」を掲載。よく当たると評判になり、その後、他のメディアも続いた。

答えはこちら

2017-11-24(金)

「瓦」という漢字が重さを表す時

「立」という字は何を表すでしょう?

体積
単位を表す漢字。
「瓦」は、グラム(g)
「米」は、メートル(m)
「立」は、リットル(ℓ)

答えはこちら

2017-11-23(木)

今日は、マッチ棒パズルです。
(マッチ棒がなければ、爪楊枝でもOKです)

マッチ棒を使って、デジタル数字で

3+9=8

ここから、一本マッチ棒を動かして、正しい式にして下さい。

-3+9=6

3+9=8 最後の「8」の右上のタテ棒を取って「6」にして、そのマッチ棒を「3」の左上に、横向きに置くと、-3+9=6 となり、式が成り立つ。

答えはこちら

2017-11-22(水)

平安時代初期、最澄によって開かれた

滋賀県大津市の寺、比叡山延暦寺。

ここには、最澄が灯して以来、

1200年以上、消えたことがない灯明があります。

この灯明から生まれた四字熟語は何でしょう?

油断大敵

延暦寺の本堂(根本中堂)にある、「不滅の法灯」という灯明がある。
毎日、朝と夕方に菜種油を注ぎ足し続け、1200年にわたって、火を灯し続けている。
もし、油を忘れると火が消えてしまうことから生まれた言葉が「油断大敵」。
(実は戦国時代に、信長の焼き討ちで、消えたことがあるが、(1571年)山形のお寺(山寺)に分灯していたことから、そこから再び火を持ってきて、灯した。)

答えはこちら

2017-11-21(火)

「こしあん」と「つぶあん」どっちが好きですか?

「あんパン」の中のあんこ。

パンを割らずに見分けるには

どこを見たらいいでしょう?

上のブツブツ

「あんパン」の上にのっているもの
「つぶあん」の場合は「黒ゴマ」、「こしあん」の場合は「ケシの実」を使うという暗黙のルールがある。(例外もある)
これは、パンの老舗、銀座・木村屋と新宿・中村屋の間で
取り決めたもの。(明治時代)
また「白あん」の場合は「白ゴマ」をのせる。
他に「ジャムパン」は、楕円形っぽい形
「クリームパン」はグローブ形
いずれも、外から見分けるための工夫。

答えはこちら

2017-11-20(月)

月曜日は「9」、火曜日は「0」

水曜日と木曜日は「1」ずつ、金曜日は「2」

これ、何の数字でしょう?

2018年の祝日の数
来年、2018年(平成30年)の祝日の日数は全部で20日。
月曜日は、元日、成人の日、(建国記念日の)振替休日、(昭和の日の)振替休日、海の日、敬老の日、(秋分の日の)振替休日、体育の日、(天皇誕生日の)振替休日
水曜日は、春分の日
木曜日は、憲法記念日
金曜日は、みどりの日、勤労感謝の日
土曜日は、子どもの日、山の日、文化の日
日曜日は、建国記念日、昭和の日、秋分の日、天皇誕生日

答えはこちら

2017-11-17(金)

なぞなぞです。

ヒロミツくんが大好きなインド料理とお寿司が

両方食べられるお店。

どっちに向かえばたどり着けるでしょう?





(原案:T&Yなぞなぞサイト)

南東の方向
お寿司とインド料理のお店なので、 ウニも食べられるし、ナンも食べられる。
つまり…「ナンとウニ」ある。
「南東に」ある

答えはこちら

2017-11-16(木)

人差し指の爪くらいのものが振動することによって出ます。

「はる」こともできれば、「かける」こともでき、

さらに高くしたり、低くしたりすることもできます。

これ何でしょう?


声帯は人差し指の爪くらいの大きさしかなく、強度はティッシュ1枚くらいの大きさ。これが振動することによって、声の核となる音が出る。低い声を出すこともできれば、高い声も出す声ができ、声を張るときもあれば、声を掛けることもある.

答えはこちら

2017-11-15(水)

漢字の問題です。

・どちらも「ひ」と読みます。

・どちらも「かちかち」という擬音で表すことがあります。

・お互いを打ち消し合う存在です。

この2つの漢字何とでしょう?

火と氷
「燃える炎」を意味する「火」と水を凍らせた「氷」
・どちらも「ひ」と読む
・かちかち山のように、火を表す擬音でも、固いという意味で、氷を表す擬音でも「カチカチ」と言う。
・火は氷を溶かし、氷は火を消す、お互いを打ち消し合うもの。

答えはこちら