FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2018-04-11(水)

「うたてー」「きのどく」

「だんだん」「ちょうじょう」

「たんでぃがたんでぃ」

これなーんだ?

ありがとう(の方言)

全国各地の「ありがとう」の方言。
・「うたてー」は岐阜(飛騨)の方言。「転て」と書き、物事が良い方向に変わることから「ありがとう」にお意味で使われる。(ただし、岐阜以外の地域では「うたてー」は正反対の、悪い方に転じていく事から「申し訳ない」の意味で使われる)
・「きのどく」は富山ではありがとうの意味。「そんなことまでさせてしまって申し訳ない」という気持ちから。
・「だんだん」は京都をはじめ西日本の広い範囲で使われる。古語の一つで「だんだんありがとう」の略。ここで言う「だんだん」は「重ね重ね」という意味。
・「ちょうじょう」は熊本の方言。「幾重にも重ねて」という意味から。
・「たんでぃがたんでぃ」は沖縄、宮古方言。沖縄本島では「にふぇーでーびる」、八重山では「ふこーらさーん」。

答えはこちら

2018-04-10(火)

・赤い色は、さびた鉄の色です。

・最も高い山の標高は27888m。

・丸に矢印をつけた「オス」のマーク(♂)

これ、何でしょう?

火星

太陽系で太陽からの距離が地球の次に近い惑星、火星。

・肉眼でも赤く見えるが、それは地表に水の海がなく、酸化鉄(赤さび)が
大量に含まれているため。

・火星で最も高い山は、オリンポス山で、標高27000m。
 太陽系で最も高い山。活火山。

・オスを意味する記号(♂)は、火星を表す。
 楯(〇)と槍(?)の組み合わせ。(軍神マルス=マーズにちなむ9
(メス♀の記号は金星の記号で手鏡がモチーフ)

答えはこちら

2018-04-09(月)

日本でよく見かける、小さな黒い虫。

の中で、元々はヨーロッパ原産で、

明治時代に荷物に紛れて日本に入った来た虫。

なーんだ?

ダンゴムシ

ダンゴムシは明治時代に船に紛れて、ヨーロッパから日本にやって来て、日本中に生息域を広げたと言われています。正式な名前は「オカダンゴムシ」。
日本にもダンゴムシはいて、「ハマダンゴムシ」という浜辺に住む種類と、「コシビロダンゴムシ」という山林に住む種類がいる。公園や庭で見かける黒いダンゴムシは、外来種にあたる。
ダンゴムシは、ものすごい繁殖力の強い虫で、卵ではなく成体と同じ形をした幼虫を産み落とすので、卵時代がない分天敵に襲われる危険が少ない。

答えはこちら

2018-04-06(金)

今日はマッチ棒パズルです。

縦にマッチ棒を7本、横に等間隔で並べます。

ここから2本動かすと現れる、動物は何でしょう?

犬 ・ ウニ

左から右に1~7の番号をつけたとして、
1番を、3番と4番の間に、斜めに置くと「N」
7番を、5番と6番の間に、下に横向きに置くと「U」

INU (UNI)

アルファベットで「I」「N」「U」となるので、「犬」「ウニ」が出てくる。

答えはこちら

2018-04-05(木)

インドは、アル・ティッキ

エジプトは、ターメイヤ

ブラジルは、コシーニャ

中国では「土」の「豆」の「餅」

日本では何でしょう?

コロッケ

コロッケの起源は諸説あるが、世界中に似たものがある。日本のコロッケは、明治維新前後に、イギリスかフランスから入ってきたものが独自に進化したものとされる。大正までは高級な洋食で、庶民の食べ物となったのは戦後。
フランスでもイギリスでも「クロケット」と呼び、他の地域も「クロケッテ(ドイツ)」「クロケータ(メキシコ)」など似た言葉で呼ばれる。(日本語のコロッケも同様)
インドの「アル・ティッキ」、「ヒンディ語で「腿」の意味。丸めた形が、鶏モモに似ていることから。中国の「土豆餅」、「土豆」はじゃがいも、「餅」は円盤状にこねて焼いた食べ物のこと。青島の名物で、日本のコロッケに近いものから、ハッシュドポテトのようなものまでいろんなタイプがある。

答えはこちら

2018-04-04(水)

ずばり、

日本国内にいる血統書付きの犬の中で、

最も多い犬種=犬の品種は、何でしょう?

