FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2018-10-11(木)

Aは普通

Bは油

Cは電気

これ、何のことでしょう?

答え 火災の種類

消火器を見るとA・B・Cとローマ字で書かれたいることがある。
Aは、木や紙などの水で消せる可燃物による普通火災。Bは、灯油やガソリン、食用油など水では消せない油火災。Cは、配電盤やコンセントなど、水をかけると感電する危険がある電気火災。を、表している。
ABCと書かれていれば3つの火災に対応しているという意味になる。また、全ての消火器がABC火災対応品というわけではない。

答えはこちら

2018-10-10(水)

来年、4月30日で平成が終り、

新しい元号に変わります。

これまでの元号で最も多く使われた

漢字は何でしょう?



これまで247の元号が使われている。多くの漢字が組み合わさってできた元号の中で使われた漢字は72文字。
最も多く使われたのが「永」の29回。次に「天」と「元」の27回。それから、「治」の21回、「応」の20回、「正」「長」「文」「和」の19回、「安」の17回、「延」「暦」の16回、「寛」「徳」「保」の15回・・・・
ちなみに平成は、「平」が12回、「成」が1回。

答えはこちら

2018-10-09(火)

・元々は、日本の家紋のようなもので家ごとのデザインがあります。

・現在は、ファッションにもよく使われます。

・すべてのデザインは、登録制になっていて およそ3500軒が登録されています。

これ、何でしょう?

【タータン】

タータン(tartan)は、イギリス・スコットランドの

ハイランド地方で生まれた格子柄の織物。

原型は、紀元前までさかのぼるが、16~17世紀頃、

ハイランド地方で、家ごとのデザインが作られるようになり

定着していった。

20世紀以降、それぞれの家や王族のデザインと別に

バーバリーなどに代表される企業のタータン(コーポレイト・タータン)が

作られるようになる。

すべてのタータンのパターンは、「スコットランド タータン登記所」に

登録され、これに登録していないものは

「タータン」を名乗ることができない。

(現在、およそ3500件登録)

答えはこちら

2018-10-08(月)

なぞなぞです。

「低い」という言葉しか知らない

虫って、なーんだ?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

【ゲンゴロウ】

低い=lowという言葉しか

使わないのは、ゲンゴロウ。

答えはこちら

2018-10-05(金)

国語の問題です。

腕を胸の前で組んで、じっとすること。

そこから転じて、何もしないこと。

という意味を持つ、日本語の動詞

何でしょう?

【こまねく(こまぬく)】

「手をこまねく」などの表現で使う

「こまねく(こまぬく)」という動詞。

元々は、胸の前で腕を組むという意味の言葉。

そこから、「何もせず、傍観する」という意味になった。

ただ、「手をこまねく」は意味を誤りがちな言葉の1つでもあり

「準備して待ち構える」という意味で捉えている人も多い。

(文化庁調べ)

答えはこちら

2018-10-04(木)

・モズ

・ほや

・やし

・はとこ

共通点は何でしょう?

漢字の方が文字数が多い

「もず」は漢字で書くと「百舌鳥」、「ほや」は「海老鼠」、「やし」(縁日などで物を売る商売人)は「香具師」、「はとこ」(祖父母の兄弟の孫)は「再従兄弟」「再従姉妹」と書く。
同じような例では、七五三(しめ)、野不瓜(むべ=アケビの一種)、大口魚(たら)、山毛欅(ぶな)などがある。

答えはこちら

2018-10-03(水)

3人兄弟の父親が亡くなりました。

遺産は、牛が7頭。

遺言には、「長男が1/2、次男は1/4、三男は1/8」と書かれています。

上手に分けるにはどうしたらいいでしょう?

牛を1頭借りてくる

牛7頭は奇数なので、2で割れない。そこで、1頭借りてきて、「8頭」にする。長男は1/2なので、4頭。次男は1/4なので、2頭。三男は1/8なので、1頭。
合わせて7頭なので、残った1頭を返して、1件落着。

答えはこちら

2018-10-02(火)

カゼインミセルという物質が

網目状に結び付いたもの。

これを温めると、網を引っ張った時と同じ様に、

ビヨーンと伸びるようになります。

これ、何でしょう?

【チーズ】

温めたチーズが、引っ張っても切れずに 長く伸びる原理を説明したもの。

牛乳に含まれるたんぱく質を「カゼイン」と言い、

これが結びついて「カゼインミセル」となる。

牛乳を発酵させると、カゼインミセルが網目状に結び付く。

なので、引っ張ると網が伸びるように

チーズは、糸を引いて伸びることができる。

(冷えた状態だと網は固まっているが、温めると柔らかくなって、伸ばすことができる)

(フレッシュチーズは、伸びやすいが長期熟成タイプのチーズは、カゼインが分解され

温めても伸びなくなる。なめらかになるだけ。)

答えはこちら

2018-10-01(月)

なぞなぞです。

1本だと問題ないのに、

2本だと急に奪い合いになってしまう

飲み物って、なーんだ。

(原案:T&Yなぞなぞサイト)

ソーダ

ソーダ2本で、ソーダ2(ツー)=争奪になってしまう。

答えはこちら

2018-09-28(金)

クイズ!「諸説あります」

由来にいくつも説がある言葉。

その「説」を手掛かりに、元の言葉をお答え下さい。

1.伊勢神宮でもらった箱

2.ヤマト朝廷の倉庫

3.よく見て、調べて渡すもの

この言葉、何でしょう?

【みやげ(土産)】

1つ目の説は、お伊勢参りをした時に、神社から頂戴する箱。これを「宮笥(みやけ)」という。

かつて、お伊勢参りはみんなで出資して、くじで当たった人が代表で行ったことから、

これを「みやげ」として持って帰った。という説。

2つ目は、ヤマト朝廷の直轄の倉を「屯倉(みやけ)」と言ったことから、倉の中の産物を賜って

国に持って帰った。という説。

3つ目は、目上の人へ贈り物をする時に、

品物をよく見て調べて差し上げたことから

「見上げ」と言うようになった。という説。

(この説は広辞苑にも載っている)

答えはこちら