FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2018-06-21(木)

ワールドカップにまつわる数学。

2002年の日韓大会は「32」。

その後、「14」「8」「6」となって、

今回のロシア大会も「6」。

これ、何の数字でしょう?

大会公式球のパーツの数

ワールドカップの公式球は1970年以降すべてアディダス製。
2002年、日韓大会の「フィーバーノヴァ」は五角形12枚と六角形20枚、合計32枚の一般的な形。、2006年、ドイツ大会の「チームガイスト」は、ひょうたん形のパーツ6枚と三角形の8枚、合計14枚。2010年、南アフリカ大会の「ジャブラニ」は、トライポッド型4枚とトライアングル4枚の合計8枚。2014年、ブラジル大会の「ブラズーカ」は十字形のパネル6枚。(1種類のみ)今年、ロシア大会の「テルスター18」は井戸の「井」のような形のパネル6枚(1種類のみ)
※「ジャブラン」は、つなぎ目の全長が、1.98mと短く、深さ0.5mmとほぼつるつるの球体で、無回転の変化が出やすかったが、「テルスター18」は、全長4.23mと長く、深さ1.1mで抵抗が大きく、カーブが曲がりやすい。

答えはこちら

2018-06-20(水)

昨日、コロンビア戦で見事、決勝のゴールを決めた大迫勇也選手。

鹿児島出身の大迫選手から、昔から

食いっぷりも半端なかったそうです。

大迫選手が高校時代、食べ放題の焼き肉で食べたご飯の量。

茶碗何杯でしょう?

16杯

茶碗1杯およそ220g。16杯で3.5kgたいらげた。およそ1升。
この伝説を残したお店は「焼き肉なべしま」。
大迫選手の大食いの原点は、「胃袋は燃料タンク。走り勝つにはタンクを大きくしろ」という中学・高校時代の監督の指導方針。
合宿中は、山盛りご飯に、分厚いとんかつ3枚、大量のイモの天ぷらと野菜、といったメニュー。
ただ大迫選手はトマトだけが苦手。小学校の時は「泣きながら廊下を逃げ回っていた」という。
☆「大迫半端ない」の由来は、2008年の高校選手権。準々決勝で大迫の鹿児島城西に敗れた相手選手が「大迫半端ないって!後ろ向きのボールめっちゃトラップするもん」と号泣したシーンが放送されたことから。

答えはこちら

2018-06-19(火)

いよいよ今夜9時キックオフ!

日本の対戦相手 コロンビアの問題です。

去年6月の武装解除まで革命軍と政府軍の間で

激しい争いが行われていたコロンビア。

2002年 コロンビアの政府軍は、革命軍の

戦意を失くすために、あるものを空から

バラまく計画を立てました。

何をバラまこうとしたでしょう?

Hな写真(ヌード写真)

反政府軍の拠点は、ジャングルの奥深く。しかも、男だらけ。

そこで、ヌード写真に「投降すればすべてあなたのもの」と、

書いたものをバラまき、戦意喪失させようと計画された。(500万枚を用意)

しかし、当時の国防大臣(女性)から、女性蔑視だと反対され 計画は中止となった。

コロンビア革命軍は、1964年から活動してきたが、

2016年6月22日 停戦合意。

その1年後、2017年6月26日 武装解除を完了。

(和平合意に基づき、国会で10議席が2026年まで与えらえれる)

(革命軍から離脱した一部勢力は、現在も非合法活動を継続)

答えはこちら

2018-06-18(月)

ワールドカップ初戦はともに引き分けに終わった

ポルトガルとブラジル。

両方の国と首都になったことがある

都市はどこでしょう?

リオデジャネイロ

ブラジルの現在の首都はブラジリアだが、その前、1960年まではブラジルの首都だった。
ブラジルは元々、ポルトガルの植民地。1822年にポルトガルから独立してからは、リオはブラジルの首都となったが、それより前、1808年から1821年の間は、リオは「ポルトガルの首都」だった。
この頃のヨーロッパといえば、ナポレオン戦争の真っ最中。
ポルトガル王室は、リスボンを追われてリオデジャネイロに亡命。
ブラジルを植民地から昇格させ、リオを首都としていた。(11821年に、リスボンに戻った)

答えはこちら

2018-06-15(金)

ダンゴムシ、好きですか?

