FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2018-04-25(水)

2215試合の連続出場記録を持つ、

元広島カープの“鉄人”衣笠祥雄さん。

衣笠さんは、連続出場の世界記録を更新した時、

「いつか誰かにこの記録を破ってほしい」

と言いました。

何故、記録を破ってほしいと言ったでしょう?

この記録の偉大さが本当にわかるのは、その人だけだから

衣笠選手は、デッドボール161個というプロ野球3位の記録を持つ。しかし、どんなに危険なデッドボールを受けても試合に出続けた。
しかも、504本塁打(7位)、2543安打(5位)という成績もきちんと残している。
1987年6月13日、それまで、ルー・ゲーリッグが持っていた2130試合連続記録を更新。
その時に「いつか、誰かにこの記録を破ってほしい。この記録の偉大さが本当に分かるのはその人だけだろうから」と言った。
ちなみに、2215試合連続の記録は1996年、カル・リプケンに塗り替えられている。(2632試合を記録)記録更新の時は、衣笠さんも祝福に行った。(招かれた)今も、「キヌガサ」は、アメリカで最も知られる日本人選手の一人。

答えはこちら

2018-04-24(火)

神戸は「勝利の船出」

仙台は「織姫と彦星」

京都は「仲間」

大分は「三位一体」

では、「赤いエース」は どこでしょう?

熊本

Jリーグのチームの愛称の意味。

J1 ヴィッセル神戸…英語のVictory(勝利)とVessel(船)を合わせた造語。

J1 ベガルタ仙台…織姫星のVEGA(ベガ)と彦星のALTAIR(アルタイル)を合わせた七夕にちなむ。

J2 京都サンガ…サンスクリット語のsamgha=仲間から。

J2 大分トリニータ…イタリア語のTrinita(三位一体)より。
          大分(Oita)にもかかっている。

J2 ロアッソ熊本…イタリア語のRosso(赤)とイタリア語のAsso(エース、唯一の)を合わせた。
         赤は「火の国」のイメージから。


アビスパは、クマンバチのスペイン語。
ギラヴァンツは、ひまわり(Girasole)+前進する(Avanzare)のイタリア語。

答えはこちら

2018-04-23(月)

サラダ

ソース

ソーセージ

サラリーマン

オーストリアの町、ザルツブルク

共通点は何でしょう?

語源がすべて「塩」

・サラダ(salad)は「塩をかけた野菜」のこと。頭の「sal」が塩の意味。
・ソース(sauce)は、ラテン語で「塩味の」という意味の「saksus(サルサス)」が語源。スペイン語の「サルサ」も同じ。(つまり、「サルサソース」は「ソースソース」の意味)
・ソーセージ(sausage)は「塩漬けにして固めた肉」。サラミ(salami)は同じ。

・サラリー(salary)は、ローマの兵士が、塩尾を買う為に支給されたお金が由来。
・モーツァルトが生まれた町、オーストリアのザルツブルク(Salzburg)は「塩の砦」という意味。近郊で採掘される岩塩にちなむ。
(因みに、日本の調味料にまつわる地名は「塩」にちなむものが圧倒的に多い。)

答えはこちら

2018-04-20(金)

動物の胃袋にある酵素を使って

たんぱく質を固めて「カード」にします。

そのカードをお湯の中でもみながら、

ちぎって まーるくしたもの。

何でしょう?

モッツァレラチーズ

イタリア生まれのフレッシュチーズの一種。
「モッツァレラ」は、イタリア語で「引きちぎる」の意味。
本来は水牛の乳で作るが、牛乳で代用することが多い。

チーズづくりに欠かせないのが「レンネット」という酵素。
牛やヤギなどの第4胃袋(ギアラ)にある酵素。
(最近は、微生物を培養して作られる)
生乳のたんぱく質をこの酵素で固める。
そうしてできたかたまりを「カード(curd)と呼ぶ。

モッツァレラチーズの場合は、カードを80℃のお湯の中で
滑らかになるようにもんで、ちぎって丸めたものを
塩水で冷まして出来上がり。

(ハード系のチーズは、カードを長期熟成させ、
カビ系のチーズは、カードに菌を植えて熟成させる)

答えはこちら

2018-04-19(木)

直径21.9ミリの白いものと、

直径22.2ミリの黒いもの、の2種類。

合わせて、361個。

これ、何の数でしょう?

