FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2018-08-21(火)

「+」の記号が、「た」

「-」の記号が、「ひ」

「口(しかく)」が、「かい」になるとき、

「×(かける)」を「ず」にするには、

何を加えたらいいでしょう?

゛(点々/点を2つ)

すべて、まわりを□(四角)で囲むと漢字になる)

「+」は、「田(た)」

「-」は、「日(ひ)」

「□」は、「回(かい)」

「×」を「図(ず)」にするには、「゛」を足せばよい。

答えはこちら

2018-08-20(月)

日本全国に、女性の社長は73万人。

この中で最も多い、

「下の名前」は何でしょう?

和子

東京商工リサーチ、2017年調べ。297万社のうち、女性社長は37万1232人。調査を始めた2010年の21万人から、7年間で1.7倍に増えている。
社長の名前は「和子」が4585人で7年連続トップ。2位「洋子」3977人、3位「幸子」3906人、4位「裕子」3056人、5位「京子」2720人、、6位「恵子」2669人、7位「くみこ」2663人。

答えはこちら

2018-08-17(金)

ダンゴムシ、好きですか?   (久々に)ダンゴムシの問題です。

「行動範囲を広げたり」「天敵から逃れる」といった目的から

ダンゴムシが壁にぶつかった時に取る行動があります。

壁にぶつかった時、ダンゴムシは どうするでしょう?

前回(曲がった方向)と逆に曲がる

ダンゴムシは壁に当たると、前とは逆の方向に曲がる習性がある。

つまり、壁にぶつかって右に曲がったら

次にぶつかった時は、左、その次は右と 交互に曲がる。

これを「交替性転向反応」という。

(ちなみに、ゴキブリやゾウリムシも同じ反応をする)

同じ方向に曲がり続けるよりも行動範囲が広がり、エサを取りやすくなったり

天敵からより遠くに逃げる為だとされる。

(ジグザグの迷路を作ってダンゴムシを放すと あっさり通り抜ける。自由研究にもオススメ!)

答えはこちら

2018-08-16(木)

全部で140あります。

1から順番に使っていって、140まで使うと

また1に戻ります。

1年間に平均25使われるので、5年~6年で1巡。

これ何でしょう?

台風の名前

日本では台風〇号など番号で呼ぶのが一般的。カタカナでの名前「アジア名」もある。
アジア名は、アメリカ及び日本を含むアジア各国で構成された台風委員会によって定められた、台風の国際的な名称のこと。2000年から使用されるようになった。
アジア名は全部で140個あり、140番目まで使うと、また1番目に戻るという決まりがある。
1番目の名前は、カンボジアで「象」を意味する「ダイレム」と名付けられている。日本が名付けたアジア名には星座の名前から「テンビン」や「ヤギ」などが付けられている。

答えはこちら

2018-08-15(水)

理科、物理の問題です。

長くて丈夫なバネを4本並列に天井に取り付けて、

ぶら下がると、バネは5cm伸びました。

では、4本のバネを、縦に直列につなげてぶら下がると、

バネは、何cm伸びるでしょう?

80cm

並列の時、4本がそれぞれ5cm伸びるので、1本にぶら下がると、5×4=20cm伸びる。
直列に4本つなげると、4本ともに同じ重さがかかるので、4本それぞれ20cm伸びて、全部で20×4=80cm伸びる。(バネの重さ、並列の時の棒の重さは考えないことにする。)

答えはこちら

2018-08-14(火)

昔は「悪者」や「きたない」といった意味でしたが、

最近は「珍しい」「懐かしい」という意味の季語としても、使われています。

この言葉、何でしょう。

ゴキブリ

ゴキブリは俳句で夏の季語として使われる。

昔は、ゴキブリは嫌われ者で「悪者」や「不衛生」「汚ない」といった意味で

使われる季語だった。

最近の住宅事情により、昔ほどゴキブリを見なくなったこともあり

「珍しい」「懐かしい」というニュアンスの季語としても使われるようになった。

「ゴキブリ」以外に「油虫」としても表現される。

答えはこちら

2018-08-13(月)

元々は、仏教の古~い言葉で

「逆さ吊りの苦しみ」という意味の言葉。

何でしょう?

お盆(盂蘭盆〈うらぼん〉)

お盆の正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」
それが「うら盆」「お盆」と呼ばれるようになった。

元々は、インドの仏教語(サンスクリット語)で、「ウランバナ」=「逆さ吊りの苦しみ」のこと。
そこから「苦しんでいる人を救うための法要」を意味するようになり、日本の土着の宗教とも合わさることで、今の「お盆」となった。

答えはこちら

2018-08-10(金)

ゲジゲジ、好きですか?

ゲジゲジは、生まれてから成虫になるまで

11回脱皮を繰り返します。

その脱皮の度に毎回、変化するものがあります。

何でしょう?

足の本数

ゲジゲジの足は、生まれた時は8本。

それが、脱皮の度に1対、2本ずつ増え

11回の脱皮で 30本になる。

これが最多で、これ以上は増えない。

答えはこちら

2018-08-09(木)

江戸時代のなぞなぞです。

上を見れば下にあり、

下を見れば上にあるもの

なーんだ?



「上」という漢字では、下にあり、「上」という漢字では下にあるのは「一」。

答えはこちら

2018-08-08(水)

日本の慣用句の問題です。

2人1組になってください。

1人が手の甲を出して、もう1人がその手の甲をつまみます。

つままれた人は、空いている手で、相手の手の甲をつまみます。

今度は、、下の手をはずして上からつまんで、、、

と、繰り返す「遊び」から生まれた言葉は何でしょう?

いたちごっこ

「いたちごっこ」は、無駄な繰り返し、果てのないさま、という意味で使われているが、元々は子どもの遊び。
遊びとしては、「ねずみごっこ、いたちごっこ」と言い、2人1組で交互に、相手の甲をつまむ(つねる)。
両手がふさがったら、一番下の手を上に持っていき、際限がないことから、「きりがない」ことを表す慣用句となった。

答えはこちら