FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2018-06-07(木)

・イグアナの歯

・暴君トカゲ

・三本の角のある顔

これ何でしょう?

恐竜

恐竜の名前はラテン語の言葉をつなげて付けられている。
・イグアナの歯は「イグアノドン」。ドン=歯という意味。
・暴君トカゲは「ティラノサウルス」。ティラノス=暴君、ザウルス=トカゲ、という意味。
・三本の角のある顔は「トリケラトプス」。トリ=3つの、ケラトス=角、オプス=顔、という意味。
他にも、「ステゴサウルス」は屋根のあるトカゲ。ステゴ=屋根、サウルス=トカゲ。「プテラノドン」は歯の無い翼。プテロ=翼、ノ=無い、ドン=歯。などがある

答えはこちら

2018-06-06(水)

お尻の細胞の中には「ルシフェリン」という

物質が詰まっています。

それが、酸素と「ルシフェラーゼ」という酵素に反応すると、

強いエネルギーが放出されます。

これ、何でしょう?

ホタル(の発光メカニズム)

ホタルのお尻が光るのは、細胞に「ルシフェリン」という物質が詰まっているから。
「ルシフェラーゼ」と呼ばれる酵素が触媒となって、ルシフェリンと酸素が反応して、酸化することで、エネルギーがうまれ、光、というメカニズム。
ホタルの「光」は、熱は出さず、高いエネルギー効率を持っている。
※ホタル以外にも、クラゲや、ホタルイカなど発光する生物はいろいろあるが、基本的なメカニズムは同じ。
※ホタルといえば光るイメージがあるが、実はほんの一部。日本の国内には50種以上のホタルがいるが、そのうち「光る」のは10種程度。

答えはこちら

2018-06-05(火)

漢字の問題です。

・この2つの漢字は、お互い 正反対の意味です。

・どちらの漢字も「たすける」という読み方があります。

・2つの漢字が合体すると「尋」ねるという字になります。

この2つの漢字は何でしょう?

左と右

「左」という字は「ナ」が左手の形
左手で「工(こう)」というまじないの道具をもっているところ。

「右」という字は「又(ゆう)」が右手の形
右手で「口(こう)」という神への祈りを入れる器を持っているところ。

どちらも「ける」という送り仮名をふると(左ける 右ける)
「たすける」と読む(左右の手が相互に助け合うことから あるいは、神の助けがあることから)

「尋」という字は、左右両手に祈りの道具を持って神をまつる場所をたずねている形。

「尋」には「左」と「右」の中に「エ」と「ロ」が並んでいる。
「ヨ」は左手(「ナ」の部分)「寸」は右手(「ヌ」→「ナ」の部分)を表す
 

答えはこちら

2018-06-04(月)

地球の周りうを月が回っているように、木星の周りにも、

イオという星がまわっています。

今から300年ちょっとっ前、1676年、

デンマークの天文学者レーマーは「木星の周りをイオが回る周期のズレ」を

利用して世界で初めて、あるものを測りました。

これ何でしょう?

光の速さ

今、光の速さは、1秒間におよそ30万kmということが分かっていますが、
光の速さがわかったのは、わりと最近の事。かつて、光の速さは無限大だと信じられていた。
はじめに「光の速度を計ろうととした」のはガリレオ。でも、ガリレオも測ることはできなかった。
初めて測ったのが、デンマークの天文学者レーマー。「木星を回るイオの周期のズレ」は、光が木星から地球に届くのに時間がかかるため、と気づいたレーマーは、光の速度をはじめて算出した。
この時、計算された速度は、いまよりも30%も誤差があったが、光に速度があることを証明した、画期的なことだった。

答えはこちら

2018-06-01(金)

ダンゴムシ、好きですか?

危険を感じると丸くなる、

かわいいかわいいダンゴムシ。

時々、丸まったダンゴムシの上から別のダンゴムシが

包むように丸まっているのを見ることがあります。

どんな時に、このような行動をとるでしょう?

交尾の時

丸まったメスダンゴムシを包むようにして
オスのダンゴムシも丸くなる。
これが、ダンゴムシの交尾。
オスのダンゴムシは、足と足の間に
2本の白い管があり、これが生殖器。

答えはこちら

2018-05-31(木)

仏教用語の問題です。

もともとは「煩悩から逃げられない生き物が、

その苦しみに堪えながら生きている場所」。

それが今では、「自由な俗世間」という意味で使われている言葉。

何でしょう?

娑婆

囚われの身から、、自由な俗世をうらやむ場合などに使われる「シャバ」という言葉。
元々は仏教のサンスクリット語で、「忍耐」という意味の「saha」。そこから、「耐え忍ばなけばならない俗世」を「娑婆」と呼ぶようになった。
江戸時代、遊郭を「極楽」に外の俗世を「娑婆」に例えたところから転じて、俗世間の事を正反対の意味あいで使うようになった。

答えはこちら

2018-05-29(火)

理科、物理の問題です。

あなたの身長が180センチとします。

全身を鏡に映すためには

鏡の大きさは、何センチあればいいでしょう?

90センチ

身長のちょうど半分1/2の鏡があれば全身を映すことができる。
仮に、目の高さを170センチ、目から頭までを10とすると、目より下に、85センチ、目より上に5センチ鏡があれば、全身が映る。
※鏡に映るものの「入射角」と「反射角」は等しいため、ちょうど「半分の地点」で反射する。
※鏡と自分との距離は関係ない(影響しない)

答えはこちら

2018-05-30(水)

江戸時代の職業、「ちんこきり」。

何を切る仕事でしょう?

たばこの葉

賃金を受け取って、たばこの葉を刻む職人を「ちんこきり」という。
江戸時代のタバコはキセル。当初は葉を自分で刻むのが一般的だったが、客の注文に応じて刻む職人が登場。「賃」金をもらって、「粉」状に「切る」仕事であることから、「賃粉切り」と呼ばれた。
ただ当時も、「ちんこ」という言葉(幼児語)はあったため、川柳にもなっている。
・ちんこ切なら怖いよと頑是なさ(幼くて、物事がよく分からないこと)
・きん玉の休む隙無き賃粉切り
・煙草屋の娘ちんこが取りたがり

答えはこちら

2018-05-28(月)

計算問題です。

4桁の数字のうち、

すべての位の数の和が

3以下のものは、

いくつあるでしょう?

15通り

場合で分けて数えるのが一番簡単
和が1の時・・・「1000」の1通り、和が2の時・・・「2000」「1001」「1010」「1100」の4通り、和が3の時・・・「3000」「2001」「2010」「2100」「1002」「1020」「1200」「1011」「1101「1110」の10通り

答えはこちら

2018-05-25(金)

ダンゴムシ 好きですか?

ズバリ ダンゴムシは

どうやって水を 飲むでしょう?

尻から吸う

ダンゴムシは前方に口があり食べるのは、口から。(コンクリートも口で食べる)
だが、なぜか 水を飲むのはお尻から。
枯葉の水滴などに何度も尻をつける姿が見られるが、
あれは、水を尻から吸い上げている。

※ちなみに、糞はきちんと尻から出している。
※この習性の理由はよくわかっていない。
※ダンゴムシは虫ではなく、甲殻類。
 海の生き物だったことが関係しているのではないかといわれる。

答えはこちら