FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2018-09-27(木)

チーム初のV3。3年連続リーグ優勝を果たした広島カープ。

カープが初優勝したのは、1975年のことでした。

この年、広島ではある大きな出来事があり、

当時のエースピッチャー、外木場義郎さんは、

「カープが優勝できたのは、そのおかげ」と、言っています。

この年、何があったでしょう?

新幹線の開通

1975年3月、山陽新幹線 岡山-博多間開通。
これによって、広島カープは、チーム遠征の移動時間が大幅に短縮され、負担が減った。
この年から、ヘルメットが、今のカラーである赤になり、山本浩二や衣笠祥雄の活躍もあって、「赤ヘル旋風」が起こった。
この年、最多勝(20勝)投手となった外木場義郎さんは、当時を振り返り、「カープが優勝できたのは、新幹線のおかげ」と語っている。

答えはこちら

2018-09-26(水)

「思う」ことと「作る」こと。

2つの同音異義語から音を抜き出して

組み合わせた造語。

これ、ある「サービス」の名前の由来です。

何でしょう?

ZOZO(TOWN)

・社長は前澤友作さん。株式会社スタートトゥデイが運営するアパレルのインターネットサービス「ZOZOTOWN」の由来。「創造」と「想像」2つの「ZO」を組み合わせた。
・社名の「スタートトゥデイ」は、アメリカのハードコア
パンクバンド「ゴリラ・ビスケッツ」(1986年結成)の曲名から。
・10月1日から、社名は「株式会社スタートトゥデイ」から「株式会社ZOZO」に変更される。

答えはこちら

2018-09-25(火)

「ひらがな」50音の中で、

最も使わない文字は、何でしょう?

(※『ゐ』や『ゑ』はのぞく)

【ぬ】

統計によって順位は多少入れ替わるが

最もよく使われるのは「い」

最も使われないのは「ぬ」

ある統計では、1位から順に

い、ん、か、し、う、た、と、つ、て、の

下位は、

45位 む、46位 へ、47位 ぬ。

答えはこちら

2018-09-24(月)

秋の

お好きな服は?

これ何でしょう?

秋の七草

「お好きな服は?」は秋の七草の覚え方の1つ。
お=女郎花(おみなえし)、す=ススキ、き=桔梗(ききょう)、な=撫子(なでしこ)、ふ=藤袴(ふじばかま)、く=葛(くず)、は=萩(はぎ)
春の七草は七草粥にして、無病息災を祈るものに対し、秋の七草は美しさを鑑賞して楽しむもの。
山上憶良が万葉集で詠んだ2つの歌、
「秋の野に 咲たる花を指折り かき数ふれば 七草の花」
「萩の花 尾花葛花 なでしこの花 女郎花 また 藤袴朝がほの花」
が、秋の七草の始まりといわれている。

答えはこちら

2018-09-21(金)

クイズ!失われた 世界

今から30年ほど前のオーディオ機器には 当たり前のようについていた「機能」でした。

それが、4年前発売されたティアック社の製品を最後に 現在生産しているメーカーはありません。

アンケートでは、35歳未満は「聞いたこともない」人が4割以上。

この「機能」何でしょう?

【オートリバース】

ラジカセやカセットデッキに、以前は当たり前のようについていた「オートリバース」機能。

(誕生は、1970年代後半)

カセットテープの衰退とともに、カセットデッキの生産も減っていたが、

ここ数年、カセットがリバイバルヒット。

しかし、オートリバースの機能は、部品を再設計するところから

始めないといけない為、搭載は困難。

4年前、ティアック社が、発売(現在は生産中止、撤退)したのを最後に

「オートリバース機能」がついた製品はなくなってしまった。

アンケートでは、35歳以上は9割以上が知っているが

35歳より下は、4割以上は「聞いたこともない」という。

答えはこちら

2018-09-20(木)

計算問題です。

平成元年は、西暦1989年でした。

西暦の「1989」を平成の「1」で割ると、もちろん割り切れます。

このように、西暦が、平成で割り切れる年は

来年平成31年までにいくつあるでしょう?

6つ

1989年が平成1(元)年であることからわかるように、西暦と平成の差は、1988。
つまり、平成が「1988」の「約数」の年に、西暦は平成で割り切れる。
1988=2×2×7×71(素因数分解)
つまり、割り切れる年は、1、2、4、7、14、28の6つ。

答えはこちら

2018-09-19(水)

しゃもじを使って

真っすぐな線を引く

四字熟語で何でしょう?

杓子定規

融通が利かないことを「杓子定規」という。これはしゃもじのような、曲がったものを真っすぐの定規の代わりに使うことから生まれた言葉。そこから融通が利かないという意味に転じた。
※しゃもじは杓子の女房詞
おくもじ(奥さん)、すもじ(寿司)、にもじ(ニンニク)、ひともじ(ネギ)、ふたもじ(ニラ)、ゆもじ(浴衣)など

答えはこちら

2018-09-18(火)

「穴」は・・・「掘る」

「道具」は・・・「釣る」

「食事」は・・・「見る」

では、

「腕」は、何でしょう?

【編む】

すべて、英語に訳し、伸ばす音「ー」を取ったもの。

「穴」は『hole』なので「掘る」

「道具」は『tool』なので「釣る」

「食事」は『meal』なので「見る」

「腕」は『arm』なので「編む」

答えはこちら

2018-09-17(月)

なぞなぞです。

ごはんに、あるものをかけたら

急にごはん粒が 薄っぺらーくなりました。

かけたもの なーんだ?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

【酢】


酢をライスにかけたので「スライス」されてしまった。

答えはこちら

2018-09-14(金)

マッチ棒パズルです。

デジタル数字で、マッチ棒を並べてください。

3+4=5

ここから1本動かして正しくするには、

どうしたらいいでしょう。

「+」のタテ1本を

「3」の左上にタテに並べる


3+4=5

9-4=5

「+」の記号を「-」にして

その1本を「3」の左上にタテに置いて「9」にする。

すると、「9-4=5」という式になる。

答えはこちら