プードル

犬の血統書を認定し、血統書の発行を行なっている「ジャパンケネルクラブ」。
血統書は、純粋な犬種のみに発行されるもので、交雑種にはもちろん、発行されない。現在、国内には892万頭の犬がいて、犬籍登録されている犬は29万5910頭。(2017年現在)
犬種別1位は、2008年から10年連続で「プードル」7万5149頭(うち、トイプードルが7万4158頭)、2位「チワワ」4万9954頭、3位「ダックスフント」2万5156頭(うち、ミニチュアは1万9345頭)、4位「ポメラニアン」1万8443頭、5位「柴」1万1829頭、6位「ヨークシャテリア」、7位「ミニチュアシュナウザー」、8位「シーズー」、9位「フレンチブルドッグ」、10位「マルチーズ」
プードルは16世紀にヨーロッパで誕生(場所は不明)鴨猟の水中回収犬で、泳ぎの邪魔にならないよう、足の毛を刈り込んでいる。

答えはこちら

2018-04-03(火)

クイズ!美しい慣用句。

「正す」

「失う」

「出る」

「添える」

「なす」

5つすべてにつく言葉は何でしょう?




・色を正す…あらたまった真剣な表情になること。

・色を失う…恐怖や驚きで顔色が青ざめる。

・色に出る…秘めた恋心が表情などに出ること。

・色を添える…華やかさを加える。

・色をなす…怒って表情を変える。


他に…
色を作る…化粧をする
色を付ける…おまけをつけたり値引きしたりする
色を直す…元気を取り戻す    など。

答えはこちら

2018-04-02(月)

今朝、アスレチック戦でメジャーリーグ初勝利をあげた、

ロサンゼルス、エンゼルス、大谷翔平選手。

大谷選手が野球を始めたのは小学2年生の時。

それより前、大谷翔平選手が幼稚園の頃からしていたスポーツが2つあります。

1つは水泳。もう1つは何でしょう?

バドミントン

大谷翔平選手の父親は、社会人野球選手。そして母親はバドミントンの選手。(インターハイや国体にも出ている。)
幼少時、母親のバドミントンのシャトルをひろって集めたり、幼稚園に入ると、大谷選手自身もバドミントンを習ったりしていた。そしてもう1つ、年長からは水泳も始めた。
タイミングを計ってシャトルを打つバドミントンと、関節を柔らかくする水泳。これが、大谷選手の身体づくりに大きく影響したとされる。
(ちなみに、バドミントンも水泳も能力は凄く、どの道に進んでもオリンピック選手になっていたと言われる。)(大谷選手は「今もバドミントンは母には敵わない」と言っている。)

答えはこちら

2018-03-30(金)

今日、11時プレイボール。

インディアンス戦にスタメン出場し、

メジャー18年目のシーズンを迎えるシアトルマリナーズのイチロー選手。」

イチロー選手が日本を離れてから、とっても大切にするようになった

というものがあります。

今も、それで「苦労」しているという、野球とは直接関係のないもの。

何でしょう?

日本語

イチローが世界に出て以来、大切にしていることは「日本語」。
「アメリカに行ってから、日本語の奥深さや美しさを自分なりに感じるようになり、
日本語を綺麗に話したいと思いはじめた。
日本語でも自分の感覚や思いを伝えることは困難だとだと感じている。
英語で苦労する以前に、僕は日本語で苦労している」

また、野球以外でも、経済や日本企業の技術力などに高い関心を持っているという。

デレク・ジーターは「イチローは何も言わないが、『自分が日本人に対する見方を変える』という
強い意識をもってグランドに立っているのは事実だよ」と言っている。

答えはこちら

2018-03-29(木)

計算問題です。

51/100

この分数の、分母と分子、両方から同じ数字を引きます。

そうしてできた分数が2/9と等しくなりました。

いくつ引いたでしょう?

37

分母と分子、同じ数を引く、ということは分母と分子の差は変わらない。
はじめ、51/100なので、差は49。これが、2/9の9と2の差、7に相当する。
ということは、新しくできた分数は2×7/9×7=14/63
51-14=100-63=37 ずつひいたことになる。

答えはこちら