FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2018-05-10(木)

動物のギネス記録です。

・体重15.8kg 身長121.9cm

・ひげの長さ19cm

・420匹

この動物なんでしょう?



・世界一長身の猫:シカゴに住むメインクーンのレオ。体重15.8kg、身長(鼻から尻尾まで)121.9cmという超巨大な猫。
・世界一ひげの長い猫:フィンランドに住むメインクーンのミッシー。ひげの長さは19cm。普通の猫のひげの長さは10cmくらい。
・世界一子だくさんの猫:アメリカ・テキサス州に住んでいたトラ猫のダスティ。生涯で産んだ子猫の数は、420匹。最後に出産したのは、1952年で17歳の時だったそう。
他にも、1分間にできる芸が世界一の猫(1分間に20芸)、世界一喉のゴロゴロが大きい猫(67.8デシベル)、世界一指が多い猫(足の指が7ほんずつ合計28本)など、猫も様々なギネス記録を持っている。

答えはこちら

2018-05-09(水)

同じ漢字で違う読み方。

例えば、「る」と「れる」という送り仮名で、

違う読み方をする漢字は、入力の「入」。

「入る」(はいる)と「入れる」(いれる)とい違う読み方があります。

では、送り仮名が「しい」と「か」と「つい」

それぞれ違う読み方をする漢字、何でしょう?



「厳」=「しい」がつくと「きび‐しい」、「か」がつくと「おごそ‐か」、「つい」がつくと「いか‐つい」。(※他に、同じく「しい」がつく「いかめ‐しい」という読みもある。)
「しい」が送り仮名につくものは多いが、「か」がつくのは「疎か」「愚か」「微か」「密か」など限られるので、そこから解くと解きやすい。

答えはこちら

2018-05-08(火)

生涯に残した作品の数は、およそ15万点。

最も「多作」な芸術家としてギネスブックに載っている人物は

誰でしょう?

パブロ・ピカソ

生涯に1万3500点の油絵とデッサン、10万点の版画、
3万4000点の挿絵、300点の彫刻と陶器を制作した。

ちなみに、2004年のサザビーズで、ピカソの作品「パイプを持つ少年」は、
当時の最高額1億400万ドル(当時118億円)で落札。
(現在の記録で7位の落札額)

答えはこちら

2018-05-07(月)

人を救う方法を考えているときは座り、

人を救おうと積極的になっているときは立っています。

何もないときは寝ています。

これ何でしょう?

仏像

大仏の姿勢には意味があり、大きく分けて3つの状態に分類される。
・座っている仏像を「坐像」といい、どうやったら人を救えるのかを考えている状態。(例:鎌倉の大仏)
・立っている仏像を「立像」といい、人を救おうと積極的になっている状態。(例:茨城県牛久市 牛久大仏 [高さ120m 立像の高さでは世界3位])
・寝ている仏像を「臥像」といい、全ての煩悩が消え、全ての苦がなくなった状態。(例:福岡県粕屋郡 南蔵院の涅槃像[ブロンズ製では世界最大])

答えはこちら

2018-05-04(金)

・今、地上には、3兆あると言われています。

・一人あたり、およそ422。

・この1万年で、半分に減りました。


これ何でしょう?

木(樹木)

アメリカ、イエール大学などの研究チームによる発表で、
地上にある樹木の本数は、およそ3兆本とされている。(2015年発表)
人口1人あたり、およそ422本。
森林破壊により、毎年150億本が伐採されている。
農耕をはじめた1万年前と比べ、46%減少した。

答えはこちら

2018-05-03(木)

なぞなぞです。

整体師を目指して勉強中のこうじくん。

体のある部分をつかんだ瞬間、

霧が晴れたように、整体の方法がわかったそうです。

その、体の場所はどーこだ?

(原案:T&Yなぞなぞサイト)

大腿骨

股からヒザまでの、哺乳類の体で最も大きな骨、大腿骨。
大腿骨をつかんだので、「だいたい、コツをつかんだ」

答えはこちら

2018-05-02(水)

・方角では、西と南はありますが、東と北はありません。

・季節では、冬だけあって、春、夏、秋はありません。

・ツメがあります。

これ何でしょう?



ウリの種類
・西瓜や南瓜はあるが東瓜、北瓜はない。西瓜の西は、中国地方(ウイグル方面)からやってきたことによる。(原産はアフリカ)南瓜の南は、カンボジアとされる。(原産はアメリカ)
・冬瓜は収穫は、夏だが、冬まで日持ちすることからその名がついた。
・他に、真桑瓜、白瓜、胡瓜、苦瓜など。
「瓜」と「爪」の漢字の覚え方としてよく言われるのが、「瓜につめあり、爪につめなし」

答えはこちら

2018-05-01(火)

クイズ!美しい慣用句


・長い

・割れる

・まくる

・据える

・抜ける

5つ、すべてにつく言葉は何でしょう?



・尻が長い:人の家で長居をすること。
・尻が割れる:悪いたくらみが露見する。
・尻をまくる:威嚇したり、ケンカ腰になったりする。
・尻を据える:落ち着いてすわり込む。物事に取り組む。
・尻から抜ける:見聞きしたことをすぐ忘れる。

他にも…
・尻を持ち込む:後始末を他人に頼む。
・尻の持って行き場がない:不満を訴えるところがない。
・尻に帆をかける:慌てて逃げだす。

尻が重い、尻が軽い、尻が青い、尻をぬぐう、尻に火がつく、尻に敷く など。

答えはこちら

2018-04-30(月)

計算問題です。

1から、10000までの数字の中に

「1」は、何個出てくるでしょう?

4001

一番分かりやすい千の位で考えると、1000から1999まで、千の位に、ちょうど1000個の「1」があります。
同様に百の位には、(100~199、1100~1199、2100~2199・・・9100~9199)100個ずつ連続する数、10組、計1000個に「1」があります。
十の位、一の位もそれぞれ1000個ずつ、1から9999までの間に、1000×4=4000個の「1」。そして、10000には、万の位に「1」があるので、その1を足して、4001個となる。

答えはこちら

2018-04-27(金)

マッチ棒パズルです。

マッチ棒4本で正方形を作ってください。

その隣に、同じく4本で正方形。 □□

これで、正方形が2コ並びました。

ここから、2本動かして3コにするには、どうしたらいいでしょう?

「3コ」という文字にする。

2つの正方形のうち、左の正方形の左辺と右の正方形の左辺を動かし、
左の正方形の上に並べると「3コ」になる。

答えはこちら