FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2018-04-19(木)

直径21.9ミリの白いものと、

直径22.2ミリの黒いもの、の2種類。

合わせて、361個。

これ、何の数でしょう?

碁石

碁石の盤面は、19×19マス=361マス。碁石は黒181個、白180個の計361個で1セットになっている。(ただ個数にはあまり意味はなく、対局中に不足した場合、他の石から補充したり、ということがしばしば行われる)
石の大きさは、白と黒で微妙に違う。これは、白の方が少し大きく見えるから。白い石は、直径21.9ミリ(7分2厘)、黒い石は直径22.2ミリ(7分3厘)と決められている。厚みは、6ミリ~14ミリまで様々。厚い方がいい音がするが、打ちづらくなるため、9ミリ前後のものが多い。

答えはこちら

2018-04-18(水)

ありとあらゆる物質の元となる「元素」。

宇宙規模で考えると、2つの元素だけで、

全体の99.9%以上を占めています。

その元素は、何と何でしょう?

水素とヘリウム

原子番号の1番と2番。最も軽い元素と2番目に軽い元素である。水素とヘリウムだけで、ほぼ100%をしめる。
炭素を1とした時、水素は10000。ヘリウムは1000。酸素は2。(炭素は1)その他の元素はすべて1未満という割合。

答えはこちら

2018-04-17(火)

・「ア」に対するものは「ラ」で
  どちらも19世紀のヨーロッパで今の原型が出来上がりました。

・「ア」は「協会」という意味の英語、「ラ」は学校の名前に由来します。

これ、何でしょう?

フットボール
(サッカーとラグビー)

フットボールは、ローマ帝国時代にすでに行われていたとされる。
その中で、大きくて2つのルールに分かれたのが、19世紀のヨーロッパ。
ボールを持つことが許される「ラグビーフットボール」と、
足しか使ってはいけない「アソシエーションフットボール」の2つに分かれた。
そのことから、日本ではかつて、ラグビーを「ラ式蹴球」、サッカーを「ア式蹴球」と呼んでいた。
今も、大学の部の名前などに残っている。

「アソシエーション」=協会式という名は、ルール統一のために、
協会が設立され、ルールが決められたことによる。
「サッカー(soccer)」もAssociationの「soc」にerをつけたのが由来。
「ラグビー」は、イギリスの学校(ラグビー校)で生まれたことから。

答えはこちら

2018-04-16(月)

計算問題です。

一日一歩、三日で三歩、三歩進んで二歩下がる。

1日目に1歩、2日目に1歩、3日目にまた1歩進んで、

4日目と5日目は、1歩ずつ下がります。

1000歩進むのは何日目でしょう?

4988日目

初日から順に、12321、23432、34543、と並ぶ。一番大きな数になる、真ん中の数字に注目すると、3日目に、3歩、8日目に4歩、13日目に5歩。つまり、3日目、後から数えて、「3をひいた(歩いた貸3を引いた歩数×5日周期+」で到達する。
1000歩ー3歩)5日周期+初めての3日間=997×=4988日名。
うるう年のタイミングによるが、、13年240日(13年s3おに郎経つ) 

答えはこちら

2018-04-13(金)

なぞなぞです。

ワンちゃんに「お手!」と言うとき

どれくらいの高さで言うと

まわりの人から褒められるでしょう?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

「ラ」の音

ラの音で、「お手」を言うと
「お手がラ」=お手柄

答えはこちら

2018-04-12(木)

クイズ!美しい慣用句

「切る」

「光る」

「捕まえる」

「薫る」

「食らう」

5つすべてにつくことばは何でしょう?



・「風を切る」勢いよく進む。
・「風邪光る」春の日差しの中、そよ風が吹く様。
・「風を捕まえる」ありもしないものを、つかもうとする、不可能な試み。
・「風薫る」初夏の若葉の中を、爽やかに風が吹くさま。
・「風を食らう」悪事が露見して、逃げること。
他に、「風を望む」畏敬の念をもって見ること。「風の吹き回し」「上風にも置けない」「風下に立つ、など。

答えはこちら

2018-04-11(水)

「うたてー」「きのどく」

「だんだん」「ちょうじょう」

「たんでぃがたんでぃ」

これなーんだ?

ありがとう(の方言)

全国各地の「ありがとう」の方言。
・「うたてー」は岐阜(飛騨)の方言。「転て」と書き、物事が良い方向に変わることから「ありがとう」にお意味で使われる。(ただし、岐阜以外の地域では「うたてー」は正反対の、悪い方に転じていく事から「申し訳ない」の意味で使われる)
・「きのどく」は富山ではありがとうの意味。「そんなことまでさせてしまって申し訳ない」という気持ちから。
・「だんだん」は京都をはじめ西日本の広い範囲で使われる。古語の一つで「だんだんありがとう」の略。ここで言う「だんだん」は「重ね重ね」という意味。
・「ちょうじょう」は熊本の方言。「幾重にも重ねて」という意味から。
・「たんでぃがたんでぃ」は沖縄、宮古方言。沖縄本島では「にふぇーでーびる」、八重山では「ふこーらさーん」。

答えはこちら

2018-04-10(火)

・赤い色は、さびた鉄の色です。

・最も高い山の標高は27888m。

・丸に矢印をつけた「オス」のマーク(♂)

これ、何でしょう?

火星

太陽系で太陽からの距離が地球の次に近い惑星、火星。

・肉眼でも赤く見えるが、それは地表に水の海がなく、酸化鉄(赤さび)が
大量に含まれているため。

・火星で最も高い山は、オリンポス山で、標高27000m。
 太陽系で最も高い山。活火山。

・オスを意味する記号(♂)は、火星を表す。
 楯(〇)と槍(?)の組み合わせ。(軍神マルス=マーズにちなむ9
(メス♀の記号は金星の記号で手鏡がモチーフ)

答えはこちら

2018-04-09(月)

日本でよく見かける、小さな黒い虫。

の中で、元々はヨーロッパ原産で、

明治時代に荷物に紛れて日本に入った来た虫。

なーんだ?

ダンゴムシ

ダンゴムシは明治時代に船に紛れて、ヨーロッパから日本にやって来て、日本中に生息域を広げたと言われています。正式な名前は「オカダンゴムシ」。
日本にもダンゴムシはいて、「ハマダンゴムシ」という浜辺に住む種類と、「コシビロダンゴムシ」という山林に住む種類がいる。公園や庭で見かける黒いダンゴムシは、外来種にあたる。
ダンゴムシは、ものすごい繁殖力の強い虫で、卵ではなく成体と同じ形をした幼虫を産み落とすので、卵時代がない分天敵に襲われる危険が少ない。

答えはこちら

2018-04-06(金)

今日はマッチ棒パズルです。

縦にマッチ棒を7本、横に等間隔で並べます。

ここから2本動かすと現れる、動物は何でしょう?

犬 ・ ウニ

左から右に1~7の番号をつけたとして、
1番を、3番と4番の間に、斜めに置くと「N」
7番を、5番と6番の間に、下に横向きに置くと「U」

INU (UNI)

アルファベットで「I」「N」「U」となるので、「犬」「ウニ」が出てくる。

答えはこちら