FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2019-02-13(水)

サッカー元日本代表ゴールキーパー、川口能活選手も

所属していたイングランド、ポーツマスFC。

120年以上の歴史を持つポーツマスの

初代、正ゴールキーパーだった、といわれる

「作家」は誰でしょう?

コナン・ドイル

「シャーロックホームズ」シリーズでおなじみ、サー・アーサー・コナン・ドイル(1859-1930)は、スポーツマンだったことで知られ、サッカーやクリケットで活躍。アマチュアながらボクサーとしても強かった。
ポーツマスFCの創部は1898年。
コナンドイルは、その前にあったポーツマスFCの初代正ゴールキーパー。
ポーツマスAFCとポーツマスFCが直接の後継クラブかどうかは、今はよく分からないとのこと。
ただ、現地ポーツマスのサポーターの間では、「ポーツマスの初代GKはアーサー・コナン・ドイル」とされている。

答えはこちら

2019-02-12(火)

名前の由来は、目が小さいことから。

漢字の由来は、オスとメスのあの行為から。

この生き物、何でしょう?

【サメ(鮫)】

「サメ」という日本語の名前は、体の大きさに比べ、目が小さいことから。

小さい目→小目→サメ とされる。

(狭い目→狭目→サメという説もある)

「鮫」という漢字は、

魚類としては、珍しく 交尾をするから

あるいは交尾の時に、体をくねらせて泳ぐから。

ちなみにサメには、オスもメスも 生殖器が2つずつ備わっている。

答えはこちら

2019-02-11(月)

ウクライナに住むバベルさん87歳がもつ世界記録。

346人

これ、何の記録でしょう?

(生きている)子孫の数

ウクライナ南部に住むバベル・セメンユクさん87歳には、346人の子孫がいる「世界最大の家族」。
13人の子、127人の孫、203人のひ孫、3人のやしゃご、計346人。

答えはこちら

2019-02-08(金)

なぞなぞです。

せっかくのパーティなのに

トイレにこもったままだった こうじくん。

パーティが終わると 何故かみんな支払いは こうじくんに おまかせ。

なーんでだ?


(原案:T&Yなぞなぞサイト)

【こうじくんが はらいたそうだったから】

こうじくんが、腹、痛そうだった。

こうじくんが、払いたそうだった。

答えはこちら

2019-02-07(木)

アナグラムです。

2つの言葉を並び替えました。

元の言葉を答えてください。

「耳の日だけ、囓(かじ)りちや」

元の言葉は何でしょう?

宮地嶽光の道

「みみのひだけ、かじりちや」
      ↓
「みやじだけ ひかりのみち」

答えはこちら

2019-02-06(水)

アメリカは、ワシ

フランスは、ツバメ

ドイツは、ラッパ

日本は何でしょう?

〒(ポスト、郵便局のマーク)

日本の郵便記号は明治20年(188年)に誕生。
現日本郵便、民営化前の郵政省の前進が「逓信省:だったことから、頭のカタカナの「テ」を図案にした。
アメリカはワシの横顔。元々、ワシがモチーフとなっていたが、1993年に民営化した時に、デザインを公募。今のデザインはNY在住の日本人デザイナー、藤井禎史さんのもの。
フランスは青いツバメのマーク。配達の速さをイメージ。「矢」や「ロケット」にも例えられるデザイン。
ドイツをはじめ、ヨーロッパの多くの国では郵便ラッパ(ホルン)のマーク。管がくるんと一周しているラッパで、馬車の出発合図に使われていたものをデザイン化。

答えはこちら

2019-02-05(火)

福岡市や北九州市、熊本市のように

「区」がある市、政令指定都市は、

全国に、20あります。

東区や南区などの東西南北と、中央区 中区を

のぞいて

一番多い「区」は、何区でしょう?

【緑区】

さいたま市、千葉市、横浜市、相模原市、名古屋市の5市にある。

大都市の中で比較的 自然が残るエリアに

よく名付けられる。

5つの市の緑区が集まって、交流と連携を深める

「全国緑区フォーラム」が定期的に行われている。

答えはこちら

2019-02-04(月)

計算問題です。

1辺が10センチの立方体があります。

すべての辺に1センチ間隔で

点を打つと、点はいくつになるでしょう?

ただし、頂点には必ず点を打ちます。

116個

辺が重なる「頂点」は別に別に数えると計算しやすい。
10センチの辺には、頂点から頂点まで11個の点が打てる。両端の頂点を除くと9個。立方体の辺の数は12本。よって、頂点を除く点は、12×9=108個
立方体の頂点の数は8個なので、合計で108+8=116個

答えはこちら

2019-02-01(金)

サッカー、アジアカップは今夜 決勝戦!

日本代表は、カタールと対戦します。

そこで・・・

カタールに関する問題です。

カタールは、世界で最も

あるものが『細長い』国です。

何が細長いでしょう?

【国旗】

カタールの国旗のタテとヨコの比率は、11:28。

つまり、横が縦の2.5倍以上(2.55倍)ある。

(比率が1:2の国は多いが、2倍を超える国は他にない)

国旗のデザインは、左から3割程度が白、右は赤茶色。

間は、9つのギザギザで仕切られている。

「白」は平和の意味。「赤茶色」は、19世紀、戦争で流した血の色、

9つのギザギザは、第1次大戦の時、イギリスの保護の下で

自治権を得た9つの首長国の1つであったことに由来。

(9つの首長国とは、カタールとバーレーン、そしてUAEの7首長国)

答えはこちら

2019-01-31(木)

日本では「気配りや心配り」

アメリカでは「珍味」

これ何でしょう?

デリカシー(delicacy)

英語のdelicacy。
元々は、「繊細さ」などの意味で、日本では心配りや気配り、という意味でよく使われる。
しかし、アメリカでは今はそういった意味で使われることはまずない。
キャビアやエスカルゴなどの「珍味」や「美味しいもの」の意味で使われる。
delicacyの語源をたどると「気持ちよくなれる、快楽の」であることから、「人を喜ばせる気配り」と「喜ばせる味」という意味に分かれたと思われる。
ふぇん大英語で、デリカシーのないことは、
insensitive=無神経な
bad manner=マナーがない
rude=失礼
などの表現が使われる。

答えはこちら