FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2018-12-06(木)

計算問題です。

カレンダーをケースに詰めていく作業

こうじくんが1人でやると、15日かかり

こうじくんと、もとこさん、2人だと10日かかります。

もとこさん1人だと、何日かかるでしょう?

30日

仕事にかかる時間を計算するのが「仕事算」。
まず、計算しやすいように、全体の仕事量を決める。
こうじくん1人だと15日、2人だと10日かかるので、15と10の最小公倍数「30」を全体の量を仮定する。
こうじくんの1日の仕事量は、30÷15=2。2人あわせた1日の仕事量は、30÷10=3。
ということは、もとこさんの仕事量は3-2=1。よって、もとこさん1人だと、30÷1=30日かかる、ということになる。

答えはこちら

2018-12-05(水)

今日は、アルバムの日です。

1年365日、毎日、記念日があります。

では、1年の中で記念日が一番多い日は、

何月何日でしょう?

10月10日

1983年、記念日についての研究、情報収集、広報活動を行ってきた日本記念日委員会が、記念日に対する人々の理解と関心を高めるため、1991年4月に「日本記念日協会」として正式に発足し、活動を開始。
日本記念日協会に認定、登録されている記念日が多い日は、
1位:10月10日(50件)
2位:11月11日(46件)
3位:8月8日(44件)
4位8月10日、10月1日(31件)

答えはこちら

2018-12-04(火)

クイズ!その歴史に理由あり

イギリスには王室がありますが、日本の皇室と同じく

政治に関与することはありません。

そのきっかけとなったのが、18世紀初めごろの

国王ジョージ1世。

当時、大きな権力を持っていた国王のジョージ1世が

政治にかかわらなかったのには理由がありました。

何故でしょう?

【英語がわからなかった】

ジョージ1世は、ドイツ、ハノーファー生まれ。

1698年から ハノーファー選帝侯(地域の王様のようなもの)として、在位していたが、

1714年にグレートブリテン王国の国王となる。

しかし、ドイツで生まれ育ったジョージ1世は

英語を理解できず、文化も異なるイギリス国民から嫌われた。

政務も人に任せきりしたことで、

イギリスの責任内閣制(国王は君臨すれども統治せず)の

基礎を作るきっかけとなった。

答えはこちら

2018-12-03(月)

山口県山口市は、キツネ

島根県大田市は、タヌキとウサギ

山形県鶴岡市は、亀

兵庫県豊岡市は、コウノトリ

この動物がしたこと、何でしょう?

温泉を見つけた(という伝説が残っているところ)

温泉が発見された由来に関する言い伝え(開湯伝説)には、動物にまつわるものも多い。
・山口市の湯田温泉は、白狐が浸かっていたところを、お坊さんが発見。
・大田市の温泉津温泉は、温泉で傷をいやすタヌキを見つけたという言い伝えや、大国主命が病気のウサギを湯にいれたという言い伝えが残る。
・鶴岡市の湯野浜温泉は、傷を負った大きな亀がお腹をつけていた。
・豊岡市の城崎温泉は、コウノトリは傷を癒していた。
他に、シラサギは、下呂温泉、道後温泉。白い狼は、鳥取・三朝温泉。鹿は、山鹿温泉、ほか。サルは、山口・俵山温泉、ほか。

答えはこちら

2018-11-30(金)

慣用句の問題です。

「釘」、「水」、「魔」に共通してつく動詞といえば・・・「さす」

では、「言葉」「どす」「熱鉄」

共通してつく動詞は、何でしょう?

【飲む(呑む)】

言葉を呑む・・・感動や驚きで言おうとしたことが言えなくなること

どすを飲む・・・懐に短刀などを隠し持つ

熱鉄を飲む・・・とてもつらい思いをするたとえ

他にも、息を呑む
    恨みを呑む・・・くやしい気持ちをこらえる
    固唾を呑む
    酢でさいて呑む・・・他人の欠点をこき下すこと
    清濁併せ呑む
    爪の垢を煎じて飲む
    涙を呑む
    話を飲む
    条件を呑む
    気を呑む

答えはこちら

2018-11-29(木)

・ミッションインポッシブル

・マルサの女

・日本の雅楽 八多良拍子

共通点は何でしょう?

5拍子

音楽の多くは、3拍子や4拍子(や2拍子)だが、5秒の名曲も意外とある。
一番有名だと思われるのは、デイブ・ブルーペックの「テイクファイブ」。
他にも、ミッションインポッシブルのテーマの冒頭、マルサの女のテーマ、クラシックでは、ホルスト惑星の「火星」、ショパンの「ピアノソナタ第1番」第3楽章、など
そして、日本の雅楽「八多良拍子」の5拍子。この「八多良拍子」のリズムが難しく、素人だとめちゃくちゃになってしまうことから、「やたら」(=秩序のないさま)という言葉が出来た。

答えはこちら

2018-11-28(水)

暗号の問題です。

「カ」×4+10

この「暗号」、正反対の2つの意味に読むことができます。

何と何でしょう?

「協力」と「シカト」

・カタカナの「カ」を4つと、漢数字の「十」を並び替えると「協力」という漢字になる。
・4つの「カ」と10、つまり「とぉ」で「シカト」という語呂合わせになる。

答えはこちら

2018-11-27(火)

なぞなぞです。

どんな相談をしても

「行け!どんどん行け!」と、

背中を押してくれる野菜って、なーんだ?


(原案:T&Yなぞなぞサイト)

【ゴーヤ】

いつも「GOや!」と、

アドバイスしてくれる。

答えはこちら

2018-11-26(月)

計算問題です。

「25」から「34」までの10個の数字から

異なる3つの数字を選びます。

3つの数字の合計が「95」になる、組み合わせ。

何通りあるでしょう?

4通り

25から34までの数字をそのまま選ぶと混乱するので、それぞれの数字から、25を引いて考える。つまり、「0」から「9」までの数字で、95-(25×3)=「20」になる組み合わせを考える。
足して20になるのは、「3、8、9」「4、7、9」「5、6、9」「5、7、8」の4通り。
つまり、実際は「28、33、34」「29、32、34」「30、31、34」「30、32、33」の4通り。

答えはこちら

2018-11-23(金)

なぞなぞです。

タレをつけると、

途端に消化が悪くなる

食べ物って、なーんだ?

(原案:T&Yなぞなぞサイト)



イモにタレをつけたら「胃もたれ」するようになった。

答えはこちら