FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2018-09-18(火)

「穴」は・・・「掘る」

「道具」は・・・「釣る」

「食事」は・・・「見る」

では、

「腕」は、何でしょう?

【編む】

すべて、英語に訳し、伸ばす音「ー」を取ったもの。

「穴」は『hole』なので「掘る」

「道具」は『tool』なので「釣る」

「食事」は『meal』なので「見る」

「腕」は『arm』なので「編む」

答えはこちら

2018-09-17(月)

なぞなぞです。

ごはんに、あるものをかけたら

急にごはん粒が 薄っぺらーくなりました。

かけたもの なーんだ?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

【酢】


酢をライスにかけたので「スライス」されてしまった。

答えはこちら

2018-09-14(金)

マッチ棒パズルです。

デジタル数字で、マッチ棒を並べてください。

3+4=5

ここから1本動かして正しくするには、

どうしたらいいでしょう。

「+」のタテ1本を

「3」の左上にタテに並べる


3+4=5

9-4=5

「+」の記号を「-」にして

その1本を「3」の左上にタテに置いて「9」にする。

すると、「9-4=5」という式になる。

答えはこちら

2018-09-13(木)

・紀元前400年頃、ギリシャ・アテネで流行

・元々は、男女を問わず使っていましたが、
 19世紀、ナポレオン戦争をきっかけに女性のものになりました。

・おでこにキスされた女性が発明?

これ何でしょう?

ハイヒール

「高いかかと」という意味のハイヒール、一般的に高低差7cm以上のものを指す。
☆起源には諸説あるが、
・紀元前4000年代、アテネで流行したものが起源とされる。
・現代のハイヒールに近いものは、16世紀末、ヨーロッパで生まれる。
(時々、町の汚物を避けるために生まれた、という雑学があるが、これは今のハイヒールとは無関係。)
☆元々は、男女問わず履いていた。(ルイ14世が愛用していた。)しかし、ナポレオン戦争(1805~)以降、戦場を駆けるため男性は機能的な靴を履くようになり、女性のものとなった。
☆20世紀初頭の、アメリカの恋愛小説、クリストファーモーリーは「ハイヒールは、おでこにキスされた女性が発明した」と著す。

答えはこちら

2018-09-12(水)

マンガの単行本、作品別の発行部数ランキング

1位は「ワンピース」で3億6千万部。

2位は、2億部。何でしょう?

名探偵コナン、ゴルゴ13

1位「ワンピース」3億6000万部(90巻)、2位「名探偵コナン」2億(94巻)・「ゴルゴ13」2億部(190巻)
4位「ドラゴンボール」1億5700万部(42巻 完結)、5位「こち亀」1億5650万部(200巻 完結)
6位「ナルト」1億3500万部(72巻 完結)、7位「美味しんぼ」1億3000万部(111巻 休載中)
8位「スラムダンク」1億2000万部(31巻 完結)、9位「ドラえもん」1億部(45巻 完結)・「鉄腕アトム」1億部(21巻 完結)・「ジョジョの奇妙な冒険」1億部(122巻)・「タッチ」1億部(26巻 完結)

答えはこちら

2018-09-11(火)

ヨーロッパで

「医者」という言葉の

由来となった「生き物」は

何でしょう?

現代英語で 医者はdoctor(教える人の意味)だが、

元々は「leech(リーチ)」と言った。

このleechは ヒルのこと。

中世ヨーロッパの西洋医学では、

患部にヒルをつけ、中の血を吸わせる

という医療行為がよく行われていたため、

「ヒル」と「医者」は同じ意味だった。

近代以降、細菌やウイルスの存在がわかり、

ヒルによる医療は減ったので医者の呼び方も変わった。

だが、ヒルによる医療行為は今も行われている。

答えはこちら

2018-09-10(月)

グランドスラムのシングルで、日本人として初めて優勝した

大坂なおみ選手。

彼女が、今回の全米オープンとスケジュールが重なり、

ライブに行けないことを嘆いた、

彼女が人生で最も影響を受けたミュージシャンは誰でしょう?

ビヨンセ

大坂なおみ選手は、ビヨンセの大ファンで全米オープンとビヨンセのライブが重なったことをツイッターで嘆いた。
「なぜビヨンセが全米オープンと同時期にマイアミでコンサートを開催することに決めたのか教えて。私、本当に泣きそうなの」
大坂選手は人生で影響を受けたのは、母、姉、セリーナ・ウィリアムズ、ビヨンセと発言。その理由について、「ビヨンセはビヨンセだから。なぜビヨンセなのか説明は難しい。いつか彼女に会える立場になりたい。」と言っている。

答えはこちら

2018-09-07(金)

なぞなぞです。

ライスが品切れのレストランで、

お客さんがみんな口にする

「国の名前」って、どーこだ?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

日本(ジャパン)

店員「あいにくライスを切らしておりまして…」
客「じゃ、パンで」

答えはこちら

2018-09-06(木)

・第二次世界大戦より前、

 議会や裁判所の議事録で使われたのが最初といわれています。

・戦後は、インタビュー記事で使われていました。

・現代では「記号」を省略したり、

 アルファベット1文字で表すこともあります。

これ、何でしょう?

(笑)

現代では、筆者(文章を書いている本人)が、笑っていることを表す、という使い方だが、元々は、発言者や聴衆が笑ったことを描写するものだった。
・昭和初期、第二次大戦前、議会や裁判所の速記録や議事録で、状況を描写するためにつかわれた(とされる)。
・戦後、雑誌の座談会やインタビュー記事で、状況を描写するために使われた。
・その後、サブカル系の雑誌(宝島など)で、一人称も使われ始めている。
・ネットの普及で、一般にも使われるようになった。
最近はカッコをつけず、ただ 笑 だけだったり、アルファベット1文字 w という使い方も多い。

答えはこちら

2018-09-05(水)

日本全国で30万ある といわれる苗字のうち、

多い順に1万種類の苗字を調べてみると

最もよく使われている漢字は、田んぼの「田」でした。

では、2番目によく使われる漢字は何でしょう?


1~10000位に使われた漢字
1位「田」(729)、2位「野」(445)、
3位「川」(403)、4位「山」(399)、
5位「谷」(349)、6位「井」(336)、
7位「木」(294)、8位「本」(280)、
9位「原」(267)、10位「小」(261)、
11位「大」、12位「村」、13位「島」、
14位「中」、15位「岡」、16位「沢」、
17位「崎」、18位「上」、19位「藤」、
20位「松」

答えはこちら