碁石

碁石の盤面は、19×19マス=361マス。碁石は黒181個、白180個の計361個で1セットになっている。(ただ個数にはあまり意味はなく、対局中に不足した場合、他の石から補充したり、ということがしばしば行われる)
石の大きさは、白と黒で微妙に違う。これは、白の方が少し大きく見えるから。白い石は、直径21.9ミリ(7分2厘)、黒い石は直径22.2ミリ(7分3厘)と決められている。厚みは、6ミリ~14ミリまで様々。厚い方がいい音がするが、打ちづらくなるため、9ミリ前後のものが多い。

答えはこちら

2018-04-18(水)

ありとあらゆる物質の元となる「元素」。

宇宙規模で考えると、2つの元素だけで、

全体の99.9%以上を占めています。

その元素は、何と何でしょう?

水素とヘリウム

原子番号の1番と2番。最も軽い元素と2番目に軽い元素である。水素とヘリウムだけで、ほぼ100%をしめる。
炭素を1とした時、水素は10000。ヘリウムは1000。酸素は2。(炭素は1)その他の元素はすべて1未満という割合。

答えはこちら

2018-04-17(火)

・「ア」に対するものは「ラ」で
  どちらも19世紀のヨーロッパで今の原型が出来上がりました。

・「ア」は「協会」という意味の英語、「ラ」は学校の名前に由来します。

これ、何でしょう?

フットボール
(サッカーとラグビー)

フットボールは、ローマ帝国時代にすでに行われていたとされる。
その中で、大きくて2つのルールに分かれたのが、19世紀のヨーロッパ。
ボールを持つことが許される「ラグビーフットボール」と、
足しか使ってはいけない「アソシエーションフットボール」の2つに分かれた。
そのことから、日本ではかつて、ラグビーを「ラ式蹴球」、サッカーを「ア式蹴球」と呼んでいた。
今も、大学の部の名前などに残っている。

「アソシエーション」=協会式という名は、ルール統一のために、
協会が設立され、ルールが決められたことによる。
「サッカー(soccer)」もAssociationの「soc」にerをつけたのが由来。
「ラグビー」は、イギリスの学校(ラグビー校)で生まれたことから。

答えはこちら

2018-04-16(月)

計算問題です。

一日一歩、三日で三歩、三歩進んで二歩下がる。

1日目に1歩、2日目に1歩、3日目にまた1歩進んで、

4日目と5日目は、1歩ずつ下がります。

1000歩進むのは何日目でしょう?

4988日目

初日から順に、12321、23432、34543、と並ぶ。一番大きな数になる、真ん中の数字に注目すると、3日目に、3歩、8日目に4歩、13日目に5歩。つまり、3日目、後から数えて、「3をひいた(歩いた貸3を引いた歩数×5日周期+」で到達する。
1000歩ー3歩)5日周期+初めての3日間=997×=4988日名。
うるう年のタイミングによるが、、13年240日(13年s3おに郎経つ) 

答えはこちら

2018-04-13(金)

なぞなぞです。

ワンちゃんに「お手!」と言うとき

どれくらいの高さで言うと

まわりの人から褒められるでしょう?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

「ラ」の音

ラの音で、「お手」を言うと
「お手がラ」=お手柄

答えはこちら

2018-04-12(木)

クイズ!美しい慣用句

「切る」

「光る」

「捕まえる」

「薫る」

「食らう」

5つすべてにつくことばは何でしょう?



・「風を切る」勢いよく進む。
・「風邪光る」春の日差しの中、そよ風が吹く様。
・「風を捕まえる」ありもしないものを、つかもうとする、不可能な試み。
・「風薫る」初夏の若葉の中を、爽やかに風が吹くさま。
・「風を食らう」悪事が露見して、逃げること。
他に、「風を望む」畏敬の念をもって見ること。「風の吹き回し」「上風にも置けない」「風下に立つ、など。

答えはこちら