FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2017-12-12(火)

紙と鉛筆を用意してください。メモを取りながら、よーく聞いてください。

正方形をタテに3つ、横に5つ。

あわせて15個の正方形を描いてください。

この15個の正方形のうち、2つだけ動かして円を作るには

どうしたらいいでしょう?

漢字の円を作る

上から2列目の左から2番目と、右から2番目の2つの正方形を
3列目の下(4列目)の両端に置けば、漢字の「円」の形になる。

答えはこちら

2017-12-11(月)

1行だけで完結する「超短編小説」というジャンルがあります。

SF作家 林譲二さんが書いた作品、タイトルは「知性の誕生」。

この作品の本文は、記号1文字だけ。

何でしょう?



「知性の誕生」の瞬間を書いた作品。
知性とは、「疑問を抱くこと」という意味で、「?」1文字。
本文が短い作品としては、エドワード・ウェレンというアメリカの作家の「もしイブが妊娠しなかったら」(1974年作)。この作品は、本文がない(空白)。
つまり、イブが妊娠しなかったら、世界は始まらなかったという意味の作品。
他にも、いろんな作品がある。

答えはこちら

2017-12-08(金)

普段は、紫外線や熱から中を守ってくれるもの。

でも、力がかかることで、普段分厚く固くなって厄介もの扱いされるたんぱく質。

主成分はケラチン。

これ、漢字二文字で何でしょう?

角質
人間の皮膚は大まかに4つの層に分かれている。
最も内側は「基底層」、外側が「角質層」。
角質層は、最終的には垢となって剥れるものだが、
外に紫外線や熱、病原菌から内部を守る働きがある。
そして、外かからの刺激を受け続けると、中を守るためにどんどん分厚くなっていく。
例えば「かかと」は常に体重を支えているので、どんどんぶ厚く固くなる。
これが、美容で忌み嫌われている「角質」の正体。

答えはこちら

2017-12-07(木)

「年齢」÷2×1000

これ、何を求める式でしょう?

お年玉の相場

一般的に、お年玉でいくら渡すか迷ったときは、「年齢」÷2×1000円が無難とされる。
小学生低学年なら3000円、高学年なら5~6000円。(もちろん、小学生は一律3000円といった考え方もある)

答えはこちら

2017-12-06(水)

犬がトイレの直前、ぐるぐる回るところ見たことありますか?

あの行動は、周りに敵がいないかどうかを

チェックするだけでなく、排泄するのに「心地いい」方向を探している

という、研究結果が明らかになっています。

犬が心地いいと感じる方向はどの方向でしょう?

北もしくは南(地磁気の方向)

犬は地磁気の方向を探して、その方向、つまり、南北に沿った方向を向いて排泄することがあ明らかになっている。
磁気を感じる生き物は、バクテリアにはじまり、昆虫やワタリドリ、また、牛や鹿も感じることができるといわれる。
そして、犬も、排泄の時に、地磁気を探して、心地よい方を向くことから、何らかの感覚がそなわっていると考えられる。
この研究で、2014年、チェコの大学の学者がイグノーベル生物学賞を受賞した。(犬は排便排尿をする際、体を地磁気の南北軸に添わせるのを好むということを注意深く記録したことに対して。)

答えはこちら

2017-12-05(火)

クイズ!日本はじめてものがたり。

戦後間もない1949年、昭和24年のこと。

大阪で雑貨店を営んでいた林正治さんが、

長くあっていない人とも連絡を取るきっかけになるようにと

当時の大臣にに直談判。

結果、採用され、それが大好評だったため、

今も続いているもの、何でしょう?

お年玉付年賀ハガキ
セレクトギフトや切手シートが当たる「お年玉付き」の年賀はがき。
あれは、郵政省が考えたものではなく、民間人の発案だった。
1949年、雑貨商の林正治さんが「終戦直後で消息不明の人も多い。
年賀状で連絡を取り合えば、消息が分かりあえる」と
郵政大臣に直談判した。
当初は「時期尚早」と却下されたが、粘り強く交渉。
暮れに、正式に採用され、1億8千万枚のお年玉付き年賀はがきが
発売された。
結果、今も続く大ロングセラーとなっている。

答えはこちら

2017-12-04(月)

難しい漢字を覚えるための語呂あわせ。

「佐渡にいる 人々回って さぁビーチ」

なんという漢字でしょう?

薔薇

「バラ」という漢字を覚えるための語呂合わせ。
(1文字目)「草かんむり」の下に「土」で「さど」。その中に「人」を2つ書き、その下に、「回」という字で「人々回って」。
(2文字目)「草かんむり」を書き、その下に、微妙の「微」の字の中に漢数字の「一」を書くので「ビーチ(微一)」。
これで、「薔薇」が覚えられます。

答えはこちら

2017-12-01(金)

スポーツの問題です。

・西暦393年から、1681年頃まで、
 危ないという理由で禁止されていました。

・一辺の長さは7m32cm。

・重さを、藁や羽毛などに例えることがあります。

この競技、何でしょう? 

ボクシング
・最も古い記録は、紀元前4000年ごろの古代エジプト。
紀元前8世紀ころから、古代ギリシャで盛んにおこなわれた。
が、西暦393年に禁止。
再び行われたのは1681年。
ただ、当時のルールは何でもあり。
・現在のルールの原形が作られたのは、1865年。
ロンドンのクインズベリー侯爵が定めたので、「クインズベリールール」といわれる。
リングのサイズは、7.32m(24フィート)×7.32mの四角形。
「1ラウンド3分」「インターバル1分」「頭突き、蹴り技の禁止」など。
・階級の「ストロー級(ミニマム級)」は藁の意味。
「フェザー級」は羽毛。「バンダム」は小型のニワトリ、「フライ」は蝿。

答えはこちら

2017-11-30(木)

クイズ!どっちがお得?

葉に近い方が太く、先っぽに行くほど細くなっていく大根。

そんな大根にヒモをくくりつけ、

左右のバランスがとれたところで、カットします。

どっちが量が多いでしょう?

理由と共にお答えください。

葉に近い方が量が多くてお得

物理学の問題。
シーソーと同じ原理で、支店(ヒモの位置)から、力点(端っこ)までの距離が長い方が、軽くても強い力がかかる。(これを「力のモーメント」という)
つまり、先が細い方が、距離が長いところでつり合うので、太い方よりも細い方は軽いということになる。
よって、太い方が重く、リョウガ多くて、お得。

答えはこちら

2017-11-29(水)

海外は、防犯対策のため「内側」

日本は、スペースを広くとるため「外側」

これ何でしょう?

ドア

西欧をはじめとする海外で多いのは、内に引くようにして開ける「内開き」。内開きであれば、怪しい人が無理やり入ってこようとしたとき、全体重をかけて、ドアを閉めることができる。
日本は、靴を脱ぐ文化があり、さらに屋内のスペースを広くとるため、外に向かって扉を押して開ける「外開き」が多い。
最近は、日本でも防犯・水害対策として、内開きの家が増えてきている。

答えはこちら