「4-2-3-1」といえば、サッカー日本代表のフォーメーション。

では、ダンゴムシの数字で、

「1-7-5-1」といえば、

何でしょう?

「節」の数

ダンゴムシは、蛇腹のような節になっていて、

全部で14の節がある。

働きや、構造から4種類の節があり、

頭・・1節  胸・・7節 腹・・5節  尾・・1節 に分けられる。

頭部には、目や触覚、口がある。

胸部は、7節が連なり、長さとしては大部分(8割ほど)を占める。

この7節に、それぞれ1対の脚がある。

脚は、計14本。

腹部と尾部はあわせて6節が連なる。

交尾器や尻尾がある。

答えはこちら

2018-06-14(木)

いよいよ今夜、開幕するFIFAワールドカップロシア大会!

今日は、ロシアの問題です。

ロシアは、世界一あるものを食べる国。

年間1人あたり、5.1キロ、それを食べます。

ちなみに、日本は年間1人あたり、1.5キロ。

ロシア人は世界一、何を食べるでしょう?

マヨネーズ

ロシアでは、マヨネーズたっぷりの「オリヴィエ・サラダ」の他、「アクローシュカ」という野菜の冷製スープにマヨネーズを加えたり、マヨネーズに漬け込んだ肉を焼いたり、「ボルシチ」にマヨネーズを加えたり、あらゆるものにマヨネーズを使う。
「ロシアでマヨネーズをかけないのは紅茶だけ」という冗談もある。
ちなみに1位ロシア(5.1kg)、2位リトアニア(4.3kg)、3位ウクライナ(3.7kg)と周辺国も消費量が多い。
ロシアは冬とても寒いので、カロリーの高いマヨネーズがこの好まれるといわれる。

答えはこちら

2018-06-13(水)

あさって6月15日金曜日、午前0時キックオフ。

FIFAワールドカップの開幕戦でロシアと対戦する

サウジアラビアに関する問題です。

サウジアラビアは世界で13番目に広い国。

にもかかわらず、あるものが1つもありません。

ちなみに、日本にはそれが63636あります。

サウジアラビアにないもの。何でしょう?

川(河川)

サウジアラビアは国土のほとんどが砂漠。雨期に、一時的にできる川(ワジという)はあるが、恒久的に存在する「川」は1本もない。
そのため、サウジアラビアでは、古くから、オアシスなどの湧水と、地下水をくみ上げる井戸に頼ってきた。
ただその地下水脈は2040年に枯渇すると予測されていて、海水の淡水化技術が発達している。(世界最大の海水淡水化プラントを持っている。)
(日本には、国交省によると、63636の河川がある。河川法にもとづく河川の数で、農業用水路を含めると、さらに多い。)

答えはこちら

2018-06-12(火)

ワールドカップのグループリーグで、日本が対戦するアフリカ西部の国、セネガル。

海沿いの村では、井戸を掘っても塩水が出ることが多く、

真水の確保が大変。

そこで、家の屋根に ある工夫をしています。

どんな屋根になっているでしょう?

【屋根の中央に、穴を開け 水が貯まるようにしている】

屋根の真ん中に、じょうご(ろうと)のような形に穴が開けられ

部屋の中央で 雨水が貯められるようにしている。

答えはこちら

2018-06-11(月)

英語のなぞなのです。英語で答えてください。

「家」が着ている、洋服って、なーんだ?

a dress(address)

家に必ずある「住所」=「address」と、洋服のdreessに冠詞aをつけた「a dress」をかけた、英語の定番なぞなぞ。
原文は、What clothing does a house wear?(どんな衣類を、家は身にまとっていますか?)

答えはこちら

2018-06-08(金)

マッチ棒パズルです。

マッチ棒2本をタテに並べて「1」を作り

その右隣に、マッチ棒6本で「0」を作って下さい。

これで「10」になりました。

ここから1本動かして、

半分にして下さい。

「0」の下の1本を左にスライドさせる

そのまま、90°右に回転させると

「5」になる。

答えはこちら