FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2018-01-11(木)

(サメ肌からヒントを得て、抵抗の少ない水着を作ったり、

蚊の針からヒントを得て、痛くない注射張りを作ったり、

生き物の生態を真似た技術は色々あります。)

最近、ヨーグルトを食べる時、

ふたにあまりヨーグルトが付かなくなったと思いませんか?

あのアルミ製のふたも、ある植物にヒントを得て作られました。

その植物、何でしょう?

蓮の葉

・蓮は水中に根を張り、水の上に葉っぱが出ている。あの葉の上の水は、水玉になって完全にはじいている状態。
はじめ、水分をはじくアルミぶたの開発では、表面をつるつるにしてみたがうまくいかない。そこで、蓮の葉にヒントを得て、逆に表面を凸凹にしてみたところ、ヨーグルトが付かなくなった。
東洋アルミニウムという会社の「トーヤル・ロータス」という製品で実用化。
・この、「トーヤル・ロータス」の進化版、「トーヤル・ウルトラロータス」がさらにすごい。
水だけでなく、油分もはじくフィルム。ケーキの周囲を巻くフィルムに使うと、クリームが全くつかない。おととしのクリスマスからケーキに使われ始めている。

答えはこちら

2018-01-10(水)

なぞなぞです。

今日はみんなでバンジージャンプ!

ジャンプ台の上で「早く飛べ」と言っている

「お豆」ってなーんだ?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

落花生

「落下せい」と言っている。

答えはこちら

2018-01-09(火)

「つづら ぽんぽん」

「ちぢらん かんぽん」

「ちんこのまじない」

これらはすべて、ある言葉の方言です。

何という言葉でしょう?

ちちんぷいぷい

幼児が痛がっているときに使われるまじない。
「ちちんぷいぷい 痛いの痛いの飛んでいけー」

各地にその方言がある。

宮城では「つづらぽんぽん」(鼓をポンポン叩く音)
茨城では「ちぢらんかんぽん」(千々乱寒風=冷たい強い風)
大阪では「ちんこのまじない」(「鎮宅霊符」という護符をなでて祈ったことから)

そして、東京では「ちちんぷいぷい」(春日局が子をあやすときに「智仁武勇、御世の御宝」と唱えた言葉がなまった)

それぞれ語源が違うとされるが似た言葉で同じ使い方をされている

答えはこちら

2018-01-08(月)

長い方から

114cm、100cm、80cm

場合によって使い分けます。

これ何でしょう?

振袖

振袖には、袖の長さで3種類にわけられており、一番長いものから、大振袖、中振袖、小振袖がある。
大振袖は、袖の長さが約114cm。未婚女性の第一正装にあたる。一番格式が高いので、結婚式に花嫁が来たり、成人式の時に着ることもある。
中振袖は、袖の長さ約100cm。一般的に成人式に着ることが多いのがこの長さ。また、結婚式に呼ばれた時に着る振袖もこの長さ。
小振り袖は、袖の長さ約80cm。
袖が小さい分、邪魔にならないので、ちょっとしたお出かけやお茶会などに気軽に着ていくことが出来る。

答えはこちら

2018-01-05(金)

年賀状、きちんと返事も出しましたか?

今年の年賀状、最も一般的な切手の部分が犬の顔になっているタイプには、

はじめから「あけましておめでとうございます」という文字が

印刷されています。

どこに書かれているでしょう?

消印部分のタテ線

犬の顔が富士山の形になった切手の下に、犬の肉球の形の消印模様。
このタテ線7本のうち、肉球より下の右から4番目(真ん中)に「あけまして」
右から2番目に「おめでとうございます」と
ものすごく小さな文字(マイクロ文字)で印刷されている。
偽造防止も兼ねたかくし文字。
そして、肉球の先、爪の部分は、さかさまにすると
アルファベットで「FUJI」と書いてある。

答えはこちら

2018-01-04(木)

血圧、こまめに計ってますか?

すべての動物の中で最も血圧が高いのは何でしょう?

キリン

首が長いキリン
心臓から脳までの高低差は2m近くあり、脳まで血を押し上げるため、動物の中で最も血圧が高い。キリンの最高血圧の平均は、260(mmHg)人間の倍以上。
ちなみに、キリンの頭には「ワンダーネット」という毛細血管が張りめぐらされ、急激な血圧の変化を吸収する為、急に頭を上げ下げしても、立ちくらみしない。

答えはこちら

2018-01-03(水)

お正月、凧揚げしましたか?

今は、「タコ」という名前で呼ばれていますが、

江戸時代の初めごろは、別の生き物の名前で呼ばれていました。

何と呼ばれていたでしょう?

イカ

今の凧にあたるものは、戦国時代には、通信手段として使われ、その後、江戸時代の平和な時代となって、娯楽となった。
当時は紙の尾を垂らしている様子が「イカ」に見えることから「イカのぼり」と呼ばれていた。
しかし、「イカ」同市が引っかかって喧嘩になったり、武家屋敷におちて屋根が壊れたりしたことから、禁止令が出されてしまう。そこで、名前をイカから「タコ」と言いかえ、「タコなら別ものだろう」と、その名前が広まった。

答えはこちら

2017-12-29(金)

市松、七宝、八方、手綱、隈取、段取

これ、何でしょう?

おせち料理の詰め方(盛り付け方)

お重の仕切りや、盛り付けの形には名前がある。
・【市松】3列、3弾の9つに仕切る。
・【七宝】中央に1品豪華に、その周辺を6分割する。
・【八方】中央に1品、その周辺へ広がっていくような盛り付け。
・【手綱】(または「升詰」)重箱を斜めに仕切る。
・【段取】重箱をボーダー状に3分割、または5分割する。
・【隈取】重箱の内側を45°傾けた正方形(ひし形)で区切る。
いずれの盛り付けでも、必ず、料理の数は「奇数」にする。

答えはこちら

2017-12-28(木)

計算問題です。

12,345,67,89

この5つの数字の間に+、-、×、÷などを入れて

「2018」にしてください。

12×34×5+67-89

1から9までの数字や、空白(そのまま2桁以上の数字として使う)を入れて、「100」を作る遊びを「小町算」といい、江戸時代から行われてきた。
その応用編。
基本的には、当てはめていくしか解き方はない。

答えはこちら

2017-12-27(水)

漢字の問題です。

「狐」や「狼」など、

動物にまつわる漢字に使われる「けものへん」。

この「けものへん」の元になった動物は何でしょう?



動物のうち、最も早くから人の生活にとけこんだのがイヌだった。
そのため「犬」という字が初めにでき、それが変形して「けものへん」となって、他の動物につかわれるようになった。
音読み(中国由来の読み)で犬を「ケン」と読むのは、中国では犬の鳴き声を「ケンケン」と表現していたから。
(来年の干支の「戌」は、草や木が枯れて、土へ還っていく状態の事。)

答えはこちら