FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2018-03-28(水)

・カンボジアやベトナムの「これ」は、
 ユネスコの無形文化遺産に登録されています。

・国際ルールでは、座ったら反則

・日本のかけ声はフランス語です。

これ、何でしょう?

つな引き

・日本では、古くから神事として行われているが、アジア各地も同様。日本と同様に吉凶を占う奉納行事として行われている、カンボジア、ベトナム、フィリピン、韓国は、2015年、ユネスコの無形文化遺産として登録されている。
・国際ルールでは、尻など、足の裏以外の部分がついたままロープを引くことは反則。他に、両手でロープの同じ所を持つ(両手で拳を作る)のも反則
・日本のつな引きのかけ声「オーエス」はフランス語で「それ引け!」という意味の言葉から来たという説が有力。

答えはこちら

2018-03-27(火)

今日はマッチ棒パズルです。
(マッチ棒がなければ、爪楊枝で挑戦してみて下さい)

マッチ棒を立てに1本、

その右にマッチ棒4本で正方形、

さらにその右に、マッチ棒4本で正方形。

これで、「100」という数字になりました。(l□□)

ここから2本動かして「200」にするためには、どうしたらいいでしょう?

真ん中のゼロ(□)の上下の2本を、右のゼロ(□)の真ん中にタテに
右のゼロ(□)の左の斜めに置く。


l□□ →lll\□(の中にタテ棒)
        ↓
        二
        百

漢数字で「二百」になる。

答えはこちら

2018-03-26(月)

国内に、数100万~1000万以上

あるにも関わらず、

すべて、同じ遺伝子、つまり、クローン。

これ、何でしょう?

ソメイヨシノ

ソメイヨシノは、元々「エドヒガンザクラ」と「オオシマサクラ」を交配させて、できたとされている。
今、あるソメイヨシノはすべて、枝を土に植えて根を出させたり、他のオオシマザクラの土台に接ぎ木したり、つまりは、元の1つの木を分けて育てたもの。
遺伝子を調査したところ、全国各地のソメイヨシノの遺伝子はすべて同じということが分かっている。
すべて、クローンなので、どこも同じように美しい。(病害が広がると全滅するなど、クローンならではのデメリットもある。)

答えはこちら

2018-03-23(金)

1位はロシアと中国で、どちらも14

次いでブラジルが10

お隣、韓国は1で、日本は0

では、アメリカはいくつでしょう?



国境で隣接している国の数。

ロシアは、ノルウェー・フィンランド・エストニア・ラトビア・リトアニア・ポーランド・ベラルーシ・ウクライナ・ジョージア・アゼルバイジャン・カザフスタン・中国・モンゴル・北朝鮮の14か国。

中国は、北朝鮮・ロシア・モンゴル・カザフスタン・キルギスタン・タジキスタン・アフガニスタン・パキスタン・インド・ネパール・ブータン・ミャンマー・ラオス・ベトナム の14か国。

韓国は、北朝鮮のみ。

日本は、海に囲まれているので0。

アメリカは、カナダとメキシコの2か国。

他に多いところは、ブラジルが10か国、ドイツが9か国など。

(※国境線が確定しない地域、未承認国家などもあるため、数は多少変化します)

答えはこちら

2018-03-22(木)

漢字の問題です。

漢数字の「九」に「鳥」と書くと「鳩」

けものへんに「苗」と書くと「猫」

虫へんに「文」と書くと「蚊」

この3つの共通点は何でしょう?

音や鳴き声が漢字になった

ハトは「クー」と鳴くことから、クーという音の「九」を「鳥」につけてできた。
猫の「苗」と言う字は「ミョウ」と読む。ネコの鳴き声に音が近いことから、けものへんに「苗」がネコを意味する漢字となった。
「蚊」と言う字も、蚊がブーンと飛ぶことから虫へんに「文」という漢字になった。
他に、カラスは「烏」の他に「牙」に「鳥」と書く(鴉)書き方があるが、これは、カラスが「ガーガーと鳴くことから「牙」という字が使われている。ガチョウの鵞という字も同様。

答えはこちら

2018-03-21(水)

なぞなぞです。

点々を取ると建物になる

海の食べ物、なーんだ?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

もずく(または、じゃこ)

「もずく」から点々を取ったら「モスク」
「じゃこ」から点々を取ったら「車庫」

答えはこちら

2018-03-20(火)

今朝、いってらっしゃいのキス、しましたか?

江戸時代の言葉遊び。

1文字で「キス」を表すその漢字。

何でしょう?



(※元々、その漢字に「キス」の意味はありません)



「キス」という言葉は明治以降に入ってきたが、
行為としては、平安時代にも記録がある。
江戸時代もキスに関する記述は多く、「口吸い」という言葉が一般的。
そして「口」を2つ並べて「口口(くちくち)」
また、1つの漢字で「呂」の字をキスに見立てたりした。

ちなみに「チュウ」ということ言葉も、江戸時代から使われている。
歌川国芳の描いた本で「口吸心久茎」と書いて、「ちゅうしんぐら」と読ませるタイトルがある。

答えはこちら

2018-03-19(月)

クイズ!動物の必殺技

ミツバチは、100匹から数100匹でボール状に群がることがあります。

これ、ミツバチの天敵に対する必殺技。

この方法で倒す相手は、何でしょう?

スズメバチ

体長1cmほどのミツバチに対し、スズメバチは最大で4~5cm。そのままでは太刀打ちできない。
しかしスズメバチの弱点はミツバチよりも熱に弱いこと。そこでミツバチは、大群で1匹のスズメバチの回りをボール状に群れ、羽を激しく震わせることで、内部の温度を上げてスズメバチを蒸し殺す、という技を持っている。これを「蜂球」という。
内部の温度は40℃ほどになり、10分~1時間かけて殺す。

答えはこちら

2018-03-16(金)

同じ音だけど、意味が違う3つの言葉。

3つのヒントから、その言葉を見つけてください。


・元々は、朝のあいさつ

・でっぱっている方

・ダチョウ倶楽部


何という言葉でしょう?

おす


・武道で使われる挨拶「押忍」
元々は、旧海軍で「おはようございます」が簡略化され、最初と最後の音が残ったもの。
(そこに「押して忍ぶ」=自我を抑え我慢するという漢字があてられた。)

・プラグなどで、でっぱりのある方を「オス」
 へこんでいる方を「メス」に例える

・ダチョウ倶楽部(上島竜兵さん)の定番ネタのひとつといえば・・・
 「絶対に押すなよ」

答えはこちら

2018-03-15(木)

昨日、76歳で亡くなった、イギリスの物理学者

スティーブン・ホーキング博士。

彼が生前、もし見つけることができたら捨ててはいけない

と言っていたものがあります。

何でしょう?



子どもたちに言った「人生で大切なこと」
「一つ目は、足元を見るのではなく、星を見上げること。二つ目は、絶対に仕事をあきらめないこと。仕事は目的と意義を与えてくれる。それがなくなると、人生は空っぽだ。三つめは、もし幸運にも愛を見つけることができたら、それはまれな事であること忘れず、捨ててはいけない。」
(ホーキング博士は、「ビッグバンセオリー」の他、「新スタートレック」「モンティーパイソン」などにも出演している。)

答えはこちら