FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2018-08-16(木)

全部で140あります。

1から順番に使っていって、140まで使うと

また1に戻ります。

1年間に平均25使われるので、5年~6年で1巡。

これ何でしょう?

台風の名前

日本では台風〇号など番号で呼ぶのが一般的。カタカナでの名前「アジア名」もある。
アジア名は、アメリカ及び日本を含むアジア各国で構成された台風委員会によって定められた、台風の国際的な名称のこと。2000年から使用されるようになった。
アジア名は全部で140個あり、140番目まで使うと、また1番目に戻るという決まりがある。
1番目の名前は、カンボジアで「象」を意味する「ダイレム」と名付けられている。日本が名付けたアジア名には星座の名前から「テンビン」や「ヤギ」などが付けられている。

答えはこちら

2018-08-15(水)

理科、物理の問題です。

長くて丈夫なバネを4本並列に天井に取り付けて、

ぶら下がると、バネは5cm伸びました。

では、4本のバネを、縦に直列につなげてぶら下がると、

バネは、何cm伸びるでしょう?

80cm

並列の時、4本がそれぞれ5cm伸びるので、1本にぶら下がると、5×4=20cm伸びる。
直列に4本つなげると、4本ともに同じ重さがかかるので、4本それぞれ20cm伸びて、全部で20×4=80cm伸びる。(バネの重さ、並列の時の棒の重さは考えないことにする。)

答えはこちら

2018-08-14(火)

昔は「悪者」や「きたない」といった意味でしたが、

最近は「珍しい」「懐かしい」という意味の季語としても、使われています。

この言葉、何でしょう。

ゴキブリ

ゴキブリは俳句で夏の季語として使われる。

昔は、ゴキブリは嫌われ者で「悪者」や「不衛生」「汚ない」といった意味で

使われる季語だった。

最近の住宅事情により、昔ほどゴキブリを見なくなったこともあり

「珍しい」「懐かしい」というニュアンスの季語としても使われるようになった。

「ゴキブリ」以外に「油虫」としても表現される。

答えはこちら

2018-08-13(月)

元々は、仏教の古~い言葉で

「逆さ吊りの苦しみ」という意味の言葉。

何でしょう?

お盆(盂蘭盆〈うらぼん〉)

お盆の正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」
それが「うら盆」「お盆」と呼ばれるようになった。

元々は、インドの仏教語(サンスクリット語)で、「ウランバナ」=「逆さ吊りの苦しみ」のこと。
そこから「苦しんでいる人を救うための法要」を意味するようになり、日本の土着の宗教とも合わさることで、今の「お盆」となった。

答えはこちら

2018-08-10(金)

ゲジゲジ、好きですか?

ゲジゲジは、生まれてから成虫になるまで

11回脱皮を繰り返します。

その脱皮の度に毎回、変化するものがあります。

何でしょう?

足の本数

ゲジゲジの足は、生まれた時は8本。

それが、脱皮の度に1対、2本ずつ増え

11回の脱皮で 30本になる。

これが最多で、これ以上は増えない。

答えはこちら

2018-08-09(木)

江戸時代のなぞなぞです。

上を見れば下にあり、

下を見れば上にあるもの

なーんだ?



「上」という漢字では、下にあり、「上」という漢字では下にあるのは「一」。

答えはこちら

2018-08-08(水)

日本の慣用句の問題です。

2人1組になってください。

1人が手の甲を出して、もう1人がその手の甲をつまみます。

つままれた人は、空いている手で、相手の手の甲をつまみます。

今度は、、下の手をはずして上からつまんで、、、

と、繰り返す「遊び」から生まれた言葉は何でしょう?

いたちごっこ

「いたちごっこ」は、無駄な繰り返し、果てのないさま、という意味で使われているが、元々は子どもの遊び。
遊びとしては、「ねずみごっこ、いたちごっこ」と言い、2人1組で交互に、相手の甲をつまむ(つねる)。
両手がふさがったら、一番下の手を上に持っていき、際限がないことから、「きりがない」ことを表す慣用句となった。

答えはこちら

2018-08-07(火)

1位は塩素で、58%

2位はナトリウムで、32%

3位はマグネシウムで、4%

4位は硫黄で、5位はカルシウム。

これ、何に含まれる元素の順位でしょう?

海水

海水には、地球に存在するほぼすべての元素が溶け込んでいる。

そしてもちろん、塩=塩化ナトリウム(Nacl)が大量に含まれるので

塩素とナトリウムが割合として最も多くなる。

1位 塩素(Cl) 58.2% 

2位 ナトリウム(Na) 32.4%

3位 マグネシウム(Mg) 3.9%

4位 硫黄(S) 2.7%

5位 カルシウム(Ca) 1.23%

6位 カリウム(K) 1.20%

7位 臭素(Br) 0.20%

8位 炭素(C) 0.08%

9位 窒素(N) 0.03%

10位 ストロンチウム(Sr) 0.02%

ちなみに、金(Ag)は、0.00000000006%含まれる

答えはこちら

2018-08-06(月)

50音ある、ひらがなの中で

「お」「へ」「し」「ん」だけ

使えません。

これ何でしょう?

車のナンバープレート

車のナンバープレートの左端に書かれている平仮名には、「お」「し」「へ」「ん」の4つが使われていない。
「お」は「あ」と見間違わないように、「し」は、「死」を連想してしまうため、「へ」は「屁」をイメージさせるため、「ん」は発音しにくいため、という理由がある。
事業用自動車にはあ行か行・を、レンタカーには、わ・れ、駐留軍人用車両には、よ・アルファベットEHKMTY、自家用車にはさ行~ら行、が使われている。
軽自動車は、事業用自動車には、り・れ、レンタカーには、わ、駐留軍人用車両にはAB、それ以外は自家用車で使われている。

答えはこちら

2018-08-03(金)

これまで地球上で発見された

生き物の中で、

最も脚の本数が多い生き物。

脚は、何本だったでしょう?

750本

世界で最も脚が多いのは、

「イラクメ・プレニペス」というヤスデの仲間で、

見つかった中での最多は、750本。

2006年、アメリカカリフォルニア州のシリコンバレーで発見された。

ちなみに「百足」と書くムカデも、

ほとんどの種で100に満たず、40本ぐらい。

唯一、「ジムカデ」は、100以上あり、多いもので360本ぐらい。

・ムカデは英語で、センチピードと言い、「百本の足」の意味。
・ヤスデは、英語でミリピードと言い、「千本の足」の意味

答えはこちら