FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2018-08-30(木)

ほんの少しの、ごくわずかな

と、いう意味の慣用句を「雀の涙」といいます。

では、「ワニの涙」はどういう意味でしょう?

うそ泣き

英語で「clocdil tears」(ワニの涙)という表現がある。
ワニは実際に捕食するときに涙を流す。これは、もちろん、同情しているわけでもなんでもない。
①口を大きく開くことで、涙腺が刺激される。②唾液腺へいく神経と、涙腺を刺激する神経が近く、よだれと同時に涙が出てしまう。などの説がある。
人間も食事をするときに、涙が分泌されるという人がいる。この症状を「ワニの涙症候群」という。
★「ワニの涙」を目当てに集まってくる生き物もいる。「チャイロドクチョウ」という蝶は、水分や塩分を補給する。(他にハチもいる)

答えはこちら

2018-08-29(水)

漢字の問題です。

アルファベットのLの形を4つ、

方向を変えながら四隅に並べると、

十字路のような形ができ上がります。

ここから生まれた漢字は何でしょう?


「行く」という漢字は、十字路の形が変形したもの。
大きな道が交差していて、人が行き来することから、「いく、ゆく」の意味となった。
(「ぎょうにんべん」は、十字路の左側、これに、足をたす「止」を加えたものがへんけいしたのが、「しんにょう」。「行」も「ぎょうにんべん」も「しんにょう」も、道を行く意味の漢字に使われる。)

答えはこちら

2018-08-28(火)

コーヒーカップのセッティングには

「イギリス式」と「アメリカ式」があります。

この2つの違いは何でしょう?

取っ手の方向

実は、コーヒーカップのセッティング方法にはふた通りあり

「イギリス式」と「アメリカ式」がある。

「イギリス式」は取っ手が、向かって左側に

「アメリカ式」は取っ手が、向かって右側にある。

「イギリス式」は
イギリスには古くからティーパーティーの風習があり
右手にお菓子を持って食べ、左手でカップを持って飲んでいたことが由来。

「アメリカ式」は
アメリカ陸軍の礼式では最初から取っ手を右側にセットすることになっていたことが、
そのまま日本に伝わったことが由来

答えはこちら

2018-08-27(月)

こうじくんは、おとといの時点で17歳。

こうじくんは、来年には20歳になるそうです。

こうじくんの誕生日は、何月何日でしょう?

12月31日

この条件が当てはまるのは1つだけ。
この会話をしているのは1月1日。
去年、12月30日(おととい)こうじくん17歳
12月31日こうじくん誕生日で18歳
今年1月1日この会話をしている日(18歳)
12月31日こうじくん誕生日で19歳
来年12月31日こうじくん誕生日で20歳。

答えはこちら

2018-08-24(金)

なぞなぞです。

大学生、高校生、中学生、小学生、幼稚園生、

それぞれで避難訓練したら、

幼稚園生が、一番上手に避難出来ました。

その理由は、なーんだ?


(原案:T&Yなぞなぞサイト)

みんな、おさなかったから

(幼かったので、押さなかった)

答えはこちら

2018-08-23(木)

青く大きな葉っぱが特徴的な「タラヨウ」の木。

タラヨウも葉っぱの表面に傷をつけると、

くっきりと跡が残ることから、

あるものの語源、言葉の由来となりました。

何でしょう?

はがき

タラヨウは、静岡より西(九州含む)に分布する木で、葉は肉厚。20センチほどの楕円形。
表面に傷をつけると、跡が残り、文字が書けることから、古くから経文を書いたり、戦国時代には情報のやりとりにも使われていた。
これが「葉書」の語源となったといわれている。(そのことから、郵便局の前によく植えられる)
また、弘法大師が、これで字の勉強をしたという言い伝えから「学問の木」とも、されている。(そのことから、お寺に植えれることも多い)(樹齢1000年を超す、長寿命の木もある。高さは20mほどにもなる。)

答えはこちら

2018-08-22(水)

一般的には42本。

このうちの40本が、

それぞれ25の世界を救う、とされています。

これ、何でしょう?

千手観音(像)

千手観音像は全国にあるが、そのほとんどが「42本」しかない。合掌している2本の手を除く、40本の手が、それぞれ25の世界を救うとされ、40×25=100、よって千手観音となる。
(25の世界とは仏教の「三界二十五有」。天上界から地獄まで、25の世界にわかれてるとする考えから。ちなみに、25の有の頂点にあるのが「有頂天」)
実際に、1000本前後の手がある仏像もいくつかある。
奈良・唐招提寺の寺は、大手42本と、その隙間に911本の小手があり、合わせて953本。
大阪・葛井寺の像は、大手40本、小手1001本、計1041本。

答えはこちら

2018-08-21(火)

「+」の記号が、「た」

「-」の記号が、「ひ」

「口(しかく)」が、「かい」になるとき、

「×(かける)」を「ず」にするには、

何を加えたらいいでしょう?

゛(点々/点を2つ)

すべて、まわりを□(四角)で囲むと漢字になる)

「+」は、「田(た)」

「-」は、「日(ひ)」

「□」は、「回(かい)」

「×」を「図(ず)」にするには、「゛」を足せばよい。

答えはこちら

2018-08-20(月)

日本全国に、女性の社長は73万人。

この中で最も多い、

「下の名前」は何でしょう?

和子

東京商工リサーチ、2017年調べ。297万社のうち、女性社長は37万1232人。調査を始めた2010年の21万人から、7年間で1.7倍に増えている。
社長の名前は「和子」が4585人で7年連続トップ。2位「洋子」3977人、3位「幸子」3906人、4位「裕子」3056人、5位「京子」2720人、、6位「恵子」2669人、7位「くみこ」2663人。

答えはこちら

2018-08-17(金)

ダンゴムシ、好きですか?   (久々に)ダンゴムシの問題です。

「行動範囲を広げたり」「天敵から逃れる」といった目的から

ダンゴムシが壁にぶつかった時に取る行動があります。

壁にぶつかった時、ダンゴムシは どうするでしょう?

前回(曲がった方向)と逆に曲がる

ダンゴムシは壁に当たると、前とは逆の方向に曲がる習性がある。

つまり、壁にぶつかって右に曲がったら

次にぶつかった時は、左、その次は右と 交互に曲がる。

これを「交替性転向反応」という。

(ちなみに、ゴキブリやゾウリムシも同じ反応をする)

同じ方向に曲がり続けるよりも行動範囲が広がり、エサを取りやすくなったり

天敵からより遠くに逃げる為だとされる。

(ジグザグの迷路を作ってダンゴムシを放すと あっさり通り抜ける。自由研究にもオススメ!)

答えはこちら