FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2018-10-30(火)

ハワイの マウナ・ケア

フランスの モンブラン

ネパールの ダウラギリ

日本では、何でしょう?

【白山(はくさん)】

すべて「白い山」という意味の言葉

ハワイ島の最高峰、標高4205mのマウナ・ケアは冬になると山頂に

雪が積もることがあることから「白い山」=マウナ(山)ケア(白い)と名前がつけられた。

フランスとイタリアの国境にあるモンブラン(標高4810m)は、

フランス語の白い(ブラン)山(モン)から。

ちなみにイタリアでは、モンテ・ビアンコと言う。(意味は同じ)

ネパール、ヒマラヤ山脈 世界第7位の山、ダウラ・ギリ(8167m)は、

サンスクリット語で、白い山の意味。

日本で「白山」と名付けられているのは、石川と岐阜の間の標高2702mの山。霊山。

答えはこちら

2018-10-29(月)

世界で一番多い苗字は「李」さんです。

では、世界で一番多い名前は何でしょう?

ムハンマド

日本の子どもの名前ランキング2018年上半期は、男の子は漣(れん)、女の子は咲良(さくら)。しかし、名前はかなり多様で、順位も良く入れ替わる。これは、西洋諸国や、他のアジアの国も同様。

一方、イスラム教徒の間では、イスラム教の開祖であり、預言者のムハンマドの名前をつけることがとても多い。しかも、イスラム諸国は苗字を持たず、子どもから見て祖父の名を子供につける習慣があるため、名前の変化が少ない。

このことから、世界ではムハンマドの数が圧倒的に多い。また、イギリスのように、一定数ムスリムがいる国では名前の一位ムハンマドになることがある。(イギリスムスリムの割合は4.4%)

答えはこちら

2018-10-26(金)

・中国詩人、李白の詩の一説です。

・いくつかの数字だけを組み合わせた言葉です。

・何人かの人が、まばらにいる様子。

この言葉、何でしょう?

【三三五五】

パーティなどのあとで、ばらばらに帰っていく時などに使う「三三五五」という四字熟語。

元々は中国の唐の時代の詩人、。

「白髪三千丈」などで知られる李白(701-762)の

漢詩「採蓮曲(さいれんきょく)」に登場する言葉。

人が、あっちに3人 こっちに5人というように

まばらにいる様子を表わした。

答えはこちら

2018-10-25(木)

計算問題です。

碁石が360個あります。

真ん中に正方形のスペースができるように、

碁石を3周分並べて

正方形を作ります。

この時、一番外側に並んでいる碁石1周でいくつあるでしょう?

128個

ポイントは2つ、①360個を3周並べた時の一辺の数、②外側の1周の数。
①中に空間がある正方形は4つ同じ正方形に分けて考える。1つの長方形の碁石の数は、360÷4=90個。3列なので、長さは90÷3=30個。よって、正方形の外側の一辺は30+3=33個。
②これを単純に33×4、とすると間違い。角の碁石は、タテとヨコ2重にカウントしてしまうことになるので、1を引いて4倍する。(33-1)×4=32×4=128個。

答えはこちら

2018-10-24(水)

牛や馬は「1頭」

鳥は「1羽」

魚は「1尾」

と、数えます。

この単位には共通点があります。

何でしょう?

最後まで残る部位

牛や馬は普通、色んな部位を食べることはあるが、頭を食べることはない。。人が食べずに残ってしまう部分の「頭」で数を数えると数えやすい。
鳥の場合は、最後まで食べず残る部分は「羽」。魚の場合は「尾」。
因みに、人の場合は亡くなった後、最後まで残るのは「名前」。そのため、1名、2名と数える。

答えはこちら

2018-10-23(火)

「食べる」

「食べた」

「お茶」

共通する3つの「文字」は何でしょう?

【a と e と t】

「食べる」は英語で「eat」

「食べた」(食べるの過去形)は「ate」

「お茶」は「tea」

共通する文字は、「a」「e」「t」の3文字。

答えはこちら

2018-10-22(月)

自動車メーカー、HONDAの本社ビルがあるのは、

東京・青山の一等地。

17階建てのこのビル、道路スレスレではなく、

ちょっと奥まった場所に建てられ、ビルの前にはスペースが空いています。

これ、創業者の本田宗一郎さんの考え方によるもの。

何故わざと、道路から離したのでしょう?

交差点の見通しを良くして、事故が起こらないように

(1985年完成、地上17階建て)
青山の高価な一等地。ギリギリに建てた方が敷地を有効に使えるが、本田宗一郎の指示で、ちょっと奥に建てられた。
それは、車を運転する人が、交差点をよく見通せるようにするため。ビルの角は丸くしてある。
さらに、ビルの各階には広いバルコニーが設けられている。これは「大震災の時に、割れた窓ガラスを下に落とさないため」。
他に、緊急災害の備えおして、一万色の食料くと飲み水も常備している。

答えはこちら

2018-10-19(金)

なぞなぞです。

こうじくん家のペットに

履き物を履かせてみると、

みんなから、ものすごーくビックリされました。

ペットの名前は、なーんだ?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

タマ

猫の「タマ」に「下駄」を履かせると、みんな「たまげた」。

答えはこちら

2018-10-18(木)

3位 時速78km

2位 時速80km

1位 時速110km

これ、何のランキングでしょう?

魚の泳ぐランキング

1位バショウカジキ(時速110km)、2位カジキマグロ・クロカジキ(時速80km)、3位サワラ(時速78km)、4位ソーダガツオ(時速74km)、5位クロマグロ(時速70km)、6位ヨシキリザメ(時速69km)、7位ボーンフィッシュ・メカジキ(時速64km)8位トビウオ(時速58km)

答えはこちら

2018-10-17(水)

1859年、『種の起源』っを発表し、

生物は進化する、という説を唱えた。

イギリスの科学者、チャールズ・ダーウィン。

ダーウィンは、進化論だけでなく、生涯をかけて、

ある生き物を研究した第一人者でもありました。

ダーウィンが40年以上研究に取り組んでいた生き物は何でしょう?

ミミズ

ダーウィンには、『種の起源』よりも長い年月をかけて出版した本がある。そのタイトルは『ミミズと土』。
ミミズが土壌形成に果たす役割は古くから知られていたが、それを初めて学術的に研究したのがダーウィン。
ミミズが土の中の微生物を食べ、糞をすることで
、肥えた土ができることを1881年、亡くなる前年に発表。さらに、「ミミズには知能がある」という説を解いている。
・ダーウィンは他に、珊瑚礁やフジツボ、ハトの改良の研究などで大きな業績を残している。ただ本人は、自らを生物学者ではなく「地学学者」としていた。
・進化論は、キリスト教の教義(神が天を造った)と相反するため、あまり受け入れられず、批判が多かった。2代前の教皇ヨハネ・パウロ2世は容認する発言をしているが、基本的には、キリスト教の教えと相入れない

答えはこちら