FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2018-06-13(水)

あさって6月15日金曜日、午前0時キックオフ。

FIFAワールドカップの開幕戦でロシアと対戦する

サウジアラビアに関する問題です。

サウジアラビアは世界で13番目に広い国。

にもかかわらず、あるものが1つもありません。

ちなみに、日本にはそれが63636あります。

サウジアラビアにないもの。何でしょう?

川(河川)

サウジアラビアは国土のほとんどが砂漠。雨期に、一時的にできる川(ワジという)はあるが、恒久的に存在する「川」は1本もない。
そのため、サウジアラビアでは、古くから、オアシスなどの湧水と、地下水をくみ上げる井戸に頼ってきた。
ただその地下水脈は2040年に枯渇すると予測されていて、海水の淡水化技術が発達している。(世界最大の海水淡水化プラントを持っている。)
(日本には、国交省によると、63636の河川がある。河川法にもとづく河川の数で、農業用水路を含めると、さらに多い。)

答えはこちら

2018-06-12(火)

ワールドカップのグループリーグで、日本が対戦するアフリカ西部の国、セネガル。

海沿いの村では、井戸を掘っても塩水が出ることが多く、

真水の確保が大変。

そこで、家の屋根に ある工夫をしています。

どんな屋根になっているでしょう?

【屋根の中央に、穴を開け 水が貯まるようにしている】

屋根の真ん中に、じょうご(ろうと)のような形に穴が開けられ

部屋の中央で 雨水が貯められるようにしている。

答えはこちら

2018-06-11(月)

英語のなぞなのです。英語で答えてください。

「家」が着ている、洋服って、なーんだ?

a dress(address)

家に必ずある「住所」=「address」と、洋服のdreessに冠詞aをつけた「a dress」をかけた、英語の定番なぞなぞ。
原文は、What clothing does a house wear?(どんな衣類を、家は身にまとっていますか?)

答えはこちら

2018-06-08(金)

マッチ棒パズルです。

マッチ棒2本をタテに並べて「1」を作り

その右隣に、マッチ棒6本で「0」を作って下さい。

これで「10」になりました。

ここから1本動かして、

半分にして下さい。

「0」の下の1本を左にスライドさせる

そのまま、90°右に回転させると

「5」になる。

答えはこちら

2018-06-07(木)

・イグアナの歯

・暴君トカゲ

・三本の角のある顔

これ何でしょう?

恐竜

恐竜の名前はラテン語の言葉をつなげて付けられている。
・イグアナの歯は「イグアノドン」。ドン=歯という意味。
・暴君トカゲは「ティラノサウルス」。ティラノス=暴君、ザウルス=トカゲ、という意味。
・三本の角のある顔は「トリケラトプス」。トリ=3つの、ケラトス=角、オプス=顔、という意味。
他にも、「ステゴサウルス」は屋根のあるトカゲ。ステゴ=屋根、サウルス=トカゲ。「プテラノドン」は歯の無い翼。プテロ=翼、ノ=無い、ドン=歯。などがある

答えはこちら

2018-06-06(水)

お尻の細胞の中には「ルシフェリン」という

物質が詰まっています。

それが、酸素と「ルシフェラーゼ」という酵素に反応すると、

強いエネルギーが放出されます。

これ、何でしょう?

ホタル(の発光メカニズム)

ホタルのお尻が光るのは、細胞に「ルシフェリン」という物質が詰まっているから。
「ルシフェラーゼ」と呼ばれる酵素が触媒となって、ルシフェリンと酸素が反応して、酸化することで、エネルギーがうまれ、光、というメカニズム。
ホタルの「光」は、熱は出さず、高いエネルギー効率を持っている。
※ホタル以外にも、クラゲや、ホタルイカなど発光する生物はいろいろあるが、基本的なメカニズムは同じ。
※ホタルといえば光るイメージがあるが、実はほんの一部。日本の国内には50種以上のホタルがいるが、そのうち「光る」のは10種程度。

答えはこちら

2018-06-05(火)

漢字の問題です。

・この2つの漢字は、お互い 正反対の意味です。

・どちらの漢字も「たすける」という読み方があります。

・2つの漢字が合体すると「尋」ねるという字になります。

この2つの漢字は何でしょう?

左と右

「左」という字は「ナ」が左手の形
左手で「工(こう)」というまじないの道具をもっているところ。

「右」という字は「又(ゆう)」が右手の形
右手で「口(こう)」という神への祈りを入れる器を持っているところ。

どちらも「ける」という送り仮名をふると(左ける 右ける)
「たすける」と読む(左右の手が相互に助け合うことから あるいは、神の助けがあることから)

「尋」という字は、左右両手に祈りの道具を持って神をまつる場所をたずねている形。

「尋」には「左」と「右」の中に「エ」と「ロ」が並んでいる。
「ヨ」は左手(「ナ」の部分)「寸」は右手(「ヌ」→「ナ」の部分)を表す
 

答えはこちら

2018-06-04(月)

地球の周りうを月が回っているように、木星の周りにも、

イオという星がまわっています。

今から300年ちょっとっ前、1676年、

デンマークの天文学者レーマーは「木星の周りをイオが回る周期のズレ」を

利用して世界で初めて、あるものを測りました。

これ何でしょう?

光の速さ

今、光の速さは、1秒間におよそ30万kmということが分かっていますが、
光の速さがわかったのは、わりと最近の事。かつて、光の速さは無限大だと信じられていた。
はじめに「光の速度を計ろうととした」のはガリレオ。でも、ガリレオも測ることはできなかった。
初めて測ったのが、デンマークの天文学者レーマー。「木星を回るイオの周期のズレ」は、光が木星から地球に届くのに時間がかかるため、と気づいたレーマーは、光の速度をはじめて算出した。
この時、計算された速度は、いまよりも30%も誤差があったが、光に速度があることを証明した、画期的なことだった。

答えはこちら

2018-06-01(金)

ダンゴムシ、好きですか?

危険を感じると丸くなる、

かわいいかわいいダンゴムシ。

時々、丸まったダンゴムシの上から別のダンゴムシが

包むように丸まっているのを見ることがあります。

どんな時に、このような行動をとるでしょう?

交尾の時

丸まったメスダンゴムシを包むようにして
オスのダンゴムシも丸くなる。
これが、ダンゴムシの交尾。
オスのダンゴムシは、足と足の間に
2本の白い管があり、これが生殖器。

答えはこちら

2018-05-31(木)

仏教用語の問題です。

もともとは「煩悩から逃げられない生き物が、

その苦しみに堪えながら生きている場所」。

それが今では、「自由な俗世間」という意味で使われている言葉。

何でしょう?

娑婆

囚われの身から、、自由な俗世をうらやむ場合などに使われる「シャバ」という言葉。
元々は仏教のサンスクリット語で、「忍耐」という意味の「saha」。そこから、「耐え忍ばなけばならない俗世」を「娑婆」と呼ぶようになった。
江戸時代、遊郭を「極楽」に外の俗世を「娑婆」に例えたところから転じて、俗世間の事を正反対の意味あいで使うようになった。

答えはこちら