FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2018-01-25(木)

・らっぱ

・すっぱ

・とっぱ

・くさ

「職業」は何でしょう?

忍者

今の「忍者」という呼び名は、戦後に定着したもので、江戸時代めでは各地で、いろんな呼び方があった。
乱破(らっぱ)、素破(すっぱ)(スクープなどの「すっぱ抜く」と言う言葉はここから。忍者が情報を集めて利用することから、近年作られた。)、透破(とっぱ)、草(くさ)、覗見(うかがみ)、間士(かんし)、屈(かまり)、など。
「忍び」という名は、当時も使われていた。

答えはこちら

2018-01-24(水)

1980年頃まであった、一風変わった喫茶店。

お店に来るのは、1人客ばかり。

カウンターはそれぞれ、パーテーションで仕切られ、テーブルにはあるものが置かれています。

使い方としては、ビジネスだったり、デートの待ち合わせだったり。

何喫茶でしょう?

電話喫茶

文字通り、1人1人の席に、電話が1台ずつある喫茶店。
携帯電話のない時代に、デートの待ち合わせや商用で、そこに電話をかけてもらう、というお店。
電話をかけるのは公衆電話で事足りるが、かけてもらう必要がある人に利用された。
他にも、デート前の身支度ができる、「シャワー喫茶」や昼寝が出来る「昼寝喫茶」などがあった。

答えはこちら

2018-01-23(火)

ファッションの歴史の問題。

時は、19世紀。

黒海のクリミア半島を舞台に、フランスやイギリスとロシアが戦ったクリミア戦争。

この戦争でケガ人が脱ぎきしやすいように作られた洋服は何でしょう?

カーディガン
ロシアに近く、寒い場所で、セーターだとケガ人に着せたり脱がせたりというのは大変。
そこで、Vネックのセーターを前開きにしてボタンで留められるように仕立て直したのが
カーディガンのはじまり。
これを考えたのが、イギリス軍の第7代カーディガン伯爵
ジェイムズブルデネルだった。
(カーディガン伯爵というのは、人名ではなく爵位の名前)
そこから、前開きのニットを「カーディガン」と呼ぶようになった。

答えはこちら

2018-01-22(月)

こうじくんは、川の上流に住む、

かわいいあの娘の家まで、カヌーを漕いで行きます。

流れのないところでのカヌーのスピードは時速8.8km。

行きは6分、帰りは5分かかりました。

あの娘のいえまでの距離はどれくらいでしょう?

800m(0.8km)

時間の比が、6(行き):5(帰り)という事は、はやさの比は5:6。
活きの早さが5の時、流れがないところでの速さは2分の5+6=5.5(行きと帰りの平均を求めればよい)
時速8.8kmが、5.5に相当するので、行きのスピードは、8.8×5.5分の5=8km/h
6分で着くので、距離は8×60分の6=0.8km=800m。

答えはこちら

2018-01-19(金)

地表から、はるか下に200キロ。

5万気圧、1000℃以上という

過酷な環境で生まれた結晶が、

時速2000キロというものすごいスピードで

マグマと一緒に地表に出てきたもの。

なーんだ?

ダイヤモンド

鉛筆の芯と同じ炭素(C)か結晶化したダイヤモンド。
どちらも同じ原子だが、結合の形が違い、成り立ちも違う。
ダイヤモンドの元になる物は、9億年から45億年前に
知佳200kmで作られた。
岩石が高温で溶け、放出された炭素原子が集まって
結晶化が始まる。
これがゆっくり地表に上がってくると、ただの炭(グラファイト)になってしまうのだが
火山の爆発とともに、高速(音より速い、時速2000㎞)で
上がってくることで、ダイヤモンドの原石となる。
ちなみに、鉛筆の芯のようなただの炭(グラファイト)は、
炭素原子(C)が平面上に結晶化しているのに対し、
ダイヤモンドは、立体的に結晶化している。
筒状に結晶化したのが、次世代の工業製品への利用が
期待される「カーボンナノチューブ」。
軽くて丈夫。

答えはこちら

2018-01-18(木)

「居眠り」と「うたた寝」の

違いは何でしょう?

