FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2018-07-05(木)

計算問題です。

サッカーのイエローカードのサイズは、

10.5センチ×7.5センチ。
(※カードのサイズに規定はなく、この問題では10.5センチ×7.5センチとする。)

たくさんのイエローカードをすき間なく並べて大きな正方形を作りました。

タテの枚数とヨコの枚数の差が16枚の時、

使ったイエローカードの枚数は何枚でしょう?

2240枚

タテ10.5cm、ヨコ7.5cmなので、タテとヨコの長さの比は10.5:7.5=7:5。
正方形になるように並べると、枚数の比は、タテ5:ヨコ7となる。
この、5と7の差、2が「16枚」に相当するので(16÷2)×5=40がタテの枚数、(16÷2)×7=56がヨコの枚数。
よって、使ったイエローカードは40×56=2240枚
できた正方形の辺の長さは、40×10.5=420cm=4.2m

答えはこちら

2018-07-04(水)

イギリスでは、ぶつ切りにして煮込み、

そのあと、冷やしてゼリー状に固めます。

イタリアでは、、トマト煮込みやフライにして、

クリスマスに食べる。

これ何でしょう?

ウナギ

鰻は、ヨーロッパでも各地で食べられている。
(ただ、全体で食べられている、というよりは、局地的に食べるエリアが散らばっているイメージ)
・イギリス(イングランド)の「ウナギのゼリー寄せ」はロンドンのイーストエンド名物。
テムズ川のウナギを、ぶつ切りにして、酢水で煮込んだあと、煮汁ごと冷やす。コラーゲンが固まり、煮こごりとなる。
・イタリアでは、トマト煮込みや、バルサミコ酢煮込み、フライなど、様々な調理法だが、専らクリスマスに食べられる。
・スペインでは、雑魚がアヒージョにされる。
・ベルギーでは、ほうれん草煮込みなどで食べられる。
・ドイツやデンマークでは、燻製をパンにはさむ。
・フランスでは、バターで炒めた後、ブイヨンとワインで煮込む。

答えはこちら

2018-07-03(火)

ベルギーを相手に3対2で惜しくも敗れた日本代表

西野朗監督の言葉。

「〇〇していく力だけではダメで、

 ○○させていくことが必要」

西野監督は、チームが勝つために

何が必要だと言ったでしょう?

継続 していく力だけではダメで、

変化 させていくことが必要

西野監督が常々言っていたこと。

日本代表監督としても、システムを変えることを

ためらわなかった。

<西野朗監督の他の言葉>

・殴られたら殴り返すスタンスではなく、一方的に殴り続けたい。綺麗な顔で終わりたい。

・そのうち入る3点目なんてない。

・システムありきでタレントが成立するのではなく、

タレントありきでシステムを成立させる。

答えはこちら

2018-07-02(月)

明日の早朝3時、決勝トーナメントで日本が対戦する、

「ベルギー」の問題です。

ベルギーが発祥で、今もベルギーの郷土料理。

ですが、今では色んなところで食べられる、世界的な料理。

味付けは、ソースを使ったり、塩だけだったり。

何でしょう?

フライドポテト

元々、ベルギーのナミュールという町で生まれたもの。
ベルギーでは「フリッツ」と呼び、料理の付け合わせとして、パンよりもフリッツを食べる。(ベルギーの主食)
また街角にはフリッツスタンドが立っている。
ベルギーでは、「サムライソース」という、マヨネーズにレモン汁などを加えた、ピリからソースが好まれている。
フライドポテトはその後、ヨーロッパ、そしてアメリカを通して、世界中に広まった。
「イギリスでは「チップス」(フィッシュ&チップスのそれ)、アメリカでは「フレンチフライ」フランスでは「ポム・フリット」(ポムはリンゴの意味。16世紀にジャガイモを、フランス人が親しんでいるリンゴに見立てて、「大地のリンゴ」と呼んだことから)

答えはこちら

2018-06-29(金)

なぞなぞです。

できたてなのに

食べ頃を過ぎてるって

言われがちな お菓子って

なーんだ?

ワッフル

「わっ古っ」と言われてしまう・・・

日本の対戦相手がベルギーに決まったので

それにちなんだ なぞなぞでした。

答えはこちら

2018-06-28(木)

今夜11時キックオフ!日本はポーランドと戦います。

そのポーランドの問題です。

創業西暦1044年。

最盛期は国の財源の3分の1を占めた施設が、

現在は世界遺産として、見学ができるようになっています。

全長は300キロ以上。

何をするところでしょう?

