FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2018-10-25(木)

計算問題です。

碁石が360個あります。

真ん中に正方形のスペースができるように、

碁石を3周分並べて

正方形を作ります。

この時、一番外側に並んでいる碁石1周でいくつあるでしょう?

128個

ポイントは2つ、①360個を3周並べた時の一辺の数、②外側の1周の数。
①中に空間がある正方形は4つ同じ正方形に分けて考える。1つの長方形の碁石の数は、360÷4=90個。3列なので、長さは90÷3=30個。よって、正方形の外側の一辺は30+3=33個。
②これを単純に33×4、とすると間違い。角の碁石は、タテとヨコ2重にカウントしてしまうことになるので、1を引いて4倍する。(33-1)×4=32×4=128個。

答えはこちら

2018-10-24(水)

牛や馬は「1頭」

鳥は「1羽」

魚は「1尾」

と、数えます。

この単位には共通点があります。

何でしょう?

最後まで残る部位

牛や馬は普通、色んな部位を食べることはあるが、頭を食べることはない。。人が食べずに残ってしまう部分の「頭」で数を数えると数えやすい。
鳥の場合は、最後まで食べず残る部分は「羽」。魚の場合は「尾」。
因みに、人の場合は亡くなった後、最後まで残るのは「名前」。そのため、1名、2名と数える。

答えはこちら

2018-10-23(火)

「食べる」

「食べた」

「お茶」

共通する3つの「文字」は何でしょう?

【a と e と t】

「食べる」は英語で「eat」

「食べた」(食べるの過去形)は「ate」

「お茶」は「tea」

共通する文字は、「a」「e」「t」の3文字。

答えはこちら

2018-10-22(月)

自動車メーカー、HONDAの本社ビルがあるのは、

東京・青山の一等地。

17階建てのこのビル、道路スレスレではなく、

ちょっと奥まった場所に建てられ、ビルの前にはスペースが空いています。

これ、創業者の本田宗一郎さんの考え方によるもの。

何故わざと、道路から離したのでしょう?

交差点の見通しを良くして、事故が起こらないように

(1985年完成、地上17階建て)
青山の高価な一等地。ギリギリに建てた方が敷地を有効に使えるが、本田宗一郎の指示で、ちょっと奥に建てられた。
それは、車を運転する人が、交差点をよく見通せるようにするため。ビルの角は丸くしてある。
さらに、ビルの各階には広いバルコニーが設けられている。これは「大震災の時に、割れた窓ガラスを下に落とさないため」。
他に、緊急災害の備えおして、一万色の食料くと飲み水も常備している。

答えはこちら

2018-10-19(金)

なぞなぞです。

こうじくん家のペットに

履き物を履かせてみると、

みんなから、ものすごーくビックリされました。

ペットの名前は、なーんだ?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

タマ

猫の「タマ」に「下駄」を履かせると、みんな「たまげた」。

答えはこちら

2018-10-18(木)

3位 時速78km

2位 時速80km

1位 時速110km

これ、何のランキングでしょう?

魚の泳ぐランキング

1位バショウカジキ(時速110km)、2位カジキマグロ・クロカジキ(時速80km)、3位サワラ(時速78km)、4位ソーダガツオ(時速74km)、5位クロマグロ(時速70km)、6位ヨシキリザメ(時速69km)、7位ボーンフィッシュ・メカジキ(時速64km)8位トビウオ(時速58km)

答えはこちら

2018-10-17(水)

1859年、『種の起源』っを発表し、

生物は進化する、という説を唱えた。

イギリスの科学者、チャールズ・ダーウィン。

ダーウィンは、進化論だけでなく、生涯をかけて、

ある生き物を研究した第一人者でもありました。

ダーウィンが40年以上研究に取り組んでいた生き物は何でしょう?

ミミズ

ダーウィンには、『種の起源』よりも長い年月をかけて出版した本がある。そのタイトルは『ミミズと土』。
ミミズが土壌形成に果たす役割は古くから知られていたが、それを初めて学術的に研究したのがダーウィン。
ミミズが土の中の微生物を食べ、糞をすることで
、肥えた土ができることを1881年、亡くなる前年に発表。さらに、「ミミズには知能がある」という説を解いている。
・ダーウィンは他に、珊瑚礁やフジツボ、ハトの改良の研究などで大きな業績を残している。ただ本人は、自らを生物学者ではなく「地学学者」としていた。
・進化論は、キリスト教の教義(神が天を造った)と相反するため、あまり受け入れられず、批判が多かった。2代前の教皇ヨハネ・パウロ2世は容認する発言をしているが、基本的には、キリスト教の教えと相入れない

答えはこちら

2018-10-16(火)

・現在、この職業の人は全国で55人。

・採用1年目は、必ずアメリカに留学します。

・担当の地域は、東日本と西日本で分けられ 通常は、5人1組で現場に行きます。
 
 ただし、今の季節は2人増えます。

 この職業、何でしょう?

【プロ野球審判員】

・日本野球機構(NBP)に所属する審判員は、現在55人。
 (基本的には、欠員があった時に補充される。)

・採用条件は、身長175cm以上、裸眼視力1.0以上など。

 採用1年目には、アメリカの審判学校に留学(5週間)

 その後、2軍で経験を積み 1軍は3~4年目から。

・以前は、セ・リーグと、パ・リーグで分かれていたが、
 
 2011年に統合し「関東」と「関西」で分けられた。

 カード(2~3試合)ごとに5人1組で担当する。

 球審1人、塁審3人、控えの1人の5人。

 CSや日本シリーズは、これに線審(ライト・レフト)2人が加わる。

 1軍公式戦の出場手当は、球審34000円、塁審24000円、控え7000円。

 2軍は一律2000円

(1年契約で、どんなベテランでも1つのミスで辞職のケースもある)

答えはこちら

2018-10-15(月)

ノーベル賞の発表の前、毎年9月頃に発表が行われる、イグノーベル賞。

「人々を笑わせ、考えさせてくれる研究」に贈られます。

今年のイグノーベル医学賞は、アメリカ・ミシガン州立大学のチームが発表した研究。

それは、ジェットコースターに乗ると、ある病気が治る、という研究。

ジェットコースターで治る病気、何でしょう?

(賢臓や尿管の)結石

米・ミシガン州市大学のチームが2016年に発表。
ある腎結石患者が「ディズニーランドのビッグサンダーマウンテンに乗ったら、結石が3個出た」と発言。
そこで、患者を集め実験を行ったところ、60%以上の割合で結石が排出され、「適度の振動が排出に効果がある」と結論づけた。
また、「先頭より、後部座席の方が効果があった」という。
(ちなみに、ビッグサンダーマウンテン以外のコースターでは、あまり効果が無かったとのこと。)
今年は医療教育賞で、日本人の医師、堀内朗さんが受賞。
大腸の内視鏡検査は、座った状態の方が苦痛が少ない事を発見した。
自分自身でそれを試して、実証した。
これで日本人は12ねん連続の受賞となった。

答えはこちら

2018-10-12(金)

なぞなぞです。

点々をつけると、

泣いたり、笑ったり

とっても規模が大きくなった気がする

お菓子って、なーんだ?


(原案:T&Yなぞなぞサイト)

【せんべい】

せんべいに、点々をつけると「全米」に。

「全米が泣いた!」

「全米が笑った!」

「全米が震撼した!」

答えはこちら