姿勢

居眠りは、椅子などに座ったまま眠ってしまうこと。
うたた寝は、漢字で「転寝」と書く。字の通り横になって寝転んだ状態で無意識に寝ること。しかし、場所は布団やベッドいがいの場所で寝ることを意味する。

答えはこちら

2018-01-17(水)

世界で初めての映画は、1888年。

「ラウンドヘイ・ガーデン・シーン」といタイトルの、たった2秒の作品でした。

その8年後、1896年、世界で初めて、上映が禁じられた映画が登場します。

何が写っていたでしょう?

キスシーン

「メイ・アウィーンとジョン・C・ライスの接吻」という長さ50秒の作品。
この年にブロードウェイで大ヒットした部隊「ジョーンズ未亡人」のワンシーン(キスシーン)だけを撮った作品で、映画史上初のキスシーン。
しかし、公序良俗にはんするという理由で、上映が中止された。
この作品で、日本でも上映されたが、日本では「西洋の一般的な挨拶である」と説明したため、禁止はされなかった。
(当時は、映画そのものがまだ珍しかったため、ストーリーがなく、ただの日常のワンシーンを撮っただけの作品も多い)

答えはこちら

2018-01-16(火)

科学の問題です。

数が多い順に

水素、酸素、炭素、窒素。

この4種類が98%以上を占め

全部で29種類の元素によって

成り立っているもの。

何でしょう?

人体

人体を構成している元素の数。
大半が水分(H2O)なので、H(水素)とO(酸素)が多くなる。

H 水素 60.3%
O 酸素 25.5%
C 炭素 10.5%
N 窒素 2.4%
P リン 0.1%
S 硫黄 0.1%

ここまでで、98.9%

他にNa(ナトリウム)、Ca(カルシウム)、K(カリウム)
Cl(塩素)、Mg(マグネシウム)、Fe(鉄)、Zn(亜鉛)
Cu(銅)、F(フッ素)、I(ヨウ素)、Se(セレン)Si(ケイ素)
B(ホウ素)、As(ヒ素)、Mn(マンガン)、Mo(モリブデン)
Co(コバルト)、Cr(クロム)、V(バナジウム)、Ni(ニッケル)
Cd(カドミウム)、Sn(スズ)、Pb(鉛)

以上29種類が、人体を構成し、人体に必要だとされる元素。

答えはこちら

2018-01-15(月)

江戸時代中期、久留米藩の7代目藩主 有馬頼徸。

彼は、大名でありながら、学者としても活躍。

それまでの研究を大きく上回る、82個の数字を導き出しました。

何を導き出したでしょう。

円周率

有馬頼徸(1714-1783)は、16歳で家督を継ぎ、久留米藩主となり、その後54年にわたり藩をおさめた。吉宗に倣って目安箱を取り入れるなど、領民からの信頼も厚い人物だったといわれる。
そして、学問に長け、和算術(日本の算数)を学んだ。それまで52桁まで算出されていた円周率を、さらに82桁まで導き出し、また、小数の計算も完成させている。大名でありながら、学問で名を残した人物。
和算は当時、西洋の数字が入ってきていない中で、独自の発展をし、かなり優れたものだった。(ただし、「積分」が発明されず、その分差がつけられてしまった。)
江戸時代初期は、算術は秘術とされ、一部の人しか学べなかった。それを書物にまとめて広く発表したにも、有馬頼徸の功績。

答えはこちら

2018-01-12(金)

江戸時代後期、北海道の北にある樺太へ渡った

探検家、 間宮林蔵。

樺太の探検中、間宮林蔵は、日本人として

初めて あるもの を目撃しました。

ヨーロッパでは、4~5000年前にはあった道具が

日本人は1800年代初頭まで見たことすらなかったもの。

何でしょう?

スキー


スキーの歴史は古く、北欧では雪の時の歩行具として
4~5000年前に生まれている。
日本では雪があるにも関わらず、スキーが発明されることはなかった。
(※そり遊びは古くからあったとされる)
そして、19世紀初め、間宮林蔵が樺太でスキーを履いた人を見かけ
それを記録に残している。
1808年の記録が、日本で初めてのスキーに関する文献。
ただ、この時も広まることはなく、日本に初めてスキーが入ってきたのは
そこからさらに100年後、1908年(明治41年)
札幌農学校(北大)のドイツ語講師ハンス・コラーが
母国からスキー板を取り寄せ、学生に紹介したのが最初。

答えはこちら