FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2018-11-09(金)

なぞなぞです。

ある数字を、1.8倍したら

突然、外国語が喋れるようになりました。

元の数字は、いくつでしょう?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

【5】

5を、1.8倍したら 9

「5」が「9」になったので、

「語学」が上達した。

答えはこちら

2018-11-07(水)

現れたり、消えたり、

それが全部で7種類あります。

「I」「J」「S」「Z」「O」「L」

あとひとつは何でしょう?



テトリスのブロックのことを「テトリミノ」「といい、全部で7種類ある。それぞれ名称があり、「Iテトリミノ」「Jテトリミノ」「Sテトリミノ」「Zテトリミノ」「Oテトリミノ」「Lテトリミノ」「Tテトリミノ:という。
テトリスは、元々ソビエト連邦の科学者たち3人が教育用ソフトウェアとして開発した。
テトリスという名前は、テトリミノとテニスを組み合わせて作ったもの。テニスという単語をつけたのは、テニスの語感がいかにもゲームを連想させる響きだったから。

答えはこちら

2018-11-06(火)

「あるもの」を持っているかどうかのランキング。

最下位、一番少ないのは 北海道

2番目に少ないのは、沖縄県

3番目に少ないのは、東京都

逆に、最も多いのは 山梨県

これ、何でしょう?

【こたつ】

2013年、ウェザーニュース調べ こたつ所有率ランキング

多い順に

1位 山梨県 75%

2位 福島県 72%

2位 長野県 72%

4位 群馬県 71%

5位 山形県 70%

    ・
    ・     (41位 福岡県 44%)
    ・

43位 高知県  40%

44位 神奈川県 38%

45位 東京都  35%

46位 沖縄県  30%

47位 北海道  23%

北海道よりも沖縄の方がこたつを持っている。

北海道はセントラルヒーティングが普及しているので

こたつはあまり必要とされていない。

答えはこちら

2018-11-05(月)

2年連続、9度目の日本一に輝いた福岡ソフトバンクホークス。

だい6戦、9回の裏を三者凡退に抑え、

胴上げ投手となった守護神、森唯斗投手。

森投手は、2013年のドラフトで入団した時

その契約金で、両親にプレゼントしました。

何を贈ったでしょう?

漁船

徳島出身の森唯斗投手。父親は漁師で、森投手も子どものころからイカ漁や伊勢エビ漁を手伝っていた。高3の時、県大会で敗れた後は毎日のように漁に出た。これで足腰が鍛えられたという。
プロ入りの時の契約金の一部で両親に新しい漁船をプレゼント。「唯斗丸」と名付けられた。

答えはこちら

2018-11-02(金)

なぞなぞです。

物騒な武器に「お」をつけて

丁寧に言ったら

子どものおもちゃになりました。

そのおもちゃって、なーんだ?


(原案:T&Yなぞなぞサイト)

【おはじき】

拳銃の別名(隠語)はじきに

「お」をつけたら「おはじき」に。

答えはこちら

2018-11-01(木)

地図記号の問題です。

湯気が3本の温泉マーク。

この湯気3本には意味があります。

何を表しているでしょう?

入る回数

温泉に3本の湯気の温泉マーク。この3本線は温泉に入る回数を表しているといわれている。
1回目は到着した時、2回目は夕食後、3回目は翌日の朝。

答えはこちら

2018-10-31(水)

アガサ・クリスティの推理小説「ハロウィーンパーティ」に

登場する、ハロウィンならではのゲーム。

皿に盛ったレーズンの山から、ひとつずつ、つまんで取るゲーム。

といっても、それだけではゲームにならないので、

レーズンが取りにくい状態になっています。

どんな状態でしょう?

(レーズンにブランデーをかけて)火をつける

皿に盛ったレーズンにブランデーをかけて火をつけ、そこから、素手でつまんでレーズンを取る。「スナップドラゴン:というゲーム。大人限定。
イギリスの作家アガサ・クリスティの推理小説「ハロウィーンパーティ(1969年発売)」は、名探偵エルキュールポアロがハロウィーンパーティの最中に起きた事件に挑むストーリー。この小説にはハロウィンのゲームが色々登場する、その一つ。
他に、「ダックアップル」という、水に浮かべたリンゴを、手を使わず、口でくわえて取るゲームや、「小麦粉切り」という、小麦粉の山の上に6ペンス効果を置き、そのコインを落とさないように小麦粉の上を削り取るゲーム。などが登場する。

答えはこちら

2018-10-30(火)

ハワイの マウナ・ケア

フランスの モンブラン

ネパールの ダウラギリ

日本では、何でしょう?

【白山(はくさん)】

すべて「白い山」という意味の言葉

ハワイ島の最高峰、標高4205mのマウナ・ケアは冬になると山頂に

雪が積もることがあることから「白い山」=マウナ(山)ケア(白い)と名前がつけられた。

フランスとイタリアの国境にあるモンブラン(標高4810m)は、

フランス語の白い(ブラン)山(モン)から。

ちなみにイタリアでは、モンテ・ビアンコと言う。(意味は同じ)

ネパール、ヒマラヤ山脈 世界第7位の山、ダウラ・ギリ(8167m)は、

サンスクリット語で、白い山の意味。

日本で「白山」と名付けられているのは、石川と岐阜の間の標高2702mの山。霊山。

答えはこちら

2018-10-29(月)

世界で一番多い苗字は「李」さんです。

では、世界で一番多い名前は何でしょう?

ムハンマド

日本の子どもの名前ランキング2018年上半期は、男の子は漣(れん)、女の子は咲良(さくら)。しかし、名前はかなり多様で、順位も良く入れ替わる。これは、西洋諸国や、他のアジアの国も同様。

一方、イスラム教徒の間では、イスラム教の開祖であり、預言者のムハンマドの名前をつけることがとても多い。しかも、イスラム諸国は苗字を持たず、子どもから見て祖父の名を子供につける習慣があるため、名前の変化が少ない。

このことから、世界ではムハンマドの数が圧倒的に多い。また、イギリスのように、一定数ムスリムがいる国では名前の一位ムハンマドになることがある。(イギリスムスリムの割合は4.4%)

答えはこちら

2018-10-26(金)

・中国詩人、李白の詩の一説です。

・いくつかの数字だけを組み合わせた言葉です。

・何人かの人が、まばらにいる様子。

この言葉、何でしょう?

【三三五五】

パーティなどのあとで、ばらばらに帰っていく時などに使う「三三五五」という四字熟語。

元々は中国の唐の時代の詩人、。

「白髪三千丈」などで知られる李白(701-762)の

漢詩「採蓮曲(さいれんきょく)」に登場する言葉。

人が、あっちに3人 こっちに5人というように

まばらにいる様子を表わした。

答えはこちら