FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2018-08-02(木)

漢字の「己」や「弓」は

それぞれ3画ですが、「一筆書き」でも書けます。

「一筆書き」で書ける漢字の中で、

もっとも画数が多い漢字は何でしょう?

※一筆書きは「ペンを一度も離さず」かつ「同じ線をなぞらない」もの(交差はOK)

呂、串

一筆書きできる漢字は、一、乙、己、巳、口、日、了、中、凸、凹、弓、又、呂、串、などがある。
一筆書きができるかどうかは、「頂点につながる辺の数」がすべて偶数のもの、または「つながる辺の数」が奇数となる頂点が2つで、他の頂点はすべて、偶数のもの。

答えはこちら

2018-08-01(水)

今日、アルバム「海のOh,Yeah!!」をリリースした、

サザンオールスターズ。

加山雄三さんは桑田さんについて、こう言っています。

「本当にいいやつ。心から素晴らしいから、

あんな○○な曲が作れるんだよ」

加山さんは、何といったでしょう?

スケベ

2014年8月、加山さんのトーショーにサプライスゲストで登場した桑田さんに対して言った。
「(桑田は)本当にいいやつ。心から素晴らしいから、あんなスケベな曲が作れるんだよ」と笑わせた。
桑田さんのエロティックな表現について、ミッツマングローブは「中坊の妄想みたいな感じが歌詞に出ている。」徳光正行は「永遠の童貞。」斎藤孝は「日本が性を謳歌していた江戸時代の文学作品に通じるものがある。」と述べている。

答えはこちら

2018-07-31(火)

・元々は、足元から顎の下までの「長さ」のこと

・今では「恋心」を表す言葉として使われます。

・ベンスティーラーの耳に何かついてました

これ、何でしょう?

首ったけ

・異性に夢中、という意味で使われる「首ったけ」

元々は、足元から首までの「丈」=長さの意味。

その「首っ丈」まで、ドップリ水に浸かると、溺れそうというところから

恋にドップリ浸かり、相手に溺れそうという意味で使われるようになった。

・映画「メリーに首ったけ」のベンスティラー(テッド役)耳についていたのは

ヘアジェル・・・ではない・・・。

答えはこちら

2018-07-30(月)

理科の問題です。

1本の長ーい帯状の紙。

180°ひねった状態で両端を貼り合わせて、輪っかにします。

この輪っかの中心部をタテに1回転切ると、

輪っかはどうなるでしょう?

1つの大きな輪っかになる

メビウスの輪は、帯の端を180°ひねり、貼り合わせたもの。
・中心部を切断すると、2つに分かれず、大きな1つの輪になる。できた輪は、720°(2回転)ひねられた状態になっている。
・帯の1/3のところを切っていくと、輪を2周したところで切り終わる。すると、大きな720°ひねられた輪と、小さなメビウスの輪がからみあった状態になる。

答えはこちら

2018-07-27(金)

セミ、好きですか?

「セミのぬけがら」という意味の言葉が

そのまま 日本語の慣用句になっています。

何でしょう?

もぬけの殻

「もぬけの殻」とは
①セミやヘビのぬけがら
②人の抜け出したあとの寝床や住居のたとえ
③魂が抜け去った体。死骸

その「もぬけ」とは「もぬけること。またそのぬけがら」

「もぬける」とは、
①セミやヘビが皮を脱ぐ。脱皮する。
②抜けて外に出る。脱出する。

つまり セミやヘビが脱皮する行為を「もぬける」と言い
その残ったぬけがらが「もぬけの殻」という言葉の元々の意味。

答えはこちら

2018-07-26(木)

ギネス記録は68年間連続で

およそ4億3千万回。

フランス語では「オケッ」

フィンランド語では「ヒッカ」

これ何でしょう?

しゃっくり

しゃっくりの世界最長記録保持者は、アメリカのチャールズ・オズボーンさん(1894-
1991)。
1922年、28歳の時に始まり、亡くなる1年前、96歳まで、68年間ひっきりなしにしゃっくりをし続けた。
若い頃は毎分40回、徐々に減ったがそれでも毎分20回していた。そんなじょうたいでも、通常の社会生活を営み、2度結婚し、8人の子どもに恵まれている。
総回数は4億3千万回以上と推定される。
・しゃっくりは英語では「ヒカップ」、フランス語では「オケッ」、フィンランド語では「ヒッカ」など。
日本語の「しゃっくり」同様、擬音から来ている。
ドイツ語は「シュルックアウフ」、スペイン語は「イポ」、ロシア語は「イコータ」。

答えはこちら

2018-07-25(水)

なぞなぞです。

ものすごく近くで、おどろいた声を出したこうじくん。

こうじくんが叫んだ言葉って、なーんだ?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

マジか!

ものすごく近くでおどろいた。
「間近」でおどろいた!「マジか!」

答えはこちら

2018-07-24(火)

アルファベットは「A」ではじまり「Z」で終わります。

では、「A」ではじまり「K」で終わるものは何でしょう?

トランプ

「A(エース)」ではじまり、「K(キング)」までの13枚。

答えはこちら

2018-07-23(月)

理科の問題です。

針金を折り曲げて、立方体の形に枠を作ります。

この枠をしゃぼん液にひたして、

持ち上げると、膜はいくつできるでしょう?

13面

2つのピラミッド(四角錐)のそれぞれのてっぺんがくっついたような形で幕ができる。
立方体の12本の辺から、それぞれ中心に向かって、12面の膜が、内側に引っ張られるようにできて、さらに中央に正方形の13番目の膜ができる。
しゃぼん液は表面張力で、お互いに引き合って、最小の、面積になろうとした結果、この形になる。

答えはこちら

2018-07-20(金)

セミ 好きですか?

元々は、セミが主役だったのに

他の国に伝わる時、別の虫の話として

書き換えられた「童話」があります。

その童話のタイトル、何でしょう?

アリとキリギリス

イソップ物語の1つとして伝わる

働き者のアリと、歌を歌って過ごすキリギリスの話。

元々は、古代ギリシャの話で「アリとセミ」だった。

しかし、温暖なギリシャから ヨーロッパ北部(アルプスより北)に

伝わる時に、ヨーロッパではセミはあまりなじみのない虫だったため

「キリギリス」に書き換えられた。

日本にはヨーロッパ経由で入ってきたため、

セミは一般的だが、「アリとキリギリス」として広まった。

<セミの豆知識>
セミを食用にする国は意外と多い。

成虫は素揚げがオススメ。ナッツの香り

幼虫はスモークが美味しいとのこと。

しかし一番美味しいのは、さなぎから成虫になったばかり、羽化したもの

タイで1匹6バーツもする高級食材。

油で炒めて、軽く塩でOK。柔らかくてうまみたっぷり。

答えはこちら