FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2018-02-08(木)

計算問題です。

バレンタインデーにこうじくんは

200個のチョコをもらいました。

そのうち99%が義理チョコです。

義理チョコの割合を98%にするには、

義理チョコをなんこ食べたらいいでしょう?

100個

200個のうち99%、つまり198個が義理チョコ。
義理チョコでないチョコは2個。
これを98%にするので、全部の個数を
2×2分の100=100個 にすればよい。
200-100=100個

答えはこちら

2018-02-07(水)

魚へんに「青」で「サバ」。

魚へんに「春」で「サワラ」

では、魚へんに「◎(二重丸)」で、何と読むでしょう?

ちくわ

魚のすり身で作り、断面が二重丸に見えることから、「ちくわ」と読ませるもの。
噺家が作った創作漢字のひとつといわれる。
同じように、創作漢字には、魚へんに「板」で、「かまぼこ」と読ませるものなどがある。

答えはこちら

2018-02-06(火)

・最初の「それ」が発売されたのは、昭和31年。
 30年代後半には、嫁入り道具のひとつとなりました。

・当初は、片足でケンケンする人が多かったのですが、今は減少傾向です。

・ドバイでは、正装でも利用しやすいことから、今流行しています。

これ、何でしょう?

ママチャリ

女性に乗りやすい自転車を、と開発された、いわゆる「ママチャリ」

・第1号とされるのが昭和31年。
山口自動車から発売された「スマートレディー」。
車体の重心を下げ、スカートでもまたがれるような形にした。
当時はとても高価で、昭和37年には、5割以上の花嫁が嫁入り道具のひとつとして購入。

・当時はまだ重かったので、ケンケンしながら発進する方法が推奨されていた。
最近は軽くなり、電動アシストも増えたので、その乗り方はあまり見られなくなった。

・ドバイでは、白くて、裾が長い正装でも乗れるとママチャリが人気になっている。

答えはこちら

2018-02-05(月)

戦国時代のキリシタン大名。

豊後の大友宗麟。

彼が、ヨーロッパの料理を真似して作ったとされる郷土料理が

大分・臼杵にあります。

材料を、クチナシの実と一緒に火にかけて、黄色に色づけした料理。

参考にした、ヨーロッパの料理は何でしょう?

パエリア

大分・臼杵の郷土料理「黄飯」は、米を、クチナシの実と一緒に炊いて、黄色く色づけした御飯。
由来は諸説あるが、キリシタン大名の大友宗麟が、キリスト教文化と共に入って来た、スペインのパエリアを食べて、感銘を受け日本にはなかったサフランの代わりに、クチナシの実を使い作ったのではないか、と言われている。
別に炊いた、大根や人参(これを「かやく」と呼ぶ)と一緒に食べる。(黄飯にかけて食べたりもする)
当時の豊後の城下町はキリスト教文化が入り、異国の情緒ただようまちだったという。

答えはこちら

2018-02-02(金)

なぞなぞです。

八百屋さんでニコニコと買い物中のこうじくん。

ある野菜を見た瞬間、

急にこわーい顔になってしまいました。

その野菜って、なーんだ?


(原案:T&Yなぞなぞサイト)

ニラ

ニラ、見つけた = 睨みつけた

答えはこちら

2018-02-01(木)

1位はアメリカで、150万
2位はイタリアで、35万
3位は日本で、30万

人口あたりの数が1番多いのはフィンランドで、500万人に対して6万。

中国は2万4千、韓国は286。

何の数でしょう?

姓(苗字)の種類

世界の姓(苗字)の種類ランキング。
1位は移民の国、アメリカで150万種類。多様な人種、民族を受け入れてきたので必然的に姓の数も多い。
2位はイタリアで35万種類。キリスト教由来の伝統的な姓が多いが、イタリアは、地域によって独自の音が、おしりに付けられるため、種類が多くなった。
3位日本は細かい字の違いをカウントすると、30万種類。実際は10万ちょっとともされる。
フィンランドは、種類は多いが、3分の1に「ネン」がつく。
韓国は2000ねんの統計で286種。元々250だったが、外国人の流れなどで少しずつ増えているという。
中国で多い苗字ベスト3は「王」「李」「張」どれも1億人ぐらいいる。

答えはこちら

2018-01-31(水)

手を広げて、中指の第2関節だけ90度に折り曲げてみて下さい。

この状態で、中指の第1関節をさわってみると、まるで力が入りません。

といところから、つけられた、この場所の呼び名は何でしょう?

弁慶の泣き所

一般的に、「弁慶の泣き所」といえば、向こうずねののこと。向こうずねには、筋肉がなく、皮膚の下がすぐ骨なので、打つととても痛い。
そのことから、とても強い武蔵坊弁慶も痛がるということで、「弁慶の泣き所」と呼ばれる。
そしてもう1つ、「弁慶の泣き所」と呼ばれる場所がある。それが、手の中指の第一関節。
手を開いた状態で、中指のだい2関節だけを曲げると、第1関節には全く力が入らず、動かされるがまま。「例え弁慶であっても、どうにもならない」ことから、ここも「弁慶の泣き所」と呼ばれるようになった。

答えはこちら

2018-01-30(火)

香港や台湾で

最もよく使われている

日本の「ひらがな」は何でしょう?

「の」

2~30年ほど前から、香港や台湾など一部の中華圏の地域で
ひらがなの「の」はかなり一般的に使われている。
中国語で「的」は日本語の「の」にあたることから
(例:中国的経済=「中国の経済」の意味)
商品や番組タイトルなどで「的」の表記を「の」と書くことが流行。
はじめは、日本文化に関することが多かったが、
今では、日本と関係なく「の」の字は「漢字の1つ」として定着している。
「の」の字は、日本語の「の」の発音ではなく、中国語の「的」と同じ発音(de)で読まれる。

答えはこちら

2018-01-29(月)

・日本語です

・漢字で書くと2文字。
 1文字目は「かがやく」という読み方もあります。

・ガスがあったり、電気のものもあったり。

これ何でしょう?

コンロ

・カタカナで書くことが多いので、外来語と思われることが多いが、れっきとした日本語。
・漢字で「焜炉」と書く。
「焜」の字は「かがやく」「あきら-か」とも読む。
元来、「運搬可能な調理用のかまど」の意味で、七輪も焜炉の仲間。今は、設置されたものも含め、調理用の加熱器全般を意味する。

答えはこちら

2018-01-26(金)

体に電流を流して

電気抵抗の大きさを計り

結果を導き出す機械。

何でしょう?

体脂肪計(体組成計)

体内の組織の中で、脂肪は電気を通さないが
筋肉などの電解質が多い組織は電気を通しやすい。
そのことから、弱い電流を流して
どれだけその電流が流れたか、抵抗の量を計ることで
体脂肪率を計測するのが体脂肪計(体組成計)
さらに、その流す電流の周波数を変えたりすることで
より正確に計れるようになっている。

答えはこちら