FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2018-07-24(火)

アルファベットは「A」ではじまり「Z」で終わります。

では、「A」ではじまり「K」で終わるものは何でしょう?

トランプ

「A(エース)」ではじまり、「K(キング)」までの13枚。

答えはこちら

2018-07-23(月)

理科の問題です。

針金を折り曲げて、立方体の形に枠を作ります。

この枠をしゃぼん液にひたして、

持ち上げると、膜はいくつできるでしょう?

13面

2つのピラミッド(四角錐)のそれぞれのてっぺんがくっついたような形で幕ができる。
立方体の12本の辺から、それぞれ中心に向かって、12面の膜が、内側に引っ張られるようにできて、さらに中央に正方形の13番目の膜ができる。
しゃぼん液は表面張力で、お互いに引き合って、最小の、面積になろうとした結果、この形になる。

答えはこちら

2018-07-20(金)

セミ 好きですか?

元々は、セミが主役だったのに

他の国に伝わる時、別の虫の話として

書き換えられた「童話」があります。

その童話のタイトル、何でしょう?

アリとキリギリス

イソップ物語の1つとして伝わる

働き者のアリと、歌を歌って過ごすキリギリスの話。

元々は、古代ギリシャの話で「アリとセミ」だった。

しかし、温暖なギリシャから ヨーロッパ北部(アルプスより北)に

伝わる時に、ヨーロッパではセミはあまりなじみのない虫だったため

「キリギリス」に書き換えられた。

日本にはヨーロッパ経由で入ってきたため、

セミは一般的だが、「アリとキリギリス」として広まった。

<セミの豆知識>
セミを食用にする国は意外と多い。

成虫は素揚げがオススメ。ナッツの香り

幼虫はスモークが美味しいとのこと。

しかし一番美味しいのは、さなぎから成虫になったばかり、羽化したもの

タイで1匹6バーツもする高級食材。

油で炒めて、軽く塩でOK。柔らかくてうまみたっぷり。

答えはこちら

2018-07-19(木)

計算問題です。

3で割ると1あまり、

5で割ると3あまる数のなかで、

「3桁」の数字は、いくつでしょう?

60個

3で割ると1あまり、5で割ると3あまる、ということは、「2を足すと、3でも5で割り切れる。
つまり、「2を足すと(最小公倍数の)15でわりきれる」かず。
といことは、15個に1個の割合でそういう数がある。
3桁の数は100~999の900個、この中で15個に1個が条件に当てはまるので、900÷15=60個、が答えになる。

答えはこちら

2018-07-18(水)

「このろくでなし!」
と、言われたことありますか?

「ろくでなし」の「ろく」は元々、

ある「場所」を意味する言葉でした。

どんな場所のことでしょう?

陸地、平らな場所

「ろくでなし」は漢字では「陸でなし」と書く。
「陸」は「りく」とも「ろく」とも読め、意味は、「地上の水に覆われていない部分」「平らな部分」のこと。
そこから「ろくでなし」=「平らなところがない」=「(性格的に)まっすぐでない」となって、今の「役立たず」といういみとなった。

答えはこちら

2018-07-17(火)

江戸時代、はじめは不気味がられていました。

釣りのエサにも使われます。

裸足のマラソンランナー、エチオピア人のアベベは
このジュースをドリンクにしていました。

これ、何でしょう?

スイカ

スイカは、アフリカ南部 ボツワナ原産。

日本には、室町~戦国期に入って来たとされる。

・江戸にスイカがはいってきたのは1662年ごろ。
だが、中が赤く「血を想像させる」と当初は、不気味がられていた。
数十年たって庶民に広まった。

・三浦や房総、佐渡などでスイカが釣りエサとして使われる。黒鯛が釣れる。
元々、三浦や房総にはスイカ畑が多く、売り物にならないスイカを海に捨てた時に
クロダイが群がったことから始まった漁法。

・東京オリンピック金メダリストのアベベのスペシャルドリンクは
スイカジュースだった。

答えはこちら

2018-07-16(月)

なぞなぞです。

「ラ」を入れると

急に、いい加減な感じになってしまう

食べ物って、なーんだ?

(原案:T&Yなぞなぞサイト)

ちゃんぽん

「ちゃんぽん」の間に2つの「ら」を入れると

「ちゃらんぽらん」になってしまう。

ちゃらんぽらん=いいかげんで無責任なこと、さま。

答えはこちら

2018-07-13(金)

アナグラムの問題です。

「妻は今ここ。コアラ求む」

これ、だーれだ?

全員の名前をお答え下さい。

いまむらあつこ こはまもとこ

2人の名前のアナグラム。

他に「ココア濃いまま ハム持つトラ」

これも、2人の名前になります。

答えはこちら

2018-07-12(木)

漢字の問題です。

外側の「かまえ」の部分は、鉄を溶かして

鋳物を作る、その鋳型。

内側には鋳型を熱する火の形。

地名や人の名前によく使われる、身近な文字だけど、

それ以外にはほとんど使われていない漢字、何でしょう?



「岡本」や「福岡」の「岡」の字。
元をたどると、鋳物を作るとき、その鋳型に火を入れている形。
中の「山」に見える部分は火の形を表したもの。
そのあと、「赤土色の丘」が鋳型と同じ色であったことから「岡」の字が「丘」と同じ意味を持つようになった。

答えはこちら

2018-07-11(水)

寿命は200年以上。

しかも、10歳でも100歳でも、

寿命の直前まで、同じような繁殖力を持っています。

ちなみに、人が食べているのは、卵巣や精巣。

この生き物、何でしょう?

ウニ

ウニの寿命は2~300年といわれてる。
ただ、日本のウニは食用にされるので、生まれて数年程度。
アメリカなどでは、100歳以上のウニが数多くいるという。
ウニの食用部分は、精巣や卵巣にあたる部分。
ちなみに、オスのが味が濃く、美味しいらしい。

答えはこちら