FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2018-05-29(火)

理科、物理の問題です。

あなたの身長が180センチとします。

全身を鏡に映すためには

鏡の大きさは、何センチあればいいでしょう?

90センチ

身長のちょうど半分1/2の鏡があれば全身を映すことができる。
仮に、目の高さを170センチ、目から頭までを10とすると、目より下に、85センチ、目より上に5センチ鏡があれば、全身が映る。
※鏡に映るものの「入射角」と「反射角」は等しいため、ちょうど「半分の地点」で反射する。
※鏡と自分との距離は関係ない(影響しない)

答えはこちら

2018-05-30(水)

江戸時代の職業、「ちんこきり」。

何を切る仕事でしょう?

たばこの葉

賃金を受け取って、たばこの葉を刻む職人を「ちんこきり」という。
江戸時代のタバコはキセル。当初は葉を自分で刻むのが一般的だったが、客の注文に応じて刻む職人が登場。「賃」金をもらって、「粉」状に「切る」仕事であることから、「賃粉切り」と呼ばれた。
ただ当時も、「ちんこ」という言葉(幼児語)はあったため、川柳にもなっている。
・ちんこ切なら怖いよと頑是なさ(幼くて、物事がよく分からないこと)
・きん玉の休む隙無き賃粉切り
・煙草屋の娘ちんこが取りたがり

答えはこちら

2018-05-28(月)

計算問題です。

4桁の数字のうち、

すべての位の数の和が

3以下のものは、

いくつあるでしょう?

15通り

場合で分けて数えるのが一番簡単
和が1の時・・・「1000」の1通り、和が2の時・・・「2000」「1001」「1010」「1100」の4通り、和が3の時・・・「3000」「2001」「2010」「2100」「1002」「1020」「1200」「1011」「1101「1110」の10通り

答えはこちら

2018-05-25(金)

ダンゴムシ 好きですか?

ズバリ ダンゴムシは

どうやって水を 飲むでしょう?

尻から吸う

ダンゴムシは前方に口があり食べるのは、口から。(コンクリートも口で食べる)
だが、なぜか 水を飲むのはお尻から。
枯葉の水滴などに何度も尻をつける姿が見られるが、
あれは、水を尻から吸い上げている。

※ちなみに、糞はきちんと尻から出している。
※この習性の理由はよくわかっていない。
※ダンゴムシは虫ではなく、甲殻類。
 海の生き物だったことが関係しているのではないかといわれる。

答えはこちら

2018-05-24(木)

なぞなぞです。

家の中のあるものを

別の場所に動かすと

七福神の1人が家にやってきました。

動かしたものって、なーんだ?

(原案:T&Yなぞなぞサイト)

便座

便座を移転したら「弁財天」

答えはこちら

2018-05-23(水)

・雨や砂ぼこりが入らないようにするため、フタが作られました。

・屋内ではフタを中に、屋外ではフタを外に出すのがマナーです。

これ、何のフタでしょう?

スーツのポケット

スーツの上着のポケットのフタは「フラップ(雨蓋)」という。日本語で、雨蓋といわれるように、本来の役目は外出した時に雨や砂ぼこりなどがポケットに入らないようにするために作られた。
そのため、屋内ではフラップを中に入れ、屋外ではフラップを外に出すというのが基本的なマナー。

答えはこちら

2018-05-22(火)

クイズ!美しい慣用句

・する

・絞る

・すがる

・連ねる

・下

5つすべてにつく言葉は何でしょう?



・袖にする…ないがしろにする、冷たくあしらう。
(語源は諸説あるが、手を袖に入れたまま、何もしないところからではないかと言われる)

・袖を絞る…涙でぬれた袖を絞ることから、ひどく泣くさま

・袖にすがる(縋る)…引き止める、同情をひいて助けを求める。

・袖の下…賄賂、心付け、内緒で渡すこと

他にも
・袖を引く…催促する、そっと注意する
・袖を振る…別れを惜しむ
・袖に露おく…悲しみの涙で袖が濡れる
・袖褄を引く…異性の気を引く
 (褄は着物のすそ)         など

答えはこちら

2018-05-21(月)

「よいか?よいか?」

という問いかけに

「はい!」と答えるかけ声。

何でしょう?

えいえいおー

士気を高めるため、また戦いで勝った時の勝ち鬨として上げる声「えいえいおー」。元々は、大将が「良いか?良いか?」という意味で「えいえい」と言い、それに手下が「はい」と応える形で「おー」と叫ぶのが由来。
なので、全員で「えいえいおー」と唱和するのは正しいやり方ではない。正しくは、トップの人が「えいえい」、他の人が「おー」それを3回繰り返す。

答えはこちら

2018-05-18(金)

ダンゴムシ、好きですか?

コンクリートブロックの裏など

コンクリートによく集まってくるダンゴムシ。

どうして、コンクリートに集まるのでしょう?

食べるため(カルシウムを摂取するため)


ダンゴムシの固い殻はカルシウム。
ダンゴムシはコンクリートをかじってカルシウムを摂取している。
(他にチョークなども含む)
他に、カタツムリもコンクリートを好む生き物の1つ。
ダンゴムシと同様、カタツムリも固い殻を作るために、
コンクリートを食べてカルシウム摂取している。
(カタツムリには、1列80本のはが150列計1万2,000本の歯がある)

※ダンゴムシもカタツムリも、食べる量はほんのわずかなので、
建物に影響を与えることはない。

答えはこちら

2018-05-17(木)

仏教用語の問題です。

視覚、聴覚、臭覚、味覚、触覚の「五感」に、

意識的に第六感を加えたものを

仏教の言葉で「六根」と言います。

その「六根」を清らかに保つという、

言葉から生まれた「かけ声」は何でしょう?

どっこいしょ

人間いそなわった感覚、「六根」を清らかにすること、清らかに保つことを「六根清浄」という。(「清」を省略して)「六根浄」とも言い、心を清らかな状態にするために、「不浄なものを、見ない、聞かない、嗅がない、味わわない、振れない、感じない」ために、山ごもりが行われた。その山ごもりで、登山をするときに、「六根浄」が「どっこいしょ」に転じて、かけ声として使われるようになったといわれている。

答えはこちら