岩塩の採掘坑

ポーランドの古都クラクフ近くにある、「ヴェエリチカ岩塩坑」。
1044年に創業し、1996年まで、採掘が行われていた。深さは地下327m。全長300km以上。現在開放されているのは、そのうち3.5kmで、「キリスト像」や「最後の晩餐」、その他キリスト教にまつわるものが岩塩の彫刻で並んでいる。
これらすべて、坑夫が、作業の中で、祈りを捧げる為に彫ったもの。他に、シャンデリアなども岩塩で出来ている。
・当時は塩は国の主要な財源で「白い金」と呼ばれた。
・1978年、世界で最初に世界遺産に登録された12カ所のうちの1つ。(ポーランドはもう1つ、クラクフの歴史地区もこの時に登録)

答えはこちら

2018-06-27(水)

こどもたちにも大人気、鼻の長い、象。

世界で4000種類以上いる哺乳類の中で

唯一象だけ出来ないことがあります

なんでしょう?

ジャンプ
4歩の足が同時に地面から離れる瞬間をジャンプとする。
四足歩行の動物も走る瞬間に必ず足が宙に浮いている状態が発生するが、巨体な体は4本の足を同時に浮かべるジャンプが出来ない。
象が走る時速は40kmgと言われており、全力疾走中の像は、どの足も地面に浮いている為、競歩のような状態で走っていることになる。

答えはこちら

2018-06-26(火)

ブラジル対コスタリカ戦が行われた

ロシア第2の都市、サンクトペテルブルク。

サンクトペテルブルクにある美術館

エルミタージュ美術館では、

300万点を超える作品を収蔵すると共に、

60匹以上の猫を飼っています。

何故、猫を飼っているのでしょう?

ネズミ退治のため

エルミタージュ美術館には、1764年の開館以来 代々ずっと住み着いている猫がいる。

ネズミ退治のために飼われはじめたもので、

カザン(今回の日本代表の合宿地)から連れてこられた。

エルミタージュ美術館内には、「猫に注意!」という標識が立っている。

(エルミタージュ美術館は、時の皇帝(女帝)エカチェリーナ2世が、自身の宮殿横で 美術品を
所蔵したのがはじまり。当初は、公開されていなかったが、1863年より公開。
1917年のロシア革命後、貴族から没収したコレクションを集める場所となり、
莫大な数の作品を持つようになった。)

※サンクトペテルブルク・スタジアムは、黒川紀章さんが設計した。完成は、2017年。

答えはこちら

2018-06-25(月)

今日、セネガル戦で、同点のゴールを決めた

本田圭佑選手の問題です。

本田選手は高校時代、練習試合の

試合終了後、ある女性に告白。

それから付き合いが始まり、2008年に結婚。

その相手はどういう人でしょう?

練習試合の相手高校のマネージャー

星稜高校在学中、練習試合の相手高校のマネージャーで一目ぼれ。
その試合で、本田選手は、相手をコテンパンに倒し、試合終了直後、相手のベンチにのり込んで「付き合ってくれ」と告白した。
その彼女は面喰って、つい「はい」と言ってしまったという。
その女性と2008年結婚。

答えはこちら

2018-06-22(金)

初戦をアルゼンチン相手に1対1で引き分け、

今回のワールドカップで注目が集まる人口33万人のアイスランド。

(今夜24時から 2戦目 ナイジェリア戦)

アイスランドの代表選手の名前を見てみると、

「シグルドソン」や「グズムンドソン」、「ビャルナソン」など、

ほぼ全員、「ソン」がついています。

この「ソン」どんな意味でしょう?

息子

アイスランドでは、今のヨーロッパの姓制度とは違い

今も姓を持たない。

アイスランド人の名前は、

男の場合、「自分の名前」「父の名前+ソン」

女の場合、「自分の名前」「父の名前+ドッティル」

という風に名乗る。

なので、例えば10番の「ギルフィ・シグルドソン」の場合

シグルドの息子、「ギルフィ」という意味。

外国に出ると、「シグルドソン」が姓のように呼ばれるが、

アイスランド国内では、「ギルフィ」が正式な名前となる。

(アイスランドのミュージシャン、「ビョーク」のフルネームは

ビョルク・グズムンドドッティル。 グズムンドの娘 ビョルク(ビョーク))

答えはこちら