FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2018-05-24(木)

なぞなぞです。

家の中のあるものを

別の場所に動かすと

七福神の1人が家にやってきました。

動かしたものって、なーんだ?

(原案:T&Yなぞなぞサイト)

便座

便座を移転したら「弁財天」

答えはこちら

2018-05-23(水)

・雨や砂ぼこりが入らないようにするため、フタが作られました。

・屋内ではフタを中に、屋外ではフタを外に出すのがマナーです。

これ、何のフタでしょう?

スーツのポケット

スーツの上着のポケットのフタは「フラップ(雨蓋)」という。日本語で、雨蓋といわれるように、本来の役目は外出した時に雨や砂ぼこりなどがポケットに入らないようにするために作られた。
そのため、屋内ではフラップを中に入れ、屋外ではフラップを外に出すというのが基本的なマナー。

答えはこちら

2018-05-22(火)

クイズ!美しい慣用句

・する

・絞る

・すがる

・連ねる

・下

5つすべてにつく言葉は何でしょう?



・袖にする…ないがしろにする、冷たくあしらう。
(語源は諸説あるが、手を袖に入れたまま、何もしないところからではないかと言われる)

・袖を絞る…涙でぬれた袖を絞ることから、ひどく泣くさま

・袖にすがる(縋る)…引き止める、同情をひいて助けを求める。

・袖の下…賄賂、心付け、内緒で渡すこと

他にも
・袖を引く…催促する、そっと注意する
・袖を振る…別れを惜しむ
・袖に露おく…悲しみの涙で袖が濡れる
・袖褄を引く…異性の気を引く
 (褄は着物のすそ)         など

答えはこちら

2018-05-21(月)

「よいか?よいか?」

という問いかけに

「はい!」と答えるかけ声。

何でしょう?

えいえいおー

士気を高めるため、また戦いで勝った時の勝ち鬨として上げる声「えいえいおー」。元々は、大将が「良いか?良いか?」という意味で「えいえい」と言い、それに手下が「はい」と応える形で「おー」と叫ぶのが由来。
なので、全員で「えいえいおー」と唱和するのは正しいやり方ではない。正しくは、トップの人が「えいえい」、他の人が「おー」それを3回繰り返す。

答えはこちら

2018-05-18(金)

ダンゴムシ、好きですか?

コンクリートブロックの裏など

コンクリートによく集まってくるダンゴムシ。

どうして、コンクリートに集まるのでしょう?

食べるため(カルシウムを摂取するため)


ダンゴムシの固い殻はカルシウム。
ダンゴムシはコンクリートをかじってカルシウムを摂取している。
(他にチョークなども含む)
他に、カタツムリもコンクリートを好む生き物の1つ。
ダンゴムシと同様、カタツムリも固い殻を作るために、
コンクリートを食べてカルシウム摂取している。
(カタツムリには、1列80本のはが150列計1万2,000本の歯がある)

※ダンゴムシもカタツムリも、食べる量はほんのわずかなので、
建物に影響を与えることはない。

答えはこちら

2018-05-17(木)

仏教用語の問題です。

視覚、聴覚、臭覚、味覚、触覚の「五感」に、

意識的に第六感を加えたものを

仏教の言葉で「六根」と言います。

その「六根」を清らかに保つという、

言葉から生まれた「かけ声」は何でしょう?

どっこいしょ

人間いそなわった感覚、「六根」を清らかにすること、清らかに保つことを「六根清浄」という。(「清」を省略して)「六根浄」とも言い、心を清らかな状態にするために、「不浄なものを、見ない、聞かない、嗅がない、味わわない、振れない、感じない」ために、山ごもりが行われた。その山ごもりで、登山をするときに、「六根浄」が「どっこいしょ」に転じて、かけ声として使われるようになったといわれている。

答えはこちら

2018-05-16(水)

相撲の土俵は丸い形。

力士は東西に向き合って取組を行います。

その土俵の4か所、円の東西南北にあたる部分は

元々の円よりも俵ひとつ分、外側に俵が置かれています。

どうしてここだけ、俵がずれているでしょう?

水はけのため

相撲は元々、屋外で行われているものだった。
このずれた俵は、土俵にたまった雨水を掃き出すためのもの。形成不利な力士が土俵でちょっとだけ得をすることから「徳俵」と呼ばれる。
ちなみに俵の中身は、土や砂。
土俵の方角は実際の方角とは関係がない。どこを「正面」にするか決め、その正面が「北」となる。

答えはこちら

2018-05-15(火)

墨が9

南方も9

病気が36 のとき

時計はいくつでしょう?

54

英語に訳し、その音で九九の計算をする。

墨=ink 一九(いんく)=9
南方=southern 三三(さざん)=9
病気=sick 四九(しく)=36
時計=clock 九六(くろく)=54

答えはこちら

2018-05-14(月)

今から、800年以上前、西暦1202年に

イタリアからの数学者、レオナルド=フィボナッチが書いた

数学書に載っている計算問題です。

卵売りが、最初の家で「全体の半分と1個」

2軒目で「残りの半分と1個」

3軒目で「その残りの半分と1個」を売りました。

残った卵は「10個」。

初めに持っていたのは何個でしょう?

94個

3軒目からさかのぼって計算すればすぐに解ける。
残ったのが10個、3軒目で「残りの半分と1個」売れたので、(10+1)×2=22個持っていた。(3軒目で、22個の半分、11個+1個=12個売れた)
2軒目でも「半分と1個」売れたので、(22+1)×=46個もっていた。(2軒目で46個の半分、23個+1個=24個売れた)
1軒目でも「半分と1個」売れたので、(46+1)×2=94持っていた。(1軒目で94個の半分、47個+1個=48個売れた)
※レオナルドフィボナッチは、「フィボナッチ数列」で知られる、ピサの数学者。1202年に「算盤の書」でアラビア数字(今の一般的な数字)をヨーロッパに紹介。他に、インドや中国の算術も記している。この問題も、この書にかかれているもの。

答えはこちら

2018-05-11(金)

名無し

紅差し

医者

おねえさん

数字で表すと、いくつでしょう?



すべて薬指の別名

紅差し指、名無し指、薬師(くすし)指、医者指、おねえさん指
そして、医学用語では、第四指という。
英語では、fourth finger(第4の指)

「薬指」の名前は、薬を水の溶かす際にこの指を使ったという説の他、
薬師如来が、右のこの指を曲げていることに由来するという説がある。

答